アカウント名:
パスワード:
その1:パブリックドメイン楽曲しか使わない JASRACとは従量契約にしたうえで、JASRAC管理曲を一切使わなければ料金は発生しない。 クラシックなどの権利消失楽曲や自社で権利を買い取った楽曲集を用意して、それ以外の楽曲を使用するなと講師に指示すればよい。生徒がどうしても利用を希望する場合は追加料金を取って支払いに当てるようにする。
その2:学校法人化する 著作権法上の規定で、非営利の演奏であれば著作権侵害とはならない。なので、非営利法人である学校法人にすれば授業で使っている分には徴収はできなくなります。まあ、その代わり文科省の審査を受けたりする必要が出てきますが。
その3:著作権法を改正する 裁定申請なんてなまっちょろいことを言わず、営利でも教育目的の演奏であれば演奏権、上映権は及ばないとする例外規定を著作権法に明示的に盛り込むようロビー活動する。本当に音楽文化のために必要なのであれば法に盛り込むべきだし、権利者の同意も得られるはず。
子供は、アニメの曲とかを弾きたがるんですよね。中学生あたりまでは、ジブリの音楽やJ-Popを弾きたがりますね。高校生より上なら、ショパンあたりまでで納得できるんですよ。金払いの良い保護者を相手にするには、アニメやJ-Popは、はずせないんです。
著作物を使ってるから著作権料払うところには問題はないはずです。
その場合は、PD曲専門コースと授業料が割高のJASRAC管理曲コースに分けたらいいのでは。# とは言っても、JASRAC側は音楽教室の総年収に対して一律の割合で徴収すると言ってるけど…。
どうするのかは裁判の結果次第ではありますが、総年収で一律の割合ってほんと逆撫する話ですよね。教室毎に使用楽曲の傾向なんて変わるって言うのに。お前らは管理楽曲使用の届けを正しくしないだろ?って言ってるのと同義に聞こえます。使用毎に請求されるってなら金額は置いておいて納得できる部分もあります。
管理団体なら届けに対して正しく請求しろよと。で、届けをしやくすするためのインタフェース(WEBでもEDIでもメールでも)を整備しろと。
演奏曲を届け出るように言ったけど、音楽教室側が無理って拒否したんじゃなかったっけ嘘を申請しない限りは、受理してくれるよ
その1とその3は実現不可能という点を除けば大きな問題はないが、その2はさすがに大嘘。非営利だけじゃなく、入場無料と無報酬も必須。文科相は無関係。
聴衆に聴かせて金を取るわけじゃなく、技術指導のための演奏でも営利目的の演奏扱いなのがイマイチ納得できない。
金を払う聴衆がいなくても引っかかるなら、誰も聴いてないところで演奏しても支払いが発生するってことになるし。上演前の練習段階から支払わなきゃいけなくなる。
それこそ鼻歌でも。
請求がないだけで発生しても何の問題もないでしょ。信号無視の罰金と同じで、こういうのも含めて自動で請求できるようになればいいな。
技術指導、というのが無料でやっているなら堂々と非営利目的ですといえばいいんじゃないかな。
聴衆を対象にした演奏だけど、客が居なかった場合とかもどうなるんだろうね?なんか分からないことだらけだ。
演奏権は、公衆に直接聞かせることを「目的として」演奏する権利(著作権法22条)です。結果的に客がいなかったとしても、聞かせるために演奏することについては演奏権が及び、著作権者の許諾が必要になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
JASRACにお金を払わなくて済む方法 (スコア:1)
その1:パブリックドメイン楽曲しか使わない
JASRACとは従量契約にしたうえで、JASRAC管理曲を一切使わなければ料金は発生しない。
クラシックなどの権利消失楽曲や自社で権利を買い取った楽曲集を用意して、それ以外の楽曲を使用するなと講師に指示すればよい。生徒がどうしても利用を希望する場合は追加料金を取って支払いに当てるようにする。
その2:学校法人化する
著作権法上の規定で、非営利の演奏であれば著作権侵害とはならない。なので、非営利法人である学校法人にすれば授業で使っている分には徴収はできなくなります。まあ、その代わり文科省の審査を受けたりする必要が出てきますが。
その3:著作権法を改正する
裁定申請なんてなまっちょろいことを言わず、営利でも教育目的の演奏であれば演奏権、上映権は及ばないとする例外規定を著作権法に明示的に盛り込むようロビー活動する。本当に音楽文化のために必要なのであれば法に盛り込むべきだし、権利者の同意も得られるはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
子供は、アニメの曲とかを弾きたがるんですよね。
中学生あたりまでは、ジブリの音楽やJ-Popを弾きたがりますね。
高校生より上なら、ショパンあたりまでで納得できるんですよ。
金払いの良い保護者を相手にするには、アニメやJ-Popは、はずせないんです。
Re:JASRACにお金を払わなくて済む方法 (スコア:2)
著作物を使ってるから著作権料払うところには問題はないはずです。
Re: (スコア:0)
その場合は、PD曲専門コースと授業料が割高のJASRAC管理曲コースに分けたらいいのでは。
# とは言っても、JASRAC側は音楽教室の総年収に対して一律の割合で徴収すると言ってるけど…。
Re:JASRACにお金を払わなくて済む方法 (スコア:1)
どうするのかは裁判の結果次第ではありますが、
総年収で一律の割合ってほんと逆撫する話ですよね。教室毎に使用楽曲の傾向なんて変わるって言うのに。
お前らは管理楽曲使用の届けを正しくしないだろ?って言ってるのと同義に聞こえます。
使用毎に請求されるってなら金額は置いておいて納得できる部分もあります。
管理団体なら届けに対して正しく請求しろよと。
で、届けをしやくすするためのインタフェース(WEBでもEDIでもメールでも)を整備しろと。
Re: (スコア:0)
演奏曲を届け出るように言ったけど、音楽教室側が無理って拒否したんじゃなかったっけ
嘘を申請しない限りは、受理してくれるよ
Re: (スコア:0)
その1とその3は実現不可能という点を除けば大きな問題はないが、その2はさすがに大嘘。
非営利だけじゃなく、入場無料と無報酬も必須。文科相は無関係。
Re: (スコア:0)
聴衆に聴かせて金を取るわけじゃなく、技術指導のための演奏でも
営利目的の演奏扱いなのがイマイチ納得できない。
金を払う聴衆がいなくても引っかかるなら、誰も聴いてないところで
演奏しても支払いが発生するってことになるし。
上演前の練習段階から支払わなきゃいけなくなる。
それこそ鼻歌でも。
Re: (スコア:0)
請求がないだけで発生しても何の問題もないでしょ。信号無視の罰金と同じで、こういうのも含めて自動で請求できるようになればいいな。
Re: (スコア:0)
技術指導、というのが無料でやっているなら堂々と非営利目的ですといえばいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
聴衆を対象にした演奏だけど、客が居なかった場合とかもどうなるんだろうね?
なんか分からないことだらけだ。
Re: (スコア:0)
演奏権は、公衆に直接聞かせることを「目的として」演奏する権利(著作権法22条)です。
結果的に客がいなかったとしても、聞かせるために演奏することについては演奏権が及び、著作権者の許諾が必要になります。