アカウント名:
パスワード:
写らないとかは困るにせよ、長くても2~3年スパンで陳腐化して買い換えるのが前提のハイエンド機にカメラの性能ってそこまで要求すべきなのかね?そんなものよりはCPUとか画面まわり、ストレージの性能のほうが重要な気がする。
持ち運びやすさって利点はあるにせよ、最近は性能も熟れてきた7~10万円クラスぐらいのデジイチと、5~10万円ぐらいのレンズを買えば10年以上は楽しめるだろうし、コストパフォーマンスでは圧倒的だと思うんだけど。いやまあ「インスタ映え(笑)」みたいな層の需要はあるのかもしれないけどさ。それってスマホユーザーの中でそんなに多いのかね。(あと、そういう層ってハイエンドをぽんぽん買い換えるの?)
ユーザだけで留まる話じゃないんじゃないですか? 携帯そのものも、見栄えのする写真も、本人が受けるメリットってそれほど大きくないものではないかと。
インスタグラムにも、結構高級コンデジ、一眼レフ使いは多いよ。そういう層からの流入と、写真の品質向上を目指すうちに目覚める層がいる。
今は落ち着いたとは言え、デジカメも画素数競争の時代があったのだからそう目くじら立てるモノでも。スマホの極小レンズでコンデジに近い性能を出せるようになったのは、そんなに昔ではないのでまだまだ伸びしろはあるよ。
いやもうまっとうな方法では限界が来てるでしょ。高画素競争は限界で止まったけど、画素数=画質という刷り込みをされた消費者は「前の機種より画素数落ちてるってことは画質落ちてるんだ」と思い込んじゃうし、限界で止まったところからそこまで画素数が戻ったわけでもない。最近は高画素じゃない方向で売ろうとして、カメラの数を競うという斜め上の展開になってるけど。
これ以上の進化があるとして、AI使って被写体を認識して、それっぽい既にあるテクスチャでディテールを表現してごまかすとかかな。Google辺りの研究でそんな感じのあったような。
カメラの数増やすのは、スマホとしては良い解だと思うけどね。
スマホの弱点はズームできない、してもデジタルズームなのでトリミング状態で汚い。→だったら広角と望遠(実際は標準ぐらいだけど)のカメラを切り替えよう!
スマホの弱点はボケない。→だったら2眼で視差使って物体の距離出して、距離に応じて背景はボケさせよう!
ウルトラ広角が欲しいよ!→カメラ追加しました。
根本的に画質上げられない?→モノクロセンサーのカメラ追加して合成させると超綺麗だよ! しかも白黒写真がむちゃ綺麗!
夜の室内とか汚いんだけど→高感度用の画素数落としたカメラもつけといたよ!
いろんなバリエーション出てもう楽しいったらないね。
まぁ画素数に踊らされるのはそろそろやめて欲しいもんだけど、どうなんだろね。メーカーはやめたそうにしてるけど、blogとか紹介記事見ると未だに画素数=画質って評価が多いからねぇ…。いっそ、4画素混合の動作を基本として、カタログ上は4倍の画素数で誤魔化すのはどうだろうか。1億画素センサー使用!(JPEG時6240×4160×4画素混合)みたいな。RAW出力可にしときゃ嘘にならんだろw
>いっそ、4画素混合の動作を基本として、カタログ上は4倍の画素数で誤魔化すのはどうだろうか。>1億画素センサー使用!(JPEG時6240×4160×4画素混合)みたいな。RAW出力可にしときゃ嘘にならんだろwNokia 808 PureView&Lumia 1020という先例があり、実際すんごいので普通にあり。今時の大画面/薄筐体にあのサイズのセンサーは載せられないだろうけど。
それSIGMAのFoveonセンサーの発想やん。ただし、4台じゃなく1台で何とかする構造だけど。
回転するカラーフィルタ使って3色分解撮影だ!
たしか天体分野ではやってる人が居たような記憶がある。フィルタはRGBに限らないのがポイントだったかな。動体に使うとカラーブレークアップ起きるけどね…。
電子的にカラーフィルター作れたら面白いのにな。
年に億台売れるのに層って言葉意味あるの
>長くても2~3年スパンで陳腐化して買い換えるのが前提のハイエンド機にカメラの性能ってそこまで要求すべきなのかね?
(仮に1年で10点劣化するとして)出た時100点なら、2年経って劣化して80点。出た時80点なら、2年経って劣化して60点。
80点しか許容できない人なら、100点のを買うしかないんじゃないの?
写真がヘタのなのを機材にせいにしているといつまでも上達しないよ。
オートにしてりゃいいと思ってるからいつまでも上達しないんだよ。スマホにしろ一眼にしろ、オートでやってくれるのは露光と焦点合わせとホワイトバランスまで。もっとも重要な構図とライティングは今でも人間任せだぞ。
ヒント:普通の人はそこまで頑張ってスマフォで写真撮ろうとしてない
インスタグラマーはすでに普通の人ではない彼らが普通の人だというのなら我々アレゲ人も普通の人だ
その辺の「普通の人でははない」人達も「綺麗に撮れる」アプリと「綺麗に魅せる」フィルターや編集アプリを使ってそう。ハードに拘る「普通の人ではない」人達なら一眼デジカメつかうようなイメージ。
要求されているのは性能ではなく数値ですヨ
機能でしょ。こういう自動写真美化機能 [businessinsider.jp]
アナログの時代からある伝統の機能ですけどね。
昔のスマホは、スマホがデジカメを目指してたけれど、最近は逆にデジカメがスマホっぽい機能を目指し始めてるよ。そのうちSNS対応とかしだして、気が付いたら中身がAndroidだったりするんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
カメラってそこまで重要なの? (スコア:0)
写らないとかは困るにせよ、長くても2~3年スパンで陳腐化して買い換えるのが前提のハイエンド機にカメラの性能ってそこまで要求すべきなのかね?そんなものよりはCPUとか画面まわり、ストレージの性能のほうが重要な気がする。
持ち運びやすさって利点はあるにせよ、最近は性能も熟れてきた7~10万円クラスぐらいのデジイチと、5~10万円ぐらいのレンズを買えば10年以上は楽しめるだろうし、コストパフォーマンスでは圧倒的だと思うんだけど。
いやまあ「インスタ映え(笑)」みたいな層の需要はあるのかもしれないけどさ。それってスマホユーザーの中でそんなに多いのかね。(あと、そういう層ってハイエンドをぽんぽん買い換えるの?)
Re:カメラってそこまで重要なの? (スコア:2)
ユーザだけで留まる話じゃないんじゃないですか? 携帯そのものも、見栄えのする写真も、本人が受けるメリットってそれほど大きくないものではないかと。
Re:カメラってそこまで重要なの? (スコア:1)
インスタグラムにも、結構高級コンデジ、一眼レフ使いは多いよ。
そういう層からの流入と、写真の品質向上を目指すうちに目覚める層がいる。
今は落ち着いたとは言え、デジカメも画素数競争の時代があったのだからそう目くじら立てるモノでも。
スマホの極小レンズでコンデジに近い性能を出せるようになったのは、そんなに昔ではないのでまだまだ伸びしろはあるよ。
Re: (スコア:0)
いやもうまっとうな方法では限界が来てるでしょ。
高画素競争は限界で止まったけど、画素数=画質という刷り込みをされた消費者は
「前の機種より画素数落ちてるってことは画質落ちてるんだ」と思い込んじゃうし、
限界で止まったところからそこまで画素数が戻ったわけでもない。
最近は高画素じゃない方向で売ろうとして、カメラの数を競うという斜め上の展開になってるけど。
これ以上の進化があるとして、AI使って被写体を認識して、それっぽい既にあるテクスチャでディテールを表現して
ごまかすとかかな。Google辺りの研究でそんな感じのあったような。
Re:カメラってそこまで重要なの? (スコア:1)
カメラの数増やすのは、スマホとしては良い解だと思うけどね。
スマホの弱点はズームできない、してもデジタルズームなのでトリミング状態で汚い。
→だったら広角と望遠(実際は標準ぐらいだけど)のカメラを切り替えよう!
スマホの弱点はボケない。
→だったら2眼で視差使って物体の距離出して、距離に応じて背景はボケさせよう!
ウルトラ広角が欲しいよ!
→カメラ追加しました。
根本的に画質上げられない?
→モノクロセンサーのカメラ追加して合成させると超綺麗だよ! しかも白黒写真がむちゃ綺麗!
夜の室内とか汚いんだけど
→高感度用の画素数落としたカメラもつけといたよ!
いろんなバリエーション出てもう楽しいったらないね。
まぁ画素数に踊らされるのはそろそろやめて欲しいもんだけど、どうなんだろね。
メーカーはやめたそうにしてるけど、blogとか紹介記事見ると未だに画素数=画質って評価が多いからねぇ…。
いっそ、4画素混合の動作を基本として、カタログ上は4倍の画素数で誤魔化すのはどうだろうか。
1億画素センサー使用!(JPEG時6240×4160×4画素混合)みたいな。RAW出力可にしときゃ嘘にならんだろw
Re: (スコア:0)
>いっそ、4画素混合の動作を基本として、カタログ上は4倍の画素数で誤魔化すのはどうだろうか。
>1億画素センサー使用!(JPEG時6240×4160×4画素混合)みたいな。RAW出力可にしときゃ嘘にならんだろw
Nokia 808 PureView&Lumia 1020という先例があり、実際すんごいので普通にあり。今時の大画面/薄筐体にあのサイズのセンサーは載せられないだろうけど。
Re: (スコア:0)
1ショットでベイヤーフィルタの限界を超えたフォベオンもびっくりの高画質が得られるんじゃね
Re: (スコア:0)
それSIGMAのFoveonセンサーの発想やん。
ただし、4台じゃなく1台で何とかする構造だけど。
Re: (スコア:0)
色分離を改善しようとすると下層のセンサーには上層でフィルタされた色が届かなくなってしまうのはフォベオンの原理的な欠陥なので
ペンタックスのリアルレゾリューションみたいに複数回撮影するか、センサーを複数並列させてプリズムで分光するくらいしか方法はない
Re: (スコア:0)
回転するカラーフィルタ使って3色分解撮影だ!
たしか天体分野ではやってる人が居たような記憶がある。フィルタはRGBに限らないのがポイントだったかな。
動体に使うとカラーブレークアップ起きるけどね…。
電子的にカラーフィルター作れたら面白いのにな。
Re: (スコア:0)
年に億台売れるのに層って言葉意味あるの
Re: (スコア:0)
>長くても2~3年スパンで陳腐化して買い換えるのが前提のハイエンド機にカメラの性能ってそこまで要求すべきなのかね?
(仮に1年で10点劣化するとして)
出た時100点なら、2年経って劣化して80点。
出た時80点なら、2年経って劣化して60点。
80点しか許容できない人なら、100点のを買うしかないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
写真がヘタのなのを機材にせいにしているといつまでも上達しないよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オートにしてりゃいいと思ってるからいつまでも上達しないんだよ。
スマホにしろ一眼にしろ、オートでやってくれるのは露光と焦点合わせとホワイトバランスまで。もっとも重要な構図とライティングは今でも人間任せだぞ。
Re: (スコア:0)
ヒント:普通の人はそこまで頑張ってスマフォで写真撮ろうとしてない
Re:カメラってそこまで重要なの? (スコア:1)
インスタグラマーはすでに普通の人ではない
彼らが普通の人だというのなら我々アレゲ人も普通の人だ
Re:カメラってそこまで重要なの? (スコア:1)
その辺の「普通の人でははない」人達も「綺麗に撮れる」アプリと「綺麗に魅せる」フィルターや編集アプリを使ってそう。
ハードに拘る「普通の人ではない」人達なら一眼デジカメつかうようなイメージ。
Re: (スコア:0)
要求されているのは性能ではなく数値ですヨ
Re: (スコア:0)
機能でしょ。こういう自動写真美化機能 [businessinsider.jp]
Re: (スコア:0)
アナログの時代からある伝統の機能ですけどね。
Re: (スコア:0)
昔のスマホは、スマホがデジカメを目指してたけれど、最近は逆にデジカメがスマホっぽい機能を目指し始めてるよ。
そのうちSNS対応とかしだして、気が付いたら中身がAndroidだったりするんだろうな。