アカウント名:
パスワード:
鴻海の技術と、東芝のブランドでPC作るならフルラインナップではなく超高級路線特化にするだろうな。低価格帯はすでにレッドオーシャンだし、Lenovo,Huweiノートの品質・コストパフォーマンスも高いからな。
> 超高級路線特化 MS: すまんな。そこSurfaceで十分だから。ASUS: 超高級ゲーミングノートPCはまかしとき!
仮に発売しても買うのはお爺ちゃんお婆ちゃん世代しかおらんでしょその世代もようやく自分たちが貧乏なことに気づきつつあるし
若年層から中年層でも裕福な人たちは大勢います自分や周りがみな貧乏だからといって、視野まで狭くなるのはいただけません
高級路線といえばHPのZシリーズ [hp.com]とか、マウスコンピュータのワークステーション [mouse-jp.co.jp]辺りが既に定番でしょう。いっそ、SGI UV 20/2000 [sgi.co.jp]のようなGPU搭載スパコンレベルを目指せば、日本に定番は無いはずなので狙い目かも。
定番というのなら、HPのZ ワークステーション、DELLのPrecision、LenovoのThinkstation P。
マウスコンピュータが定番とかないわ。有り得ない。 アレは金もなくてたくさん買えないが、予算手続き的に自作もできない貧乏大学の研究室とかが買うような奴でしょ。
せめてシステム全体でISV認証とってから言えと。 「一
DELLのPrecisionは素で書き忘れです。一方、LenovoのThinkstation Pは存在感ないような。
それと日本ではマウスコンピュータとドスパラは定番です。https://cgworld.jp/feature/201701-enq.html [cgworld.jp]
> システム全体でISV認証必要ですかね?
ドスパラって法人向けのサポートはまともなのか?
読者に対するメールアンケートの結果をつかった広告特集記事をもって「定番です」って言い切るのですか。しかも「ISV認証」を「必要ですかね?」ですか。CG Worldの広告特集記事でも、マウスとドスパラ、回答があったとしつつ、台数に触れていない時点で察してあげるべきですよ。
どうやら「高級路線」というのを「単に高いパソコン」って意味で使ってるようで。必要ないような仕事をしているんですね。製造業などが使う産業用の高付加価値ワークステーションなど、ISV認証が必要な方が圧倒的に数が出ますし、一般PCと価格も二極化しています。CGの世界に限定しても、
HoudiniもZbrushもSubstance PainterもUnityやUE4もNUKEもDaVinci ResoveもReality CaptureもISV認証のアプリケーションに含まれていない時点でISV認証なんて片手落ちですし、本当にISV認証が必要なんですかね?http://jp.ext.hp.com/products/workstations/personal_ws/isv_application... [hp.com]
別にニッチな話はしてないですよ。
特殊なニッチツールの名前の名前を上げても、Autodeskなど市場占有率が8割超えるソフトのISV認証が無意味と言うことにはなりませんよ。
そしていくらつついても、市場としてはCG系の100倍以上あるエンジニアリング分野については何も出てこないんですね。
そして、Unityなどのエンジンについては、そもそもISV認証の話題は関係ありません。
お前、全く理解できてないだろ。これでよくもまあ、この手の話に首を突っ込めたもんだ。
販路や法人契約が欲しいんじゃないですかね。値段50億円ですよ。あまり新しいこと始めないと思う。
そんなことするのに東芝買う必要は無い。メビウスでもアクオスでも自前のブランドで出来るだろう。#今こそムラマサを復活させるときだとは思う。
そう考えるとわざわざ買うって事はビジネスPCも作るつもり、ってか、そっちがメインだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
プレミアムノート特化かな (スコア:1)
鴻海の技術と、東芝のブランドでPC作るならフルラインナップではなく超高級路線特化にするだろうな。
低価格帯はすでにレッドオーシャンだし、Lenovo,Huweiノートの品質・コストパフォーマンスも高いからな。
Re: (スコア:0)
> 超高級路線特化
MS: すまんな。そこSurfaceで十分だから。
ASUS: 超高級ゲーミングノートPCはまかしとき!
Re: (スコア:0)
仮に発売しても買うのはお爺ちゃんお婆ちゃん世代しかおらんでしょ
その世代もようやく自分たちが貧乏なことに気づきつつあるし
Re: (スコア:0)
若年層から中年層でも裕福な人たちは大勢います
自分や周りがみな貧乏だからといって、視野まで狭くなるのはいただけません
Re: (スコア:0)
高級路線といえばHPのZシリーズ [hp.com]とか、マウスコンピュータのワークステーション [mouse-jp.co.jp]辺りが既に定番でしょう。
いっそ、SGI UV 20/2000 [sgi.co.jp]のようなGPU搭載スパコンレベルを目指せば、日本に定番は無いはずなので狙い目かも。
Re: (スコア:0)
定番というのなら、HPのZ ワークステーション、DELLのPrecision、LenovoのThinkstation P。
マウスコンピュータが定番とかないわ。有り得ない。
アレは金もなくてたくさん買えないが、予算手続き的に自作もできない貧乏大学の研究室とかが買うような奴でしょ。
せめてシステム全体でISV認証とってから言えと。
「一
Re: (スコア:0)
DELLのPrecisionは素で書き忘れです。
一方、LenovoのThinkstation Pは存在感ないような。
それと日本ではマウスコンピュータとドスパラは定番です。
https://cgworld.jp/feature/201701-enq.html [cgworld.jp]
> システム全体でISV認証
必要ですかね?
Re: (スコア:0)
ドスパラって法人向けのサポートはまともなのか?
Re: (スコア:0)
読者に対するメールアンケートの結果をつかった広告特集記事をもって「定番です」って言い切るのですか。しかも「ISV認証」を「必要ですかね?」ですか。
CG Worldの広告特集記事でも、マウスとドスパラ、回答があったとしつつ、台数に触れていない時点で察してあげるべきですよ。
どうやら「高級路線」というのを「単に高いパソコン」って意味で使ってるようで。必要ないような仕事をしているんですね。
製造業などが使う産業用の高付加価値ワークステーションなど、ISV認証が必要な方が圧倒的に数が出ますし、一般PCと価格も二極化しています。
CGの世界に限定しても、
Re: (スコア:0)
HoudiniもZbrushもSubstance PainterもUnityやUE4もNUKEもDaVinci ResoveもReality CaptureもISV認証のアプリケーションに含まれていない時点でISV認証なんて片手落ちですし、本当にISV認証が必要なんですかね?
http://jp.ext.hp.com/products/workstations/personal_ws/isv_application... [hp.com]
別にニッチな話はしてないですよ。
Re: (スコア:0)
特殊なニッチツールの名前の名前を上げても、Autodeskなど市場占有率が8割超えるソフトのISV認証が無意味と言うことにはなりませんよ。
そしていくらつついても、市場としてはCG系の100倍以上あるエンジニアリング分野については何も出てこないんですね。
そして、Unityなどのエンジンについては、そもそもISV認証の話題は関係ありません。
お前、全く理解できてないだろ。
これでよくもまあ、この手の話に首を突っ込めたもんだ。
Re: (スコア:0)
販路や法人契約が欲しいんじゃないですかね。
値段50億円ですよ。あまり新しいこと始めないと思う。
Re: (スコア:0)
そんなことするのに東芝買う必要は無い。
メビウスでもアクオスでも自前のブランドで出来るだろう。
#今こそムラマサを復活させるときだとは思う。
そう考えるとわざわざ買うって事はビジネスPCも作るつもり、ってか、そっちがメインだろう。