アカウント名:
パスワード:
ウナギ一匹あたりいくらの関税をかけるところからだろうねぇ。もちろん稚魚もふくめて。
そこって水産庁で決められるのかなぁ。
最終消費のところで、税金とか料金(電波利用料的な・・・販売店を届け出制とかにする必要があるか)を課すのが良いと思う。1尾または1人前あたり500円とか。
鰻専門店で、ハレの料理としてならそれくらいの負担には耐えられるでしょう。一方、コンビニやスーパーは扱わなくなって、ゴミのように売って資源を食いつぶすのが回避できる。
大事なうなぎですから、おいしく料理して食べたいですよね。牛丼と混ぜて販売されたり、作り置きされたコンビニじゃあもったいない。
少し高くなっても時間がかかっても、新鮮なのをその場で調理して、おいしいものを食べたいものです。
関税というのは外国からの輸入品にかけるもので、一般的には国内生産を守る効果があります。日本の食糧では、コメが典型ですね。
今回のウナギの話は、残念ながら関税は無関係かな。
関税もなんだけどそれ以上に問題なのが密輸日本の養殖業者に降ろされるシラスウナギにしても半分はどこのものかもわからない(密輸業者経由)だったりするからねここを徹底的に取り締まるだけでもそれなりに効果はあるのに、やる気ないんだよなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
まずは (スコア:2)
ウナギ一匹あたりいくらの関税をかけるところからだろうねぇ。
もちろん稚魚もふくめて。
そこって水産庁で決められるのかなぁ。
Re:まずは (スコア:2)
最終消費のところで、税金とか料金(電波利用料的な・・・販売店を届け出制とかにする必要があるか)を課すのが良いと思う。
1尾または1人前あたり500円とか。
鰻専門店で、ハレの料理としてならそれくらいの負担には耐えられるでしょう。
一方、コンビニやスーパーは扱わなくなって、ゴミのように売って資源を食いつぶすのが回避できる。
Re:まずは (スコア:1)
大事なうなぎですから、おいしく料理して食べたいですよね。
牛丼と混ぜて販売されたり、作り置きされたコンビニじゃあもったいない。
少し高くなっても時間がかかっても、
新鮮なのをその場で調理して、おいしいものを食べたいものです。
Re: (スコア:0)
関税というのは外国からの輸入品にかけるもので、一般的には国内生産を守る効果があります。日本の食糧では、コメが典型ですね。
今回のウナギの話は、残念ながら関税は無関係かな。
Re: (スコア:0)
関税もなんだけどそれ以上に問題なのが密輸
日本の養殖業者に降ろされるシラスウナギにしても半分はどこのものかもわからない(密輸業者経由)だったりするからね
ここを徹底的に取り締まるだけでもそれなりに効果はあるのに、やる気ないんだよなぁ