アカウント名:
パスワード:
タイトルは冗談ですが、本的にメモ帳って使っている人居るのでしょうか居るから騒がれるんでしょうけど)自分の場合、OSインストール直後かクライアントのローカル設定時位にしか使ったことないもんで
SIerにいると客先PCを借りなくてはいけなかったりして、OS標準のツールにしか頼れないことがありまして...LinuxのログをWindowsで読む際、Wordpadで開いて一度保存して改行コードをLFからCR+LFに強制変換してからNotepadで開くなんてことをしてました。本当は慣れたツールを使えるといいんですけどね。
SIerじゃなくても、諸般の事情で、いろんなPC使っていると、メモ帳とか、NotePadは必須。Unix系で、Viを使うみたいに。効率は悪いが、ある事が期待できるツール。Edlinより、ずっとまし。
VzエディタのソースコードってEdlinで書いたものだったらしい。すげぇ。
最初のviはcatで書かれたという伝説?逸話?は本当なのかと今でも思います
そのcatもUnixブート起動時に走る nantoka.rc に織り込まれているcatとほぼ等価のサブセットのシェル・スクリプトではないかという話はさすがにないか…
余談だが vi 開発の際 BSD マシンが飛んだことは一度や二度ではなかったはず。
最初の入力にはcatを使ったかもしれないけど、viより前にラインエディタであるedやexがあったあら、さすがにcatでは編集・修正はしてないと思う。
そのexやedは、viの祖先みたいなもんだから、edがcatで書かれた可能性は無くは無い。けど、edの祖先のQEDってのはあったみたいだから、catのみ、ってことも無さそうな。
ex をバージョンアップした最終(?)版が vi なので、ex は祖先というよりは自分自身ですね。
というより、今でもexとviは同じものだね。
$ ls -l $(which ex)lrwxrwxrwx. 1 root root 2 Nov 24 08:50 /usr/bin/ex -> vi$
それは、「今でも」の証拠にはなってない。「今だから」の可能性がある。
充分な互換性があるものを、シンボリックリンクにしていることはときどき存在する。
>「今だから」の可能性がある。
手元実機じゃなく脳内エビデンスだけど20年位前の HP だったか Sun のワークステーションではvi と ex と edit がハードリンクだったような記憶。
そうだね。単にシンボリックリンクの存在を示しただけなら、「今でも」の証拠にはならない。
しかしながら、スレッドの流れを読んでもらえないかな?歴史的に、exからviが作られたのは事実 [wikipedia.org]。
その事実に基づいて、lsの結果を示して「今でも」と言っている。viは、exスーパーセットなので、今や独立にexだけ独立しているコードは使われてないと思うよ。
あるいは、それはviではなくvimだ、と言いたいのかもしれないけど、それなら最初から素直にそう申告するように。それならそれなりの議論をする。下らない揚げ足取りは無駄。
vi が作成される課程から、現在にいたるまで vi / view / ex は同じもの。互換があるとかじゃなくて ex の拡張として開発を始めた当初から、端末に応じた動作モードを持って、ハードリンクされたコマンド名で起動モードを切り替えることが大前提で開発されてきたもの。いまどきだとシンボリックリンクかもしれんが、当時はそんなもん無かったからな。
常識レベルの話だと思ってたが、知らん人もいるのか。
ezの頃ならともかく、vzはez(ez3)で書いてたんじゃないかな?ちなみにvzの開発当初の名前はez4でした。ある程度安定してからは開発中のvz自体を使ってたような気もしますが。
ご教示多謝。
Edlinで開発したのはVzエディタと命名される前のごく初期だけで以後はM.C.エッシャーのモノクロ絵、Drawing Hands [google.com]同様なのですね。その方がしっくり来ます。納得。
ホントなら忍耐力あるな。
制御用ボードのソフトをCP/MのED.COMだけで書いてた時期があるけど、アセンブラで1000行くらいならできないこともない。プリントアウトして赤ペンでデバッグしてたけど。
あと、卒論のプログラムはパンチカードで2000枚くらいのやつを書いた。カードパンチャのキーボードは電気式でごく軽く、タイプはこれで覚えたので機械式タイプライタの重いキーボードは使えない体に。黒軸とかも無理。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:0)
タイトルは冗談ですが、本的にメモ帳って使っている人居るのでしょうか
居るから騒がれるんでしょうけど)
自分の場合、OSインストール直後かクライアントのローカル設定時位にしか
使ったことないもんで
Re: (スコア:0)
SIerにいると客先PCを借りなくてはいけなかったりして、OS標準のツールにしか頼れないことがありまして...
LinuxのログをWindowsで読む際、Wordpadで開いて一度保存して改行コードをLFからCR+LFに強制変換してからNotepadで開くなんてことをしてました。
本当は慣れたツールを使えるといいんですけどね。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
SIerじゃなくても、諸般の事情で、いろんなPC使っていると、メモ帳とか、NotePadは必須。
Unix系で、Viを使うみたいに。
効率は悪いが、ある事が期待できるツール。
Edlinより、ずっとまし。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
VzエディタのソースコードってEdlinで書いたものだったらしい。すげぇ。
Re: (スコア:0)
最初のviはcatで書かれたという伝説?逸話?は本当なのかと今でも思います
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
そのcatもUnixブート起動時に走る nantoka.rc に織り込まれている
catとほぼ等価のサブセットのシェル・スクリプトではないかという話は
さすがにないか…
余談だが vi 開発の際 BSD マシンが飛んだことは一度や二度ではなかったはず。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
最初の入力にはcatを使ったかもしれないけど、
viより前にラインエディタであるedやexがあったあら、
さすがにcatでは編集・修正はしてないと思う。
そのexやedは、viの祖先みたいなもんだから、edがcatで書かれた可能性は無くは無い。
けど、edの祖先のQEDってのはあったみたいだから、catのみ、ってことも無さそうな。
Re: (スコア:0)
ex をバージョンアップした最終(?)版が vi なので、ex は祖先というよりは自分自身ですね。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
というより、今でもexとviは同じものだね。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:2)
それは、「今でも」の証拠にはなってない。
「今だから」の可能性がある。
充分な互換性があるものを、シンボリックリンクにしていることはときどき存在する。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
>「今だから」の可能性がある。
手元実機じゃなく脳内エビデンスだけど
20年位前の HP だったか Sun のワークステーションでは
vi と ex と edit がハードリンクだったような記憶。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
それは、「今でも」の証拠にはなってない。
「今だから」の可能性がある。
そうだね。
単にシンボリックリンクの存在を示しただけなら、「今でも」の証拠にはならない。
しかしながら、スレッドの流れを読んでもらえないかな?
歴史的に、exからviが作られたのは事実 [wikipedia.org]。
その事実に基づいて、lsの結果を示して「今でも」と言っている。
viは、exスーパーセットなので、今や独立にexだけ独立しているコードは使われてないと思うよ。
あるいは、それはviではなくvimだ、と言いたいのかもしれないけど、それなら最初から素直にそう申告するように。
それならそれなりの議論をする。
下らない揚げ足取りは無駄。
Re: (スコア:0)
vi が作成される課程から、現在にいたるまで vi / view / ex は同じもの。
互換があるとかじゃなくて ex の拡張として開発を始めた当初から、端末に応じた動作モードを持って、ハードリンクされたコマンド名で起動モードを切り替えることが大前提で開発されてきたもの。
いまどきだとシンボリックリンクかもしれんが、当時はそんなもん無かったからな。
常識レベルの話だと思ってたが、知らん人もいるのか。
Re: (スコア:0)
ezの頃ならともかく、vzはez(ez3)で書いてたんじゃないかな?
ちなみにvzの開発当初の名前はez4でした。
ある程度安定してからは開発中のvz自体を使ってたような気もしますが。
Re:メモ帳って、Vi動かすまでしか使わないよね (スコア:1)
ご教示多謝。
Edlinで開発したのはVzエディタと命名される前のごく初期だけで
以後はM.C.エッシャーのモノクロ絵、Drawing Hands [google.com]同様なのですね。
その方がしっくり来ます。納得。
Re: (スコア:0)
ホントなら忍耐力あるな。
制御用ボードのソフトをCP/MのED.COMだけで書いてた時期があるけど、アセンブラで1000行くらいならできないこともない。
プリントアウトして赤ペンでデバッグしてたけど。
あと、卒論のプログラムはパンチカードで2000枚くらいのやつを書いた。カードパンチャのキーボードは電気式でごく軽く、タイプはこれで覚えたので機械式タイプライタの重いキーボードは使えない体に。黒軸とかも無理。