アカウント名:
パスワード:
それだけ講義の出席に適当な学生が多いということにならない?たかが学歴のために人生と他人の金を無駄にしないでやりたいことをやればいいのに。
いっそのこと、教室に防犯名目でカメラ設置して。ついでに顔認証もさせたら良さげ。更についでに授業内容配信とかは、カメラの向きが違うか。入り口か教壇付近でIDカード認証でもいいな。
小中なら授業参観も配信にならないかなとか妄想した。
それは顔認証の「正しい」使い方だね限定された母集団の中の誰かを特定するのであれば、本人を本人と認識出来ない/他人を本人と認識してしまう~という誤認識の問題も少なくて済む#パスワードは変更できるが、いったん登録したら変えられないという生体認証の性質は世の中で正しく理解されているんだろうか
風邪や花粉症でマスクとかしてると欠席扱いになっちゃいそう。
顔認証させて、講義終了時に生徒自身が確認。認証されてない場合は別の手段(静脈やIDカード)で追い認証。
でも、そこまで必要かってのもあるか
個人所有の端末にも対応アプリのインストールを求めるだけでなくたかだか出欠管理のために設定変更まで求めるとか何を考えてんだか・・・・システムデザインも運用も無粋すぎだよ。
堂々と「出欠確認のため」でカメラ導入したらいいんだよその必要があるんだし、代返や代筆よりも精度も高い。入学手続きやら科目登録やらで窓口に本人が出向く機会があるのだからそこで本人確認と顔認証登録すれば後は楽でしょ。個人端末に無駄なアプリを入れさせるよりトラブルも少ないだろう。
カメラ導入よりスマホアプリ入れさせるほうが手間もかからんし費用もかからん、いい事ずくめじゃないかw
カメラで写すほうがトラブル多発だろうよw
>カメラ導入よりスマホアプリ入れさせるほうが手間もかからんし費用もかからん
対応機種を買わせるところからサポートコストがかかる個人端末の苦労を知らんとは、社会経験のない学生さんですかね。今どきの顔認証なら学生の出欠程度は無問題ですよ。マスク付けても化粧しても認識できるどころか、仮装しても認識しますよ。使ったことないですか?
んで実際にサポートコストはかかってんの?使えなきゃ普通の名簿で出席の申告するだけだろw
スラドの年齢層わかってる?
こんだけ少子化だ、労働力不足だと言われても、未だに大卒信仰があるからな。「大卒だろうが高卒だろうが関係なく採用します」を明言する企業が出てこないと駄目だと思う。
# というか、底辺大学はとっとと取り潰しつつ、学歴による採用を禁止すりゃいいんだよ# 研究職とかそういう大学卒業相応の能力が必要とされるのが確実なのなら兎も角、事務職なんざ高卒でも大卒でも殆ど変わらんのに
世の中の会社が学歴による採用をやめたら、大学がGPSで出席管理をするのが廃止になるか?全く関係ない話だと思う。
意味もなく大学に行く奴が減ってアホを管理しないと生きていけない大学が軒並み潰れて本当に行きたい奴と行く意味がある大学が残るのでこんなアホな出席管理の仕組みは不要になるかもです
それに伴いアホな大学に勤めていた人や博士とか博士になりたい人が大挙して樹海に行くかもしれませんがそれはまた別のお話
結局は大学の代わりにその「意味も無く大学に行く奴」を管理して教育を施す場所が必要になるので、こんなアホな出席管理の仕組みを考え出して、その教育施設に売りつける輩は出てくるのでは?
現状は企業が新卒にすべき教育を大学に押し付けているわけだから、企業に売りつける…うわーすごいありそうで嫌だ
「意味も無く大学に行く奴」をまとめて管理して教育する場など必要などありません。各々が就職すればその職場でそれぞれに教育されるし、無職のままなら強いて言えば親の責任でしょ。
ひとえにそれだと思う。学歴採用というよりも、二十歳すぎて勉強するのがふさわしくないような頭悪い層に無理に学校通わせる社会を変えれば、GPSで出席管理することはなくなる。
最初の一歩としては、学歴採用をやめるのは適切な一歩。
昨年発行の 昭文社 「なるほど知図帳世界 2018」にある進学率見たら、結構面白い。隣りの韓国、進学率が 103%(男) 。で、多くの国で、女の進学率が高い。何を意味するかは、色々でしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
逆に考えたら (スコア:-1)
それだけ講義の出席に適当な学生が多いということにならない?
たかが学歴のために人生と他人の金を無駄にしないでやりたいことをやればいいのに。
Re:逆に考えたら (スコア:2)
いっそのこと、教室に防犯名目でカメラ設置して。
ついでに顔認証もさせたら良さげ。
更についでに授業内容配信とかは、カメラの向きが違うか。
入り口か教壇付近でIDカード認証でもいいな。
小中なら授業参観も配信にならないかなとか妄想した。
Re: (スコア:0)
それは顔認証の「正しい」使い方だね
限定された母集団の中の誰かを特定するのであれば、本人を本人と認識出来ない/他人を本人と認識してしまう~という誤認識の問題も少なくて済む
#パスワードは変更できるが、いったん登録したら変えられないという生体認証の性質は世の中で正しく理解されているんだろうか
Re: (スコア:0)
風邪や花粉症でマスクとかしてると欠席扱いになっちゃいそう。
Re:逆に考えたら (スコア:1)
顔認証させて、講義終了時に生徒自身が確認。
認証されてない場合は別の手段(静脈やIDカード)で追い認証。
でも、そこまで必要かってのもあるか
Re: (スコア:0)
個人所有の端末にも対応アプリのインストールを求めるだけでなく
たかだか出欠管理のために設定変更まで求めるとか何を考えてんだか・・・・
システムデザインも運用も無粋すぎだよ。
堂々と「出欠確認のため」でカメラ導入したらいいんだよ
その必要があるんだし、代返や代筆よりも精度も高い。
入学手続きやら科目登録やらで窓口に本人が出向く機会があるのだから
そこで本人確認と顔認証登録すれば後は楽でしょ。
個人端末に無駄なアプリを入れさせるよりトラブルも少ないだろう。
Re:逆に考えたら (スコア:1)
カメラ導入よりスマホアプリ入れさせるほうが手間もかからんし費用もかからん、いい事ずくめじゃないかw
カメラで写すほうがトラブル多発だろうよw
Re: (スコア:0)
>カメラ導入よりスマホアプリ入れさせるほうが手間もかからんし費用もかからん
対応機種を買わせるところからサポートコストがかかる個人端末の苦労を知らんとは、社会経験のない学生さんですかね。
今どきの顔認証なら学生の出欠程度は無問題ですよ。
マスク付けても化粧しても認識できるどころか、仮装しても認識しますよ。
使ったことないですか?
Re: (スコア:0)
んで実際にサポートコストはかかってんの?
使えなきゃ普通の名簿で出席の申告するだけだろw
Re: (スコア:0)
スラドの年齢層わかってる?
Re: (スコア:0)
こんだけ少子化だ、労働力不足だと言われても、未だに大卒信仰があるからな。
「大卒だろうが高卒だろうが関係なく採用します」を明言する企業が出てこないと駄目だと思う。
# というか、底辺大学はとっとと取り潰しつつ、学歴による採用を禁止すりゃいいんだよ
# 研究職とかそういう大学卒業相応の能力が必要とされるのが確実なのなら兎も角、事務職なんざ高卒でも大卒でも殆ど変わらんのに
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
世の中の会社が学歴による採用をやめたら、大学がGPSで出席管理をするのが廃止になるか?
全く関係ない話だと思う。
Re: (スコア:0)
意味もなく大学に行く奴が減ってアホを管理しないと生きていけない大学が軒並み潰れて
本当に行きたい奴と行く意味がある大学が残るのでこんなアホな出席管理の仕組みは不要になるかもです
それに伴いアホな大学に勤めていた人や博士とか博士になりたい人が大挙して樹海に行くかもしれませんが
それはまた別のお話
Re: (スコア:0)
結局は大学の代わりにその「意味も無く大学に行く奴」を管理して教育を施す場所が必要になるので、こんなアホな出席管理の仕組みを考え出して、その教育施設に売りつける輩は出てくるのでは?
Re: (スコア:0)
現状は企業が新卒にすべき教育を大学に押し付けているわけだから、企業に売りつける…うわーすごいありそうで嫌だ
Re: (スコア:0)
「意味も無く大学に行く奴」をまとめて管理して教育する場など必要などありません。
各々が就職すればその職場でそれぞれに教育されるし、無職のままなら強いて言えば親の責任でしょ。
Re: (スコア:0)
ひとえにそれだと思う。学歴採用というよりも、二十歳すぎて勉強するのが
ふさわしくないような頭悪い層に無理に学校通わせる社会を変えれば、
GPSで出席管理することはなくなる。
最初の一歩としては、学歴採用をやめるのは適切な一歩。
Re:逆に考えたら (スコア:1)
昨年発行の 昭文社 「なるほど知図帳世界 2018」にある進学率見たら、結構面白い。
隣りの韓国、進学率が 103%(男) 。で、多くの国で、女の進学率が高い。
何を意味するかは、色々でしょうが。