アカウント名:
パスワード:
受信機というならそれでも構わないが、それならせめて居住地(自宅)の室内ではワンセグ映るようにしてくれ、と。マトモに電波が入らない家に住んでるのに、放送法64条の「協会の放送を受信することのできる受信設備」と言われるのは納得いかん。受信することができてないもん。
F型コネクタに画鋲刺すと感度が上がるという話しも [srad.jp]
スマホに画鋲刺すの……?
その前に、スマホにF型アンテナ端子 [google.co.jp]を搭載してもらわないと。
室内のF端子には(必ずではないが)ブースターで増幅された電波が供給されているのでアンテナとなる画鋲を取り付けることで室内にTV放送波を再送信できる、ということか。…電波法的にヤバそうな気が……
ビルの影響で地上波が映らなくて、BSだけ映る状態だったときは、BSのみの契約無いから解約になったけどね。
>放送法第二〇条>5 協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送が>それぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。この放送法で定める義務である「受信できるように措置」をしていないのだからNHKは放送法に違反しており、受信契約を結ぶ前提が崩れている、というような議論も成り立つ気がしているのだけれど、どうなんだろ。
マンション等だとアンテナ線からは受信できるとか、受信できない地域にCATVで代用するとかはあるから、そこはギリギリNHK側は義務を果たしてるんじゃないかな。そうなると、アンテナ線やCATVに接続する端子がないスマホは、そういった環境下で運用するのに受信機と認められるか否や、という話になるのかなぁ。
電話線アンテナから室内でワンセグ・フルセグ見れる電波を飛ばす、携帯で言うところのフェムトセルみたいのがないと難しそうだ。
部屋のTVコネクタから線を引っ張って、スマホの下にグルグル巻いてやると感度が良くなるよ。ヨメが入院していたとき、SH-10Bでワンセグが受信できないってので対応した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
受信機というならそれでも構わないが (スコア:0)
受信機というならそれでも構わないが、それならせめて居住地(自宅)の室内ではワンセグ映るようにしてくれ、と。
マトモに電波が入らない家に住んでるのに、放送法64条の「協会の放送を受信することのできる受信設備」と言われるのは納得いかん。受信することができてないもん。
Re:受信機というならそれでも構わないが (スコア:1)
F型コネクタに画鋲刺すと感度が上がるという話しも [srad.jp]
Re:受信機というならそれでも構わないが (スコア:1)
スマホに画鋲刺すの……?
Re:受信機というならそれでも構わないが (スコア:1)
その前に、スマホにF型アンテナ端子 [google.co.jp]を搭載してもらわないと。
Re: (スコア:0)
室内のF端子には(必ずではないが)ブースターで増幅された電波が供給されているのでアンテナとなる画鋲を取り付けることで室内にTV放送波を再送信できる、ということか。
…電波法的にヤバそうな気が……
Re: (スコア:0)
ビルの影響で地上波が映らなくて、BSだけ映る状態だったときは、
BSのみの契約無いから解約になったけどね。
Re: (スコア:0)
>放送法第二〇条
>5 協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送が
>それぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。
この放送法で定める義務である「受信できるように措置」をしていないのだから
NHKは放送法に違反しており、受信契約を結ぶ前提が崩れている、
というような議論も成り立つ気がしているのだけれど、どうなんだろ。
Re: (スコア:0)
マンション等だとアンテナ線からは受信できるとか、受信できない地域にCATVで代用するとかはあるから、そこはギリギリNHK側は義務を果たしてるんじゃないかな。
そうなると、アンテナ線やCATVに接続する端子がないスマホは、そういった環境下で運用するのに受信機と認められるか否や、という話になるのかなぁ。
電話線アンテナから室内でワンセグ・フルセグ見れる電波を飛ばす、携帯で言うところのフェムトセルみたいのがないと難しそうだ。
Re: (スコア:0)
部屋のTVコネクタから線を引っ張って、スマホの下にグルグル巻いてやると感度が良くなるよ。
ヨメが入院していたとき、SH-10Bでワンセグが受信できないってので対応した。