アカウント名:
パスワード:
35億年前に生物がいたからといって何が変わるの?お願いです。考古学とかの意義をご教授下さい。
ものすごく関係があるのかもしれないよ。
もし35億年前の生物がほかの惑星由来とわかったら、地球の材料となった小惑星に含まれていた可能性がある。するとその小惑星の元の惑星はばらばらになったわけだ。なぜその惑星がばらばらになったかを解明しなくてはいけない。なぜなら、惑星の進化で、ばらばらになる可能性があるなら、地球も将来ばらばらになるかもしれないからだ。それは意外と近い未来かもしれない。
切羽詰った関係が出てきたでしょ。
おーーーー昔、まだ水素とヘリウムくらいしかないところで恒星が生まれて炭素や酸素などを核融合したり超新星爆発を起こして金やらウランやらを生産してくれた。それが集まって次の世代の恒星系ができてまた惑星ごと爆発して……を繰り返して、今の太陽って、何世代目なんだろう。前回の爆発に巻き込まれた惑星には生物がいたんだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
んで? (スコア:0)
35億年前に生物がいたからといって何が変わるの?
お願いです。考古学とかの意義をご教授下さい。
Re: (スコア:0)
ものすごく関係があるのかもしれないよ。
もし35億年前の生物がほかの惑星由来とわかったら、地球の材料となった小惑星に含まれていた可能性がある。するとその小惑星の元の惑星はばらばらになったわけだ。なぜその惑星がばらばらになったかを解明しなくてはいけない。なぜなら、惑星の進化で、ばらばらになる可能性があるなら、地球も将来ばらばらになるかもしれないからだ。それは意外と近い未来かもしれない。
切羽詰った関係が出てきたでしょ。
Re:んで? (スコア:1)
おーーーー昔、まだ水素とヘリウムくらいしかないところで恒星が生まれて炭素や酸素などを核融合したり超新星爆発を起こして金やらウランやらを生産してくれた。それが集まって次の世代の恒星系ができてまた惑星ごと爆発して……を繰り返して、今の太陽って、何世代目なんだろう。前回の爆発に巻き込まれた惑星には生物がいたんだろうか。