アカウント名:
パスワード:
条件的には家屋や部屋の断熱性能に大きく左右されそうですね。。
近所の家が立て直しでぶっ壊してたので最近よく見てるんだけど壁には断熱材を盛大に入れてるのに窓のサッシってなんでアルミで作るんだろう?アルミって熱伝導率が無茶苦茶高いんじゃなかったっけ?
おっしゃる通り。日本は窓後進国。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/ [nikkei.com]
> 日本は窓後進国。 Appleの売れ行きが良いですからね。
じゃあ我が国はリンゴ先進国なの?(もぐもぐ
どっかで日本みたいなとこであまーいリンゴが毎日のように食えるのはすげぇ!って話は聞いたことありますね。元がすっぱ硬いモノな上にものすごく気を遣ってあげないとちゃんと収穫できないらしいですからねぇ・・・。
三年以上前の記事だけど、今も変わってないの?
窓の断熱性能については明確に熱貫流率で比較でき、数字が少ないほど性能が高い。昔の住宅の「アルミサッシ+単板ガラス」で 6.5 W/m^2 K という数字が出てきた。最近の住宅は建売でも「アルミ樹脂複合サッシ+ペアガラス(1枚LowE)」が標準で、これが2.5 W/m^2 K くらいだった気がする。
世界的に見るとこのアルミ樹脂複合サッシですらめちゃめちゃ低性能なのだが、日本の住宅性能は窓に限らずハッキリと後進国で、「ペアガラスにしとけばいいよね!」という風潮になっている。建設業界も、一気に最高性能のものが広がってしまうとリフォーム需要が期待できなくなってしまうというしょうもない事情があり、「2枚ガラスが売れるうちは2枚ガラスを売っていこう」という雑な精神。
高気密高断熱住宅とかZEHとかをやる場合、オール樹脂サッシ、3枚ガラス(うち2枚LowE)などを導入する。これだと熱貫流率で1.0〜1.5 W/m^2 ぐらいが目指せる。LIXILのレガリスというフラグシップが5枚ガラスで0.5 W/m^2 ぐらい。これが今の最高性能かな。
ちなみに壁に入れる断熱材も建売はグラスウールが標準だが、年数が経つとどんどん性能が落ちる。高気密高断熱住宅という場合、最低でも吹付け断熱材を使うか、EPSや硬質ウレタンフォームを採用し、厚さにも気を使う。あとは外断熱とか内断熱とか、1種換気なのか3種換気なのかとか、そういうのも違いになってくる。
ガスストーブ・ガス温風ファンヒーター・石油ストーブ(+薬罐)・石油温風ファンヒーター等の様に、室内に大量の水分を供給する暖房の場合、アルミサッシ一重窓の結露による除湿で、室内にカビ等が蔓延らなくなる。この世の暖房はエアコンだけではない。(完全に悔し紛れ)
太陽光による放射熱に溢れる夏は、風を通す為に開け放たない限り、窓など小さい方がよい。
# どうして自動車の窓は二重窓(以上)じゃないの?
でも お高いんでしょ
樹脂サッシで検索するといろいろ出てくるけど、大半の古い家はアルミサッシのままだよね。
冬の寒さを遮り室内の暖かさを逃しにくい樹脂サッシの普及率は、北海道地区では90%以上。かつては「北国の窓」「寒冷地の窓」というイメージが強かった樹脂サッシですが、夏の暑さの厳しい地区や都市部でのエアコンの熱による猛暑対策として、冷房負荷を軽減するのに有効な窓であるという認識が近年とみに高まっています。 [osmo-edel.jp]と言っている業者もいる。
たった3年で変わるイメージが持てない
じゃあ代わりに何を?露で鉄は錆びるし木は腐る、樹脂は光劣化や反りが著しく(品質管理が難しく外れを引いたら悲惨)高温強度が劣る、SUSは押し出し成形困難で時に錆びるし寸法合わせ切断も少し難しい、銅合金はアルミ並みに伝熱がよい。
窓はえらぶ時代へ「APW」 | YKK AP株式会社 [ykkap.co.jp]LIXIL | 商品ラインアップ | 窓まわり | 窓シリーズ商品 [lixil.co.jp]【三協アルミ】商品をさがす/窓・サッシ [st-grp.co.jp]
予算が許すならばいつでも世界最高レベルに
最低基準が無いからなぁ。ハウスメーカーがケチれば不用意な客は簡単に騙される。あと、基準が甘いと高基準を謳っているのに実は、ってのも有ったりするからね。
次世代省エネルギー基準てのがありますよ。
問題は基準値がガバガバであまり意味が無いことと、罰則も守る義務も無いのでガバガバ基準すら守られない事が多々あるって事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
断熱性能 (スコア:1)
条件的には家屋や部屋の断熱性能に大きく左右されそうですね。。
Re: (スコア:1)
条件的には家屋や部屋の断熱性能に大きく左右されそうですね。。
近所の家が立て直しでぶっ壊してたので最近よく見てるんだけど壁には断熱材を盛大に入れてるのに窓のサッシってなんでアルミで作るんだろう?アルミって熱伝導率が無茶苦茶高いんじゃなかったっけ?
Re:断熱性能 (スコア:2, 参考になる)
おっしゃる通り。
日本は窓後進国。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/ [nikkei.com]
Re:断熱性能 (スコア:1)
> 日本は窓後進国。
Appleの売れ行きが良いですからね。
Re: (スコア:0)
じゃあ我が国はリンゴ先進国なの?(もぐもぐ
Re:断熱性能 (スコア:1)
どっかで日本みたいなとこであまーいリンゴが毎日のように食えるのはすげぇ!って話は聞いたことありますね。
元がすっぱ硬いモノな上にものすごく気を遣ってあげないとちゃんと収穫できないらしいですからねぇ・・・。
Re: (スコア:0)
三年以上前の記事だけど、今も変わってないの?
Re:断熱性能 (スコア:4, 興味深い)
窓の断熱性能については明確に熱貫流率で比較でき、数字が少ないほど性能が高い。
昔の住宅の「アルミサッシ+単板ガラス」で 6.5 W/m^2 K という数字が出てきた。
最近の住宅は建売でも「アルミ樹脂複合サッシ+ペアガラス(1枚LowE)」が標準で、
これが2.5 W/m^2 K くらいだった気がする。
世界的に見るとこのアルミ樹脂複合サッシですらめちゃめちゃ低性能なのだが、
日本の住宅性能は窓に限らずハッキリと後進国で、「ペアガラスにしとけばいいよね!」という風潮になっている。
建設業界も、一気に最高性能のものが広がってしまうとリフォーム需要が期待できなくなってしまうという
しょうもない事情があり、「2枚ガラスが売れるうちは2枚ガラスを売っていこう」という雑な精神。
高気密高断熱住宅とかZEHとかをやる場合、オール樹脂サッシ、3枚ガラス(うち2枚LowE)などを導入する。
これだと熱貫流率で1.0〜1.5 W/m^2 ぐらいが目指せる。
LIXILのレガリスというフラグシップが5枚ガラスで0.5 W/m^2 ぐらい。これが今の最高性能かな。
ちなみに壁に入れる断熱材も建売はグラスウールが標準だが、年数が経つとどんどん性能が落ちる。
高気密高断熱住宅という場合、最低でも吹付け断熱材を使うか、EPSや硬質ウレタンフォームを採用し、厚さにも気を使う。
あとは外断熱とか内断熱とか、1種換気なのか3種換気なのかとか、そういうのも違いになってくる。
Re: (スコア:0)
ガスストーブ・ガス温風ファンヒーター・石油ストーブ(+薬罐)・石油温風ファンヒーター等の様に、室内に大量の水分を供給する暖房の場合、アルミサッシ一重窓の結露による除湿で、室内にカビ等が蔓延らなくなる。
この世の暖房はエアコンだけではない。(完全に悔し紛れ)
太陽光による放射熱に溢れる夏は、風を通す為に開け放たない限り、窓など小さい方がよい。
# どうして自動車の窓は二重窓(以上)じゃないの?
Re: (スコア:0)
でも お高いんでしょ
Re:断熱性能 (スコア:1)
樹脂サッシで検索するといろいろ出てくるけど、大半の古い家はアルミサッシのままだよね。
冬の寒さを遮り室内の暖かさを逃しにくい樹脂サッシの普及率は、北海道地区では90%以上。かつては「北国の窓」「寒冷地の窓」というイメージが強かった樹脂サッシですが、夏の暑さの厳しい地区や都市部でのエアコンの熱による猛暑対策として、冷房負荷を軽減するのに有効な窓であるという認識が近年とみに高まっています。 [osmo-edel.jp]と言っている業者もいる。
Re: (スコア:0)
たった3年で変わるイメージが持てない
Re: (スコア:0)
じゃあ代わりに何を?
露で鉄は錆びるし木は腐る、樹脂は光劣化や反りが著しく(品質管理が難しく外れを引いたら悲惨)高温強度が劣る、SUSは押し出し成形困難で時に錆びるし寸法合わせ切断も少し難しい、銅合金はアルミ並みに伝熱がよい。
Re: (スコア:0)
窓はえらぶ時代へ「APW」 | YKK AP株式会社 [ykkap.co.jp]
LIXIL | 商品ラインアップ | 窓まわり | 窓シリーズ商品 [lixil.co.jp]
【三協アルミ】商品をさがす/窓・サッシ [st-grp.co.jp]
予算が許すならばいつでも世界最高レベルに
Re: (スコア:0)
最低基準が無いからなぁ。
ハウスメーカーがケチれば不用意な客は簡単に騙される。
あと、基準が甘いと高基準を謳っているのに実は、ってのも有ったりするからね。
Re: (スコア:0)
次世代省エネルギー基準てのがありますよ。
問題は基準値がガバガバであまり意味が無いことと、
罰則も守る義務も無いのでガバガバ基準すら守られない事が多々あるって事。