アカウント名:
パスワード:
少なくともこれに「働き方改革」と銘打っちゃうような人達に労働問題は解決できない
いや、こういう現場が使うツールの選定こそ重要だろう。わかってないのはあんただ。
従業員のサービス残業に甘えて、実務者の作業効率のための投資を軽視するのが日本企業の悪癖であり、長時間労働の原因の一つだ。性能の良いPCやサブディスプレイ、集中できる環境などと同様に、適切な業務アプリの選択は業務効率にとって本質的なものだ。Wordが正しい選択かどうかはともかく、実務者の作業効率の目線で、惰性で使っていた業務アプリを見直すのは立派な「働き改革」といっていいものだ。
こういうコメントを書く奴や、これにプラスモデを付けちゃう奴らは、日本企業の文化にどっぷり染まった社畜意識を自覚すべきだ。農林水産省は明確に正しい方向を向いている。足を引っ張るべきではない。
パーキンソンの凡俗法則って知ってる?そう感じると、元コメの気持ちにもなるんじゃないか。
ぼくも、こんなことは「改革」というよりは「改善」どまりだと思うなー。
でも、採用理由が「外出先で仕事ができる」だからねー。彼らが言う外出先の大半は家だと思うけどなあ。
例えば健康促進で大切なのは食事だと目標を据えたとして箸の上げ下げや献立を指導するよりも三食決まった時間に落ち着いて食事できたり金も時間も無くてカップ麺やコンビニ弁当しか食べれないような低賃金・長時間労働を抑制するほうが先でしょ
現場の効率化も大事だけど、もっと上のレベルで大鉈を振るわなければ大して変わらないこれを働き方改革と宣伝するようじゃ何かやったつもりになって気持ちよくなってるだけ
それとも働き方改革とは現場の努力(効率化)で現状の問題をどうにかしようって事だったのかな?それこそ日本企業の悪癖にどっぷり浸かった考え方だと思うが
三食決まった時間に落ち着いて食事
した後に外出先からOffice (Office 365?) で仕事した分は、超過勤務手当が支給されるんだよね?ちなみに、自宅は外出先なのか?
>した後に外出先からOffice (Office 365?) で仕事した分は、超過勤務手当が支給されるんだよね?何甘い事言ってんだ。昨年から直行直帰時の移動時間すら勤務時間外に出来る様になったってのに。
> 昨年から直行直帰時の移動時間すら勤務時間外に出来る様になったってのに。
普通の企業なら昔からそうじゃないですか? 公務員は違ったの?
働き方改革の【一環】で脱一太郎するととるか、脱一太郎して働き方改革した気になってるととるのかで、印象は全然違うわな。当然前者なんだろうけど。
>性能の良いPCやサブディスプレイ
マルチモニタより40インチ4Kモニタがいいなあ~
そもそも、働き方改革って「誰のための改革」かによって見方違うよね?
自分的には、Excelの使い方ひとつでも・Aさんが作業をすれば30分で終わる・Bさんがやると10時間、その作業にかかりっきりにはなれないので完成まで5日間かかるなんて事象に対するアプローチを考えた時
1.報酬で差をつけて能力の違いを評価、そのうえでAさんの仕事量を多くする(札束で叩いて働かせる系)2.Bさんの能力の底上げをして、平均的なパフォーマンス向上を図る(Bさんにはつらい現実しか待っていない)3.仕事の納期をBさんに合わせる前提で設定する(Aさんは暇すぎ、組織のパフォーマンスがBさん基準で大幅低下)
なんかの選択肢が考えられる。
経営視点で考えると2についてはBさんの適正なんかも気になるし、いつになったら納得できるパフォーマンスになるのか不安要素も多い。3は組織的には選択したくない手法。結果的に、会社が選択肢がちなのは1なんだろうけど、評価して報酬を上げてくれる会社なんて実際には多くない。
Aさんの視点で考えると2で頼りになる仲間が増えると良いけど、それまで誰が面倒見るのかと思う。1で納得する人もいるけど、金を使う暇がないほど忙しくなるくらいなら、ほどほどで勘弁してくれ!と思う人も多いはず。3になった日には、組織に不安を感じるし、もっとまともなところで働いた方が良いとも思えるでしょう。
Bさん視点で見ると3が仕事の達成感も出てきて満足。1の場合は、評価の差は納得せざるをえないだろうが、評価が低い事を自覚するし、働くモチベーションも下がるでしょう。2なんて、それが出来ると自分で思っていればとっくにやっているだろうし、拷問としか感じない。(かもしれない)
番人が納得する働き方改革なんて無いと思うし、効率化や能力の底上げ以外の改革は経費増加にしかつながらないと思う。
お役所のネーミングに期待してんのかあんなのは飾りですよ
単に「何かやろうとする人たちを揶揄したい、そうするとカッコ良い」というふうな発言にしか見えないよ。具体的に説明しないと。
まあ、ちゃんと書けないからの発言なんだろうけど。
> 「何かやろうとする人たちを揶揄したい、そうするとカッコ良い」 スラドは元ストーリーからしてそうじゃないですか。
世の中で使っていないツールをあえて使おうとするというのは働きにくいものです。
安倍政権の進める働き方改革って、労働者が会社で表向きの勤務時間を減らし、自宅などでプライベートな時間を使って働くことを言ってるんだろうから、しょうがないね。
人が足りないのに仕事は増える、一方で働き方改革とやらで残業は認められないという状況が引き起こした必然。
フォーマット統一のための予算を付ける口実が出来てヤレヤレ、ってだけの事だと思うんだが皆真面目だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
働き方改革? (スコア:3, すばらしい洞察)
少なくともこれに「働き方改革」と銘打っちゃうような人達に労働問題は解決できない
Re:働き方改革? (スコア:4, すばらしい洞察)
いや、こういう現場が使うツールの選定こそ重要だろう。わかってないのはあんただ。
従業員のサービス残業に甘えて、実務者の作業効率のための投資を軽視するのが日本企業の悪癖であり、長時間労働の原因の一つだ。
性能の良いPCやサブディスプレイ、集中できる環境などと同様に、適切な業務アプリの選択は業務効率にとって本質的なものだ。
Wordが正しい選択かどうかはともかく、実務者の作業効率の目線で、惰性で使っていた業務アプリを見直すのは立派な「働き改革」といっていいものだ。
こういうコメントを書く奴や、これにプラスモデを付けちゃう奴らは、日本企業の文化にどっぷり染まった社畜意識を自覚すべきだ。
農林水産省は明確に正しい方向を向いている。足を引っ張るべきではない。
Re:働き方改革? (スコア:2)
実効的には後ろ向きなので現場が迷惑、という親コメントなのでは?
Re:働き方改革? (スコア:1)
パーキンソンの凡俗法則って知ってる?
そう感じると、元コメの気持ちにもなるんじゃないか。
ぼくも、こんなことは「改革」というよりは「改善」どまりだと思うなー。
Re: (スコア:0)
でも、採用理由が「外出先で仕事ができる」だからねー。
彼らが言う外出先の大半は家だと思うけどなあ。
Re: (スコア:0)
例えば健康促進で大切なのは食事だと目標を据えたとして
箸の上げ下げや献立を指導するよりも三食決まった時間に落ち着いて食事できたり
金も時間も無くてカップ麺やコンビニ弁当しか食べれないような低賃金・長時間労働を抑制するほうが先でしょ
現場の効率化も大事だけど、もっと上のレベルで大鉈を振るわなければ大して変わらない
これを働き方改革と宣伝するようじゃ何かやったつもりになって気持ちよくなってるだけ
それとも働き方改革とは現場の努力(効率化)で現状の問題をどうにかしようって事だったのかな?
それこそ日本企業の悪癖にどっぷり浸かった考え方だと思うが
Re: (スコア:0)
した後に外出先からOffice (Office 365?) で仕事した分は、超過勤務手当が支給されるんだよね?
ちなみに、自宅は外出先なのか?
Re: (スコア:0)
>した後に外出先からOffice (Office 365?) で仕事した分は、超過勤務手当が支給されるんだよね?
何甘い事言ってんだ。
昨年から直行直帰時の移動時間すら勤務時間外に出来る様になったってのに。
Re:働き方改革? (スコア:2)
> 昨年から直行直帰時の移動時間すら勤務時間外に出来る様になったってのに。
普通の企業なら昔からそうじゃないですか? 公務員は違ったの?
Re: (スコア:0)
働き方改革の【一環】で脱一太郎するととるか、脱一太郎して働き方改革した気になってるととるのかで、印象は全然違うわな。
当然前者なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
>性能の良いPCやサブディスプレイ
マルチモニタより40インチ4Kモニタがいいなあ~
Re:働き方改革? (スコア:1)
そもそも、働き方改革って「誰のための改革」かによって見方違うよね?
自分的には、Excelの使い方ひとつでも
・Aさんが作業をすれば30分で終わる
・Bさんがやると10時間、その作業にかかりっきりにはなれないので完成まで5日間かかる
なんて事象に対するアプローチを考えた時
1.報酬で差をつけて能力の違いを評価、そのうえでAさんの仕事量を多くする(札束で叩いて働かせる系)
2.Bさんの能力の底上げをして、平均的なパフォーマンス向上を図る(Bさんにはつらい現実しか待っていない)
3.仕事の納期をBさんに合わせる前提で設定する(Aさんは暇すぎ、組織のパフォーマンスがBさん基準で大幅低下)
なんかの選択肢が考えられる。
経営視点で考えると
2についてはBさんの適正なんかも気になるし、いつになったら納得できるパフォーマンスになるのか不安要素も多い。
3は組織的には選択したくない手法。
結果的に、会社が選択肢がちなのは1なんだろうけど、評価して報酬を上げてくれる会社なんて実際には多くない。
Aさんの視点で考えると
2で頼りになる仲間が増えると良いけど、それまで誰が面倒見るのかと思う。
1で納得する人もいるけど、金を使う暇がないほど忙しくなるくらいなら、ほどほどで勘弁してくれ!と思う人も多いはず。
3になった日には、組織に不安を感じるし、もっとまともなところで働いた方が良いとも思えるでしょう。
Bさん視点で見ると
3が仕事の達成感も出てきて満足。
1の場合は、評価の差は納得せざるをえないだろうが、評価が低い事を自覚するし、働くモチベーションも下がるでしょう。
2なんて、それが出来ると自分で思っていればとっくにやっているだろうし、拷問としか感じない。(かもしれない)
番人が納得する働き方改革なんて無いと思うし、効率化や能力の底上げ以外の改革は経費増加にしかつながらないと思う。
Re: (スコア:0)
お役所のネーミングに期待してんのか
あんなのは飾りですよ
Re: (スコア:0)
単に「何かやろうとする人たちを揶揄したい、そうするとカッコ良い」というふうな発言にしか見えないよ。具体的に説明しないと。
まあ、ちゃんと書けないからの発言なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> 「何かやろうとする人たちを揶揄したい、そうするとカッコ良い」
スラドは元ストーリーからしてそうじゃないですか。
Re: (スコア:0)
世の中で使っていないツールをあえて使おうとするというのは働きにくいものです。
Re: (スコア:0)
安倍政権の進める働き方改革って、労働者が会社で表向きの勤務時間を減らし、自宅などでプライベートな時間を使って働くことを言ってるんだろうから、しょうがないね。
人が足りないのに仕事は増える、一方で働き方改革とやらで残業は認められないという状況が引き起こした必然。
Re: (スコア:0)
フォーマット統一のための予算を付ける口実が出来てヤレヤレ、ってだけの事だと思うんだが皆真面目だな。