アカウント名:
パスワード:
Galaxy S9+のイメージセンサーってSONY製だろ。メモリ積層のをSamsungも量産に成功してなければ。で、iPhone XのもSONY製イメージセンサー。
あれか、パネルは韓国製でも、画像エンジンが!っていってるテレビのようなものか・・・SONYにはXperiaでも頑張ってほしいのう。
Samsung NEWSROOMより「Samsung’s ISOCELL Dual Software Solution Enables Dual Camera Features in a Wider Range of Smartphones」https://news.samsung.com/global/samsungs-isocell-dual-software-solutio... [samsung.com]
Galaxy S9と同日の発表なので、ソニーのIMXとSamsungのISOCELLを併用しているのは確実でしょう。ソニーのスマートフォン向けイメージセンサのシェアは高いけど、Samsungが追い上げてくる事は十分あり得る。油断は禁物ですね。
どうもSamsungもDRAM層を追加した3層積層型イメージセンサーを量産したみたいね。Samsung、DRAMを搭載した3層積層型 ISOCELL Fast 2L3イメージセンサーを発表 [gadget-walker.net]
だからGalaxy S9+のセンサーはSamsung製オンリーかも。
ソニーはハードは作れても、それに釣り合う制御ソフトウェアは作れないんだよな。型落ちハードを渡した競合他社の制御ソフトウェアの方が優れているせいで、なぜか、ソニー最新ハードよりも見た目上の性能が良いという・・・。アホとしか言えない。
さすがに評価側を疑わないのは素直すぎる。制御ソフトでそこまで逆転するわけなかろう。まぁ色合い程度ならどうにでもなるが。
いや大きいよ。デジカメ各社が画像処理エンジンをASIC化して名前を付けて売りにするぐらいは大きい。銀河S9+がArtifactsで評価を落としているのも、まさに画像処理ソフトウェアの問題。ただ各要素は多分にトレードオフの関係でバランスの話しになってくる。
でもよくある評価は同じSONY製センサーでも、iPhone > Xperiaなんだよね。ソフトの違いでなければ、Xperiaは画素数が多いからかな?
他社もフラグシップ機のサイクルは基本的に年一回でしょ。Appleはそもそも機種が少ないから一機種あたりに投入出来る開発者の数が桁違いに多い、というのはあるだろうが。
http://allaboutwindowsphone.com/features/item/21471_Camera_phone_head_... [allaboutwindowsphone.com]画素ピッチが同じXperia X(23MP 1/2.3)とLumia 950(20MP 1/2.4)でこのありさまだぜ?画像処理エンジンが腐ってるとしか考えられないでしょ。
コレはレンズが腐ってるんじゃないのかな。レンズが全然解像してないように見える。それを無理矢理エッジ強調しようとして、逆にディティールがつぶされて塗り絵になっとるような。
まぁそれ以外にも、まるでテレビ画面のような発色だったりで、エンジン腐ってるのも事実だろうけども…。昔のSONYのコンデジっぽいかも。ノイズが少ない! って記事で画像見てみると塗り絵なってるやつw
プラセボかもつまり信仰心はどんな代物でも上方修正してくれる
色ってのは好みとか流行りとかもあるからねえ。
フィルム時代、富士フイルムがどんなに頑張って新製品をつくっても「やっぱりコダクロームが1番」ってのが、カメラ雑誌の定番だった。
この機種がどうかは知りませんがソニー製最新センサは今はほとんどXperiaより先に他社のスマホに搭載されて出ます。
まぁ部品メーカーとしてなら、数でないXperiaより大量に売れるiPhoneやGalaxyを優先するわな。
カスみたいな台数だから仕方ない
没落手作業立国の悲しい末路だな [google.co.jp]
むしろスマートフォンのカメラは画像処理エンジンに依るところが大きいでしょ。
スマートフォンじゃなくてもデジカメ一般に画像処理エンジン(とファーム)の影響は大きい。ライカの中の人が、自分たちはASICメーカー提供のファームを一切使わずにスクラッチで作ってる、って言ってたな。じゃないと自分たちが納得できる画にはならんそうだ。#画像処理エンジンのIP自体はそんなに種類はないはずだよな。
いやいやXperiaは実際酷いのを出した事だってあるからねえ。変な制限とかも見るに、少なくともスマホ部門はカメラの扱いが得意じゃないのかも。って、いや、デジカメ部門でもその手の奴は有ったな。超高級品ではあんまり見ないから、適度にまとめるってのが苦手なのかも。
ソニーのセンサー技術力はどう見ても世界最先端なんだが、それをデジカメに突っ込む時に意味不明なことをたまにやらかすからなあ。RAW形式が有用ビット数が減ってしまう非可逆圧縮と非圧縮のどっちかしか選べないって何よそれ。4K動画やらミラーレス最高クラスのオートフォーカスやらは出来るのに、他社が一昔前から普通にやってる14bit可逆圧縮は手におえないのかよ。
たぶんASICの設計時に想定していなかったからソフトのアップデートでは対応出来ないっていうのが真相なんだろうけど、それくらい最初から想定しておけよって話。
最近も「星食い(ノイズリダクションで低輝度の星を消してしまう)」なんてのもやらかしてる。他社も結構やっちゃうんだけど、ソニーはなかなか直してくれない、って星屋さんが嘆いてた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Xperia・・・ (スコア:0)
Galaxy S9+のイメージセンサーってSONY製だろ。メモリ積層のをSamsungも量産に成功してなければ。
で、iPhone XのもSONY製イメージセンサー。
あれか、パネルは韓国製でも、画像エンジンが!っていってるテレビのようなものか・・・
SONYにはXperiaでも頑張ってほしいのう。
Re:Xperia・・・ (スコア:1)
Samsung NEWSROOMより
「Samsung’s ISOCELL Dual Software Solution Enables Dual Camera Features in a Wider Range of Smartphones」
https://news.samsung.com/global/samsungs-isocell-dual-software-solutio... [samsung.com]
Galaxy S9と同日の発表なので、ソニーのIMXとSamsungのISOCELLを併用しているのは確実でしょう。ソニーのスマートフォン向けイメージセンサのシェアは高いけど、Samsungが追い上げてくる事は十分あり得る。油断は禁物ですね。
Re:Xperia・・・ (スコア:1)
どうもSamsungもDRAM層を追加した3層積層型イメージセンサーを量産したみたいね。
Samsung、DRAMを搭載した3層積層型 ISOCELL Fast 2L3イメージセンサーを発表 [gadget-walker.net]
だからGalaxy S9+のセンサーはSamsung製オンリーかも。
Re: (スコア:0)
ソニーはハードは作れても、それに釣り合う制御ソフトウェアは作れないんだよな。
型落ちハードを渡した競合他社の制御ソフトウェアの方が優れているせいで、なぜか、ソニー最新ハードよりも見た目上の性能が良いという・・・。アホとしか言えない。
Re: (スコア:0)
さすがに評価側を疑わないのは素直すぎる。
制御ソフトでそこまで逆転するわけなかろう。
まぁ色合い程度ならどうにでもなるが。
Re:Xperia・・・ (スコア:1)
いや大きいよ。
デジカメ各社が画像処理エンジンをASIC化して名前を付けて売りにするぐらいは大きい。
銀河S9+がArtifactsで評価を落としているのも、まさに画像処理ソフトウェアの問題。
ただ各要素は多分にトレードオフの関係でバランスの話しになってくる。
Re: (スコア:0)
でもよくある評価は同じSONY製センサーでも、iPhone > Xperiaなんだよね。
ソフトの違いでなければ、Xperiaは画素数が多いからかな?
Re:Xperia・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
他社もフラグシップ機のサイクルは基本的に年一回でしょ。
Appleはそもそも機種が少ないから一機種あたりに投入出来る開発者の数が桁違いに多い、というのはあるだろうが。
Re: (スコア:0)
http://allaboutwindowsphone.com/features/item/21471_Camera_phone_head_... [allaboutwindowsphone.com]
画素ピッチが同じXperia X(23MP 1/2.3)とLumia 950(20MP 1/2.4)でこのありさまだぜ?画像処理エンジンが腐ってるとしか考えられないでしょ。
Re: (スコア:0)
コレはレンズが腐ってるんじゃないのかな。
レンズが全然解像してないように見える。
それを無理矢理エッジ強調しようとして、逆にディティールがつぶされて塗り絵になっとるような。
まぁそれ以外にも、まるでテレビ画面のような発色だったりで、エンジン腐ってるのも事実だろうけども…。
昔のSONYのコンデジっぽいかも。ノイズが少ない! って記事で画像見てみると塗り絵なってるやつw
Re: (スコア:0)
プラセボかも
つまり信仰心はどんな代物でも上方修正してくれる
Re: (スコア:0)
色ってのは好みとか流行りとかもあるからねえ。
フィルム時代、富士フイルムがどんなに頑張って新製品をつくっても「やっぱりコダクロームが1番」ってのが、カメラ雑誌の定番だった。
Re: (スコア:0)
この機種がどうかは知りませんが
ソニー製最新センサは今はほとんどXperiaより先に他社のスマホに搭載されて出ます。
Re: (スコア:0)
まぁ部品メーカーとしてなら、数でないXperiaより大量に売れるiPhoneやGalaxyを優先するわな。
Re: (スコア:0)
カスみたいな台数だから仕方ない
Re: (スコア:0)
没落手作業立国の悲しい末路だな [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
むしろスマートフォンのカメラは画像処理エンジンに依るところが大きいでしょ。
Re: (スコア:0)
スマートフォンじゃなくてもデジカメ一般に画像処理エンジン(とファーム)の影響は大きい。
ライカの中の人が、自分たちはASICメーカー提供のファームを一切使わずにスクラッチで作ってる、って言ってたな。
じゃないと自分たちが納得できる画にはならんそうだ。
#画像処理エンジンのIP自体はそんなに種類はないはずだよな。
Re: (スコア:0)
いやいやXperiaは実際酷いのを出した事だってあるからねえ。
変な制限とかも見るに、少なくともスマホ部門はカメラの扱いが得意じゃないのかも。
って、いや、デジカメ部門でもその手の奴は有ったな。
超高級品ではあんまり見ないから、適度にまとめるってのが苦手なのかも。
Re: (スコア:0)
ソニーのセンサー技術力はどう見ても世界最先端なんだが、それをデジカメに突っ込む時に意味不明なことをたまにやらかすからなあ。RAW形式が有用ビット数が減ってしまう非可逆圧縮と非圧縮のどっちかしか選べないって何よそれ。4K動画やらミラーレス最高クラスのオートフォーカスやらは出来るのに、他社が一昔前から普通にやってる14bit可逆圧縮は手におえないのかよ。
たぶんASICの設計時に想定していなかったからソフトのアップデートでは対応出来ないっていうのが真相なんだろうけど、それくらい最初から想定しておけよって話。
Re: (スコア:0)
最近も「星食い(ノイズリダクションで低輝度の星を消してしまう)」なんてのもやらかしてる。
他社も結構やっちゃうんだけど、ソニーはなかなか直してくれない、って星屋さんが嘆いてた。