アカウント名:
パスワード:
日本人のトランス脂肪酸摂取量は食生活の違いから米国人と比べて大幅に少ない傾向にあり、そのため日本では規制がされていない。
と言う前段と
日本でも最近「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評が広まっており、両者はそれに対抗するために成分の変更を行うという。
って後段に繋がりがないのだけど。大丈夫か?
ともあれ厚労省の推定だと日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は全カロリーの0.3%程度で世界保健機構のガイドライン1%を下回っているので対策の必要は無いのだ
建前はともかく、国ごとに成分を変えるのが面倒なだけだったり。
世界保健機構という権威ありそうな名前の団体が規制してるものを頑なに使い続けるよりも対応したほうが消費者へ良いイメージを与えられそうなら最終的には得じゃね?
>世界保健機構という権威ありそうな名前の団体が規制してるものを頑なに使い続けるよりも
日本ではその規制値以下の摂取量なんだとしたら、既に得(?)ですね。
トランス脂肪酸を排除して措けば、「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評を流す奴に、損害賠償を求められるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:0, 参考になる)
と言う前段と
って後段に繋がりがないのだけど。大丈夫か?
ともあれ厚労省の推定だと日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は全カロリーの0.3%程度で世界保健機構のガイドライン1%を下回っているので対策の必要は無いのだ
Re: (スコア:0)
建前はともかく、国ごとに成分を変えるのが面倒なだけだったり。
Re:科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:1)
世界保健機構という権威ありそうな名前の団体が規制してるものを頑なに使い続けるよりも
対応したほうが消費者へ良いイメージを与えられそうなら最終的には得じゃね?
Re:科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:1)
>世界保健機構という権威ありそうな名前の団体が規制してるものを頑なに使い続けるよりも
日本ではその規制値以下の摂取量なんだとしたら、既に得(?)ですね。
Re: (スコア:0)
トランス脂肪酸を排除して措けば、「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評を流す奴に、損害賠償を求められるだろ。