アカウント名:
パスワード:
個人的にはフェンダーポールがついていた方が最初の内はいいと思う。
あと、縦列や車庫入れなんかの時にアラウンドビューカメラがあれば実習後の評価がしやすくなるんじゃないかと思うがどうだろうか。
それ使って運転するんじゃなくてどういう動きをしていたかを教官と一緒に見て”ここにきたらこうしたほうがいい”みたいな事を把握してもらうみたいな感じで。#運転の様子がわかる室内カメラの映像と同時に見れればなお良し
せっかく技術が進んだんだから教習もより効率化や最適化できた方がいいと思う。
縦列、車庫入れとも、「後ろから何本目のポールが見えたところでインド人を右に」とかいう教習なのでね...
教習所でフェンダーポール付前提の教習を受けた人が、フェンダーポール付の車に乗っていて、同期に「うっわ!下手くそ棒付けてる!」なんて茶化されているのを見て「自分は絶対つけないぞ!」と心に決めました。そんな事が無ければ、何となくつけてたかもしれなかったけど。
実際付いてるので運転した事はないのですが、そんなにイイモノなんですかね?
自転車だって最初は補助輪付きから始めるけど慣れたら取れるのとおんなじ。
教習所に来るまで自分で運転したことのない人に車両感覚はすぐには身に着けられない。
特にセダンタイプだと車両の端がどこにあるのかドライブポジションだと見えない、わかりづらいってのはあるのでそれを補助するには効果的だと思う。
逆に初心者マーク時代に軽トラに乗る機会があった時、あまりの運転感覚の違いに戸惑いました。ボンネットがなくて自分のお尻の下に前タイヤがあるから曲がり始めるタイミングが全然違う。左折で危うく歩道に乗り上げるところだった。今の時代だと自宅の車はミニバンタイプだという人も多いだろうから、教習所の車がセダンタイプだと若干苦労しそうだなぁ、と思う。
訳あって10年以上ブランクあった上での免許取直しの再、今までセダンとかしか乗ってなくて、高速教習と山道教習でのアルファードの教習車に乗せられた時のあのハンドル感覚の違いはちょっとヒヤヒヤしたなぁ…しかも初めてのハイブリッド車だから、運転中のエンジン音も違和感だらけ。
#つうか、自分が通ってた自動車学校にアルファードの教習車がある事自体知らんかったわ…#ペーパードライバー向けの再教習用に1台だけ導入したと、後から話聞いて納得。
車両感覚って、よくよく考えると感覚なので勘に近いんですよね。みんな勘で運転してるんだから、それはそれで凄いなあと。
右折するように狭いカーポートに車をつっこんでいますが、左の角がブロック塀にぶつかるかどうか分かるので便利でした。
今は鼻面が短い車に乗っているので無くても平気です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
フェンダーポール (スコア:1)
個人的にはフェンダーポールがついていた方が最初の内はいいと思う。
あと、縦列や車庫入れなんかの時にアラウンドビューカメラがあれば
実習後の評価がしやすくなるんじゃないかと思うがどうだろうか。
それ使って運転するんじゃなくてどういう動きをしていたかを
教官と一緒に見て”ここにきたらこうしたほうがいい”みたいな事を
把握してもらうみたいな感じで。
#運転の様子がわかる室内カメラの映像と同時に見れればなお良し
せっかく技術が進んだんだから教習もより効率化や最適化できた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
縦列、車庫入れとも、「後ろから何本目のポールが見えたところでインド人を右に」とかいう教習なのでね...
Re: (スコア:0)
教習所でフェンダーポール付前提の教習を受けた人が、フェンダーポール付の車に乗っていて、同期に「うっわ!下手くそ棒付けてる!」なんて茶化されているのを見て「自分は絶対つけないぞ!」と心に決めました。
そんな事が無ければ、何となくつけてたかもしれなかったけど。
実際付いてるので運転した事はないのですが、そんなにイイモノなんですかね?
Re:フェンダーポール (スコア:1)
自転車だって最初は補助輪付きから始めるけど慣れたら取れるのとおんなじ。
教習所に来るまで自分で運転したことのない人に
車両感覚はすぐには身に着けられない。
特にセダンタイプだと車両の端がどこにあるのかドライブポジションだと
見えない、わかりづらいってのはあるのでそれを補助するには効果的だと思う。
Re: (スコア:0)
逆に初心者マーク時代に軽トラに乗る機会があった時、あまりの運転感覚の違いに戸惑いました。ボンネットがなくて自分のお尻の下に前タイヤがあるから曲がり始めるタイミングが全然違う。左折で危うく歩道に乗り上げるところだった。
今の時代だと自宅の車はミニバンタイプだという人も多いだろうから、教習所の車がセダンタイプだと若干苦労しそうだなぁ、と思う。
Re:フェンダーポール (スコア:1)
訳あって10年以上ブランクあった上での免許取直しの再、今までセダンとかしか乗ってなくて、高速教習と山道教習でのアルファードの教習車に乗せられた時の
あのハンドル感覚の違いはちょっとヒヤヒヤしたなぁ…しかも初めてのハイブリッド車だから、運転中のエンジン音も違和感だらけ。
#つうか、自分が通ってた自動車学校にアルファードの教習車がある事自体知らんかったわ…
#ペーパードライバー向けの再教習用に1台だけ導入したと、後から話聞いて納得。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
車両感覚って、よくよく考えると感覚なので勘に近いんですよね。
みんな勘で運転してるんだから、それはそれで凄いなあと。
Re: (スコア:0)
右折するように狭いカーポートに車をつっこんでいますが、
左の角がブロック塀にぶつかるかどうか分かるので便利でした。
今は鼻面が短い車に乗っているので無くても平気です。