ホンハイ傘下のシャープが、東芝のパソコン事業を買収するらしい(産経の記事、NHKの記事)。シャープは2010年にパソコン事業から撤退していたが、今度はMebiusではなく、dynabookブランドで再参入する形になるようだ。東芝は医療機器事業を手放し、NANDメモリ事業を手放し、パソコン事業も手放しと、寂しい話題が続く...
今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
鴻海が今のシャープにはPCを作る力がないので、丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
ポテンシャル的にはあると思うけど、立ち上げなおす手間を考えたら買った方がいいって判断なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
あ、かる~い と~しば~♪
/*
倒れた芝を斜め上から引き起こすとか
こうかい 先に立たずな予感が否めない
*/
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
>あ、かる~い と~しば~♪
それはナショナルと名乗っていた松下電器産業のCMソングの歌詞改変では?
♪ひかるひかるとーしばはしるはしるとーしば
云々という覚え方をしている世代としてはいかがかと思う。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
話を蒸し返すと
♪みんなみんなとーしば
という全宇宙征服(の一環で他企業も吸収併合)のメッセージソングに鑑みて
>>>あ、かる~い と~しば~♪
も東芝サイドにとっては是であるということもできる。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
歌詞を思い返してみて、「みんな みんな 東芝~、 東芝のマーク」って
OEM製品にメーカーロゴのシールを貼ってるだけってことかー!!
って思ってしまいましたよ。
Re: (スコア:0)
鴻海にはPCを造る力はいくらでもあるので、必要なのは看板だけじゃないかなぁ。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
確かに。日本国内のみ向けのブランドなら、Mebiusなんか吹き飛ぶくらいの看板ですしね。あとは技術者かな。どの程度残っているのかは知りようもありませんが。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
#Libretto、Dynabookばっかり買ってましたがいつごろからか高性能且つ高価格に
#向いてしまってあんまり買わなくなった。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
おーそうなんですね…。それなら、50億円は安いのかもしれません。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
今時のPCに技術者、必要?
不要とは言わないが、企画の方が大事そう。
それとブランド。0から作るのは大変。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
なぜかUPQという単語を思い出しましたw
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
そしてGALAPAGOSがなんでGALAPAGOSなのか
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
シャープペンシル「……」
こうですか?
Re: (スコア:0)
Dynabookという昔に比べれば少々煤けているけどとりあえず世界に名の通った大看板
まぁ看板の裏には「Named by Xerox(パロアルト研究所)」って書いてあるんだが
お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
ブランド名を売るのは勘弁して欲しいなぁ。
日本のブランド名が軒並み別のものに置き換わっていて、
海外でも混乱しているよねぇ。
品質が下がったりすると、東芝ブランド自体が傷つくと思う。
それとも、SHARP ロゴと Dynabook が横に並ぶんだろうか。
Re: (スコア:0)
東芝ブランドに品質を期待してるなんてもはや国内だけだよ
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
昨今というかもはや晩年ですか。ここ数年のDynabookはすごく評判が悪いんですよね。サイズの合わない基板を使い回しているとか…
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:1)
東芝がこんなことになる前(10年以上前?)に東芝ブランドに期待して掃除機かったらゴミだった。
買ってすぐに捨てた。
おそらく東芝の設計したものではないのだろうけど、ブランドを大切にすべきだと思った。
Re: (スコア:0)
DynabookありsatelliteありQosmioありで、ブランドの整理はしそうなので、勢い余ってMebius復活とかもやりかねない感じがします。
さすがにAQUOSは勘弁してほしいかな。
Re: (スコア:0)
Dynabookは日本国内限定だよ。
アメリカじゃ商標が認められないし、
仮に認められても、デスクノートにDynabookなんて名前を付けても嘲笑の的になるだけだろう。
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
ブランド力ならXシリーズだってあるのにね。
カラーリンクやロゴを入れるだけで買ってしまうファンがかなり居そう
Re:お金になるんだろうけど.... (スコア:2)
>ソードM68・X68K両互換機を。
ああ、良いですね。憧れでした。
実際に購入した人が、68000のCコンパイラ(だったか?)が付いているというから買ったのに、仕様変更で付いていなかったと嘆いていた様に思うのですが、あれはいったいどうなったんでしょうか?
ちがうんじゃね? (スコア:2)
初代限定でアセンブラとグラディウスは付いてきてたと思うけど C 言語が出たのは後日で別売りでは?
C 言語ライクと言われていた X-BASIC と混同してるのでは?
uxi
Re:ちがうんじゃね? (スコア:2)
あ、アセンブラだったかも。
グラディウスも付いてたんですか!?
同感 (スコア:2)
80 シリーズに対して 68 シリーズがアーキテクチャ的に優位性を意味を持っていて、
PC シリーズに対して X シリーズが AV 機能で優位性を持っていた当時ならいざ知らず、
今更 X シリーズをハードウェア的に復活させても何らメリットを思いつかないな。
レトロゲーム動かすにしても、性能的にはエミュレーターでお釣りが来るだろうし、どっちにせよ絶版状態のソフトの再流通どうするか考えないと意味がないわけだから、ハードはやるとしてもソフトがどうにかなった上でのおまけだろう。
しかしそもそもの話としてマーケット的には NES や GENESIS に比べると元のパイが小さ過ぎると思う。
uxi
Re:同感 (スコア:2)
Raspberry Pi がもう少し高性能なら PasocomMini MZ-80C [pcmini.jp] と同じ路線で中身空っぽの箱だけ作ってくれれば良いんじゃね?って気がする。
Intel NUC HADES CANYON [google.com] なら間違いなく楽勝だろうけど価格的に辛いので、Intel Compute Stick [google.com] 辺りが現実的かな?
uxi
Re: (スコア:0)
むしろ海外でも知名度のあるZaurus名義で超小型のPCを出してほしい
Re: (スコア:0)
いやあ、東芝ブランドが傷ついたからこそこうなったわけでな
とはいえ東芝っぽさを残したい気持ちもわかる
でもSHARPが親なわけだからそこはしっかりしないといけない
そこで芝を生やして SHARPwww としたらいい
Re: (スコア:0)
> 品質が下がったりすると、東芝ブランド自体が傷つくと思う。
今の東芝に傷をつけられて困るようなネームバリューがあるもんかいwww
東芝のパソコン事業と言えば (スコア:1)
部品と製品の価格差・計上タイミング差を使った例の粉飾メソッドは根絶されたのだろうか。
Re: (スコア:0)
汚い手を使ってSORDを吸収したのは遠い昔の事か。
どうせなら中国企業に買ってほしかった (スコア:1)
いや、ChinaBookっていいたいだけなんですが。
Re:どうせなら中国企業に買ってほしかった (スコア:1)
第一弾Qin DynastyBookからのシリーズ化とか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
台湾が唯一の、、、
これ以上書き込むと面倒なのでやめます。
プレミアムノート特化かな (スコア:1)
鴻海の技術と、東芝のブランドでPC作るならフルラインナップではなく超高級路線特化にするだろうな。
低価格帯はすでにレッドオーシャンだし、Lenovo,Huweiノートの品質・コストパフォーマンスも高いからな。
おまいらデスクトップのことは忘れたのか。 (スコア:1)
エクイアムっていうブランドなんですが、熱設計が攻め攻めでなー。
光学ドライブに入れたメディアが熱で死ぬんですわ。
GitHubの (スコア:0)
1/40のお値段か。ははっ
はぁ〜
Re: (スコア:0)
dynabook開発チームのノウハウのお値段としては安いかも?
メンバー残ってるか知らないので残された資料の値段?
Re: (スコア:0)
50億でも高いと思う。
というか、Dynabookって東芝の社内で開発してたの?
中国の下請けに全て丸投げしてたと思ってた。
Re:GitHubの (スコア:2)
丸投げにしちゃ出来が悪いのが時々いまっせ。
とっくに売却してると思ってた (スコア:0)
なんでこんな勘違いしてたんだろうか
Re:とっくに売却してると思ってた (スコア:1)
私もとっくに処分したと
Re: (スコア:0)
さっさと処分したかった筆頭だろうが、回収してくれる業者がいなかっt
というか、結局絞りに絞って、後母屋には何が残ってるんだっけ?
Re:とっくに売却してると思ってた (スコア:1)
IBMがGLOBALFOUNDRIESに半導体製造部門を引き取ってもらったときは、IBMが引き取り費用として15億ドルの現金を渡したのに比べ、厄介払いができて50億も手に入るなんて、東芝にとっては鴻海様様なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
あの富士通でさえも、280億円で売れましたからね。安いなあ。
シナジー (スコア:0)
部品メーカーが残ってるかどうかわからないけど
ヒンジはシャープ伝統のものを使ってほしい
というか
製造は杭州東芝情報機器みたいですね
パナは国内製造してるけど
東芝はすでに中国の合弁企業で製造してたのか…
今回杭州社もシャープ傘下になりホンファイグループになるから
杭州社でも生産請負始めるともともと請負最大手なのですごいシェアになるな
東芝クオリティーの製品が大量に出てきそうだな
メモリ事業販売反対、それでも売るなら配当に廻せ さもなきゃ車谷首(物言う大株主談) (スコア:0)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55906 [ismedia.jp]
こっちの方が大事。
Re:dynabook AZくらいしか… (スコア:2)
アキュポイント付きは歓迎します。タッチパッドは苦手です。
HPの機器にも、たまにトラックポイント付きがあるけど、
Lenovo(IBMだった頃とHPの機器の一部を含める)以外に無いのは
世間的には受け入れられていないんでしょうか?
Re:Project Precog (スコア:1)