アカウント名:
パスワード:
昔は商店街とか繁華街で所謂ヒットソングが流れてただからTV見なかったりラジオ聴かない人でも知ってる国民的ヒットソングが存在したけどJA○RACの締め付けでそういうのが消えたから自発的に音楽を発掘する人以外は当然わからなくなる
そもそも若者は外出離れしているので…
若者の外出離れ? 外出する人の割合が過去最低に 20代男性は休日の外出が30年間で半減http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/23/news009.html [itmedia.co.jp]
その街で流れる曲もわざわざ曲名を言ったりしてるか?自発的に探さないといけないのは変わらないじゃん
昔(って言っても、私がガキだった70-80年代)の曲だとサビとかの日本語はちゃんと聞き取れたからな。基本的に日本語の抑揚がメロディラインになっていた(言い換えれば童謡調・演歌調「大きくなぁっても、ス●メはすー●め、ち。んち。ん」とか)サビの歌詞がわかりゃ、「ほら、あれ…」と会話に出せば、ラジオのディープリスナーとかが曲名を教えてくれた。
シャウト系とかが出てきたあたりからよくわからなくなった。もしかしたら加齢による可聴域の狭まりかもしれないが。
昔はFMラジオ垂れ流してる所多かったのよー。J-WaveとかFM東京とか。当然、曲名は前後に言うんだわな。
実際、それでハッとして買ったことあるわけで。必死で曲名記憶してなw
でもいつ頃からか、お店ではお店のテーマソングっぽいのをループするようになった。あるいは無害な著作権フリーっぽいヒーリングっぽい音楽とかね。一説によれば、JASRACの締め付けのおかげだとかなんとか?? (要出典)
今の若者はどうやって新曲に接するんだろね?偶然接するのってドラマやアニメの主題歌とかCMソングぐらい?でもテレビも昔に比べて視聴時間減ってるよね。ラジオなんて聞いて無さそうだ。
締め付けとか言ってるけど、JASRACはたった年間6000円払えと言ってるだけなのに、それすら払いたくない人がお店構えてるのもどうなのかな?って思う。
勧誘実態知らないで適当なこと言うなよおっ椅子があるな自販機があるなお菓子売ってるなじゃあここはレストランだから月1万5千円払ってもらおうかああん?から入ってきたりするんだぜ
それで客の満足度が上がるなら払ってもお釣りはくるだろ、そこは外野が決めることじゃないし
だね、コスト比考えたら流さないのが一番って結論になってるだけだよね。そんな金払う価値がないってこと。
まぁ集金の機会を逃していると考えるか、宣伝の機会を逃してると考えるかは人それぞれだよね。
BGMとして著作権曲を流す事をやめているって指摘があって、確かに街中が昔に比べて静かになってるって実感がある外野が決めなくても結果は出てます
お客の満足度とは関係ないし(自分の)売り上げ増にもつながらないとなると、誰がお金払ってまでヒットソングを流すというのか
> 確かに街中が昔に比べて静かになってるって実感これ、よく言われますが全く無いです。シャッター街になって寂しくなった商店街はいくつもありますが。
街で音楽聞かなくなったのは商店街自体が減って大型店舗に集約されているのが原因じゃないかとそういった大型店舗では館内アナウンスや自社制作の音楽をかけてるので今も生きてる商店街では相変わらず音楽流してるわけで(昭和から平成にかけてのいわゆる懐メロだけどね)
町の商店街レベルでは無く、都市の繁華街レベルです。ジャスコに依存してるような市町村ではありません
BGMの年間使用料は最大区分の店舗面積9000m^2でも年間5万円つまり月4100円なのですが、月15000円請求されたのなら詐欺ですので通報した方がよろしいですよhttp://www.jasrac.or.jp/info/bgm/ [jasrac.or.jp]
読んでみたけど、レストラン等の飲食店は別になっててこっちのことを言ってるのかな?http://www.jasrac.or.jp/info/play/index.html [jasrac.or.jp]
こちらでレストランの区分だと、席が最小の20席以下でも年間契約で月15000円になってるね。規約読む限り当てはまらない気がするけど、難癖付けてくるというならありえるか。
勧誘って書くから、最近のJASRACは、音楽配信事業を始めたのかと思った。
納得できない金なら1円でも払わない。
納得できないなら著作物を使わないにはならないのがおかしい。
無意味な自粛は馬鹿げたことだが、薄利多売系のスーパーや現金払い優遇電気店などでは削るべきコストだ。
最近だとゲームソングが増えている印象ですね > 偶然接する音ゲー ( デレステ [google.co.jp]やバンドリ [google.co.jp]など) もそうですが、それ以外のゲームでも歌付きの曲が増えています。
スプラトゥーンの「シオカラ節」など3曲がカラオケ配信決定、世界初のイカ語カラオケ https://gigazine.net/news/20160126-splatoon-karaoke/ [gigazine.net] Fate/Grand Orderの主題歌・テ
ごめん、それ全然知らないや
ゲームに興味無かったり、ゲームが自分の世代から外れてたりすると、全然知らなくてもおかしくないでしょうね。まぁでも、ゲームの方が音楽よりもまだ話題になってる印象です。
安室ちゃん引退発表の日にTwitterトレンド1位に君臨し続けた「マーリン」とは何者かhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/21/news123.html [itmedia.co.jp]
住宅内のノイズが厳しくて通常の電波ラジオでの視聴は今厳しいんじゃ?ウチもLEDシーリングに変えたらFMがノイズまみれになって諦めたし。だからスマホでラジオ「スマラー」なんてキャンペーンしてるようだけど。
最近のFMラジオって音楽少なくね?10年ぐらい前からかな? ショッピング番組や意識高い系トーク番組が多くなって聞かなくなった覚えがある。j-waveとか。アレ始まると滅入るんだよね。
まぁ最近滅多に聞かないんだけど…。
昔のAMでやってた番組がFMに来た感じですね。FM放送局が多局化する前(都市圏でNHK-FM+民放1局程度)は音楽番組が多かったのですが。
ラジオ放送をそのまま店内で流しても JASRAC に著作権料を払う必要はありませんので念のため。ただし,Radiko などのインターネットラジオの場合は利用契約する必要があります。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/240?site_domain=jp [okwave.jp]
>一説によれば、JASRACの締め付けのおかげだとかなんとか?? (要出典)
JASRACの締め付けがなかったら著作権料を払わないで済ませようとする考えが許せないね。
曲名がわからないってのは確かにそうなんだけど、そういうのがある/あったってのが重要なんだよ。それこそTVやラジオに触れない人は音楽に触れる機会すらなくなった。
そんなもん今だったらスマホに聞かせるだけで曲名教えてくれるアプリとか作れるんじゃないですかね
Shazamの事?iOSもAndroidも対応している。Appleが買収したのでSiriは教えてくれるよ。
街で流れる+TV・ラジオなどのCMで流れる+認知が広がる=ヒットする
こういう流れであって、殆どは受け身ですよ
街頭で聞けなくなったのもあると思いますが、やはりテレビ(CM含む)の絶対的な布教力が昔と比べ衰退したのが大きい気がします。
朝の電車でも道端でもみんなヘッドホンしてるけどあれは何を聞いてるんだろ。英会話?
ェィヵィヮ ュゥゥッ ゃゎぁヵッォ ゎ ィヵィョゥぉゃっ ゎ ゃゃ ぁっぃ ぉゅ
私の場合ですけど、過去に買った手持ちののCD等の楽曲か単純に耳栓代わりにノイズキャンセルモードにしてるだけです。最近の曲も混ざるときもありますけど。ストリーミングはパケット代がもったいないので出先では聴きませんね。
地方スーパーだと自社CM曲を延々と流してますね。耳にこびりついて脳内でループしてしまうことがある。
なぁに、家電系の店の中毒性に比べればたいした事はない
やまーだまだまだ安いんだ♪不思議な不思議な池袋♪まーるい緑の山手線♪行こうよまぶしい光の世界ハートのスイッチONにして♪
おさかな天国とジンギスカンソングの中毒性は異常。それに比べたら家電ソングなんて・・・
「恋のジャストミート」がお気に入りです中途ハンバーグじゃ ないんだ唐揚げ~
みんなスマホなり携帯プレイヤーで自分の好きなものを聞いてるから街で音楽を流す意味がなくなっただけでしょ。
「個人で好きなのを聞いてるから」ってのは、昔(30年くらい前)にはウォークマンとかあったわけで、変化というには説得力が低いかも。
リアル店舗に行く人が減っているとか考えると、有線やFMラジオを店内で流すような店にもいかないし、そういう店もほとんどなくなってるし。「様々な変化の末」、現状が結果になっているんだとも思います。JASRACが利権を強く主張し始めたことは大きな要因でしょうが、そうなったのは、実はカセットテープが売れなくなったのが理由の1つだったようですし。(そもそも、カセットテープの売り上げがJASRACの利益につながってる事を昔は知らなかった)
利便性の向上で昔は仕事やサービスとして成り立っていたモノが、成り立たなくなった。それが小売業やサービス業の場合は規模縮小や廃業になるわけですが、まぁ利権団体ってのはそういうのと比較するとえげつない事極まりないですね。
JASRACのような業態こそ、組織自体を電子化しても成り立ちそうな気がします。
JASRACは元々カラオケ店からの徴収業務をやってるから、全面電子化は無理だと思う。著作権者から頼りにされているのもその辺の仕事が大きいだろうし。ボカロ曲でもカラオケ部分はJASRACに委託して、(再利用の利便性を考え)ネット配信は委託しないってケースがちょくちょくあるし。
ヒット曲ってそういう「何気ない宣伝」で生まれてたんだよね。「若者の音楽離れ」とは言うけど、最初から耳にする機会すらなくなってるんだからスタートラインにすら立ってなかったという。音楽教室からの徴収といいホント、JASR〇Cって音楽って文化を滅ぼしたいとしか思えない。
今でも流れてますよ。好きなアーチストの曲が流れてくるとそれだけで何となく嬉しいものです。知らない曲が増えたから音楽聴いててもただの背景雑音と認識してるだけなのでは。
>JA○RACの締め付けでそういうのが消えたからなんでこういう嘘を平気で書くのだろうか?
BGMで曲を流せなくなったのは著作権法附則14条が廃止され使用するには著作者の許諾が必要になったからです。
もう1つ著作物を利用するには著作権料を払うのは昔から変わってはいない。USEN放送を流す場合には著作権料は徴収されているのも昔から変わっていない。
ウソと言いながら元コメと同じことを言っている不思議w
著作権法はJASRACじゃないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
街で流れていない (スコア:5, 興味深い)
昔は商店街とか繁華街で所謂ヒットソングが流れてた
だからTV見なかったりラジオ聴かない人でも知ってる国民的ヒットソングが存在したけど
JA○RACの締め付けでそういうのが消えたから
自発的に音楽を発掘する人以外は当然わからなくなる
Re:街で流れていない (スコア:1)
そもそも若者は外出離れしているので…
若者の外出離れ? 外出する人の割合が過去最低に 20代男性は休日の外出が30年間で半減
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/23/news009.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
その街で流れる曲もわざわざ曲名を言ったりしてるか?
自発的に探さないといけないのは変わらないじゃん
Re:街で流れていない (スコア:1)
昔(って言っても、私がガキだった70-80年代)の曲だと
サビとかの日本語はちゃんと聞き取れたからな。
基本的に日本語の抑揚がメロディラインになっていた
(言い換えれば童謡調・演歌調「大きくなぁっても、ス●メはすー●め、ち。んち。ん」とか)
サビの歌詞がわかりゃ、「ほら、あれ…」と会話に出せば、ラジオのディープリスナーとかが曲名を教えてくれた。
シャウト系とかが出てきたあたりからよくわからなくなった。
もしかしたら加齢による可聴域の狭まりかもしれないが。
Re:街で流れていない (スコア:1)
昔はFMラジオ垂れ流してる所多かったのよー。
J-WaveとかFM東京とか。
当然、曲名は前後に言うんだわな。
実際、それでハッとして買ったことあるわけで。必死で曲名記憶してなw
でもいつ頃からか、お店ではお店のテーマソングっぽいのをループするようになった。
あるいは無害な著作権フリーっぽいヒーリングっぽい音楽とかね。
一説によれば、JASRACの締め付けのおかげだとかなんとか?? (要出典)
今の若者はどうやって新曲に接するんだろね?
偶然接するのってドラマやアニメの主題歌とかCMソングぐらい?
でもテレビも昔に比べて視聴時間減ってるよね。ラジオなんて聞いて無さそうだ。
Re: (スコア:0)
締め付けとか言ってるけど、JASRACはたった年間6000円払えと言ってるだけなのに、それすら払いたくない人がお店構えてるのもどうなのかな?って思う。
Re:街で流れていない (スコア:1)
勧誘実態知らないで適当なこと言うなよ
おっ椅子があるな自販機があるなお菓子売ってるなじゃあここはレストランだから月1万5千円払ってもらおうかああん?
から入ってきたりするんだぜ
Re: (スコア:0)
それで客の満足度が上がるなら払ってもお釣りはくるだろ、そこは外野が決めることじゃないし
Re: (スコア:0)
だね、コスト比考えたら流さないのが一番って結論になってるだけだよね。
そんな金払う価値がないってこと。
Re: (スコア:0)
まぁ集金の機会を逃していると考えるか、宣伝の機会を逃してると考えるかは人それぞれだよね。
Re: (スコア:0)
BGMとして著作権曲を流す事をやめているって指摘があって、確かに街中が昔に比べて静かになってるって実感がある
外野が決めなくても結果は出てます
Re: (スコア:0)
お客の満足度とは関係ないし(自分の)売り上げ増にもつながらないとなると、誰がお金払ってまでヒットソングを流すというのか
Re: (スコア:0)
> 確かに街中が昔に比べて静かになってるって実感
これ、よく言われますが全く無いです。
シャッター街になって寂しくなった商店街はいくつもありますが。
Re: (スコア:0)
街で音楽聞かなくなったのは商店街自体が減って大型店舗に集約されているのが原因じゃないかと
そういった大型店舗では館内アナウンスや自社制作の音楽をかけてるので
今も生きてる商店街では相変わらず音楽流してるわけで(昭和から平成にかけてのいわゆる懐メロだけどね)
Re: (スコア:0)
町の商店街レベルでは無く、都市の繁華街レベルです。
ジャスコに依存してるような市町村ではありません
Re: (スコア:0)
BGMの年間使用料は最大区分の店舗面積9000m^2でも年間5万円
つまり月4100円なのですが、月15000円請求されたのなら詐欺ですので通報した方がよろしいですよ
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/ [jasrac.or.jp]
Re:街で流れていない (スコア:1)
読んでみたけど、レストラン等の飲食店は別になっててこっちのことを言ってるのかな?
http://www.jasrac.or.jp/info/play/index.html [jasrac.or.jp]
こちらでレストランの区分だと、席が最小の20席以下でも年間契約で月15000円になってるね。
規約読む限り当てはまらない気がするけど、難癖付けてくるというならありえるか。
Re: (スコア:0)
勧誘って書くから、最近のJASRACは、音楽配信事業を始めたのかと思った。
Re:街で流れていない (スコア:1)
納得できない金なら1円でも払わない。
Re:街で流れていない (スコア:1)
納得できない金なら1円でも払わない。
納得できないなら著作物を使わないにはならないのがおかしい。
Re:街で流れていない (スコア:1)
お店の売り上げじゃなく、音楽の市場規模って話じゃないんですか?
店の売り上げ確保の為に年間6000円なら払わない方がおかしいけど、
音楽市場の為には払いたくないって、そりゃそうだと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
無意味な自粛は馬鹿げたことだが、薄利多売系のスーパーや現金払い優遇電気店などでは削るべきコストだ。
Re: (スコア:0)
最近だとゲームソングが増えている印象ですね > 偶然接する
音ゲー ( デレステ [google.co.jp]やバンドリ [google.co.jp]など) もそうですが、それ以外のゲームでも歌付きの曲が増えています。
スプラトゥーンの「シオカラ節」など3曲がカラオケ配信決定、世界初のイカ語カラオケ
https://gigazine.net/news/20160126-splatoon-karaoke/ [gigazine.net]
Fate/Grand Orderの主題歌・テ
Re: (スコア:0)
ごめん、それ全然知らないや
Re: (スコア:0)
ゲームに興味無かったり、ゲームが自分の世代から外れてたりすると、全然知らなくてもおかしくないでしょうね。
まぁでも、ゲームの方が音楽よりもまだ話題になってる印象です。
安室ちゃん引退発表の日にTwitterトレンド1位に君臨し続けた「マーリン」とは何者か
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/21/news123.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
住宅内のノイズが厳しくて通常の電波ラジオでの視聴は今厳しいんじゃ?
ウチもLEDシーリングに変えたらFMがノイズまみれになって諦めたし。
だからスマホでラジオ「スマラー」なんてキャンペーンしてるようだけど。
Re: (スコア:0)
最近のFMラジオって音楽少なくね?
10年ぐらい前からかな? ショッピング番組や意識高い系トーク番組が多くなって聞かなくなった覚えがある。j-waveとか。
アレ始まると滅入るんだよね。
まぁ最近滅多に聞かないんだけど…。
Re: (スコア:0)
昔のAMでやってた番組がFMに来た感じですね。
FM放送局が多局化する前(都市圏でNHK-FM+民放1局程度)は音楽番組が多かったのですが。
Re: (スコア:0)
ラジオ放送をそのまま店内で流しても JASRAC に著作権料を払う必要はありませんので念のため。
ただし,Radiko などのインターネットラジオの場合は利用契約する必要があります。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/240?site_domain=jp [okwave.jp]
Re: (スコア:0)
>一説によれば、JASRACの締め付けのおかげだとかなんとか?? (要出典)
JASRACの締め付けがなかったら著作権料を払わないで済ませようとする考えが許せないね。
Re: (スコア:0)
曲名がわからないってのは確かにそうなんだけど、そういうのがある/あったってのが重要なんだよ。
それこそTVやラジオに触れない人は音楽に触れる機会すらなくなった。
Re: (スコア:0)
そんなもん今だったらスマホに聞かせるだけで曲名教えてくれるアプリとか作れるんじゃないですかね
Re:街で流れていない (スコア:2)
Shazamの事?iOSもAndroidも対応している。
Appleが買収したのでSiriは教えてくれるよ。
Re: (スコア:0)
街で流れる+TV・ラジオなどのCMで流れる+認知が広がる=ヒットする
こういう流れであって、殆どは受け身ですよ
Re: (スコア:0)
街頭で聞けなくなったのもあると思いますが、
やはりテレビ(CM含む)の絶対的な布教力が昔と比べ衰退したのが大きい気がします。
Re: (スコア:0)
朝の電車でも道端でもみんなヘッドホンしてるけどあれは何を聞いてるんだろ。
英会話?
Re: (スコア:0)
ェィヵィヮ ュゥゥッ ゃゎぁ
ヵッォ ゎ ィヵィョゥ
ぉゃっ ゎ ゃゃ ぁっぃ ぉゅ
Re: (スコア:0)
私の場合ですけど、過去に買った手持ちののCD等の楽曲か単純に耳栓代わりにノイズキャンセルモードにしてるだけです。
最近の曲も混ざるときもありますけど。
ストリーミングはパケット代がもったいないので出先では聴きませんね。
Re: (スコア:0)
地方スーパーだと自社CM曲を延々と流してますね。
耳にこびりついて脳内でループしてしまうことがある。
Re: (スコア:0)
なぁに、家電系の店の中毒性に比べればたいした事はない
やまーだまだまだ安いんだ♪
不思議な不思議な池袋♪
まーるい緑の山手線♪
行こうよまぶしい光の世界ハートのスイッチONにして♪
Re: (スコア:0)
おさかな天国とジンギスカンソングの中毒性は異常。
それに比べたら家電ソングなんて・・・
Re: (スコア:0)
「恋のジャストミート」がお気に入りです
中途ハンバーグじゃ ないんだ唐揚げ~
Re: (スコア:0)
みんなスマホなり携帯プレイヤーで自分の好きなものを聞いてるから街で音楽を流す意味がなくなっただけでしょ。
Re:街で流れていない (スコア:1)
「個人で好きなのを聞いてるから」ってのは、昔(30年くらい前)にはウォークマンとかあったわけで、変化というには説得力が低いかも。
リアル店舗に行く人が減っているとか考えると、有線やFMラジオを店内で流すような店にもいかないし、そういう店もほとんどなくなってるし。
「様々な変化の末」、現状が結果になっているんだとも思います。
JASRACが利権を強く主張し始めたことは大きな要因でしょうが、そうなったのは、実はカセットテープが売れなくなったのが理由の1つだったようですし。
(そもそも、カセットテープの売り上げがJASRACの利益につながってる事を昔は知らなかった)
利便性の向上で昔は仕事やサービスとして成り立っていたモノが、成り立たなくなった。
それが小売業やサービス業の場合は規模縮小や廃業になるわけですが、まぁ利権団体ってのはそういうのと比較するとえげつない事極まりないですね。
JASRACのような業態こそ、組織自体を電子化しても成り立ちそうな気がします。
Re: (スコア:0)
JASRACは元々カラオケ店からの徴収業務をやってるから、全面電子化は無理だと思う。著作権者から頼りにされているのもその辺の仕事が大きいだろうし。ボカロ曲でもカラオケ部分はJASRACに委託して、(再利用の利便性を考え)ネット配信は委託しないってケースがちょくちょくあるし。
Re: (スコア:0)
ヒット曲ってそういう「何気ない宣伝」で生まれてたんだよね。
「若者の音楽離れ」とは言うけど、最初から耳にする機会すらなくなってるんだからスタートラインにすら立ってなかったという。
音楽教室からの徴収といいホント、JASR〇Cって音楽って文化を滅ぼしたいとしか思えない。
Re: (スコア:0)
今でも流れてますよ。
好きなアーチストの曲が流れてくるとそれだけで何となく嬉しいものです。
知らない曲が増えたから音楽聴いててもただの背景雑音と認識してるだけなのでは。
Re: (スコア:0)
>JA○RACの締め付けでそういうのが消えたから
なんでこういう嘘を平気で書くのだろうか?
BGMで曲を流せなくなったのは著作権法附則14条が廃止され使用するには著作者の許諾が必要になったからです。
もう1つ著作物を利用するには著作権料を払うのは昔から変わってはいない。
USEN放送を流す場合には著作権料は徴収されているのも昔から変わっていない。
Re: (スコア:0)
ウソと言いながら元コメと同じことを言っている不思議w
Re: (スコア:0)
著作権法はJASRACじゃないよ。