アカウント名:
パスワード:
鴻海が今のシャープにはPCを作る力がないので、丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
ポテンシャル的にはあると思うけど、立ち上げなおす手間を考えたら買った方がいいって判断なんだろうなあ。
いやー、清々しいほど日本人ってのはクソですなー
丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
あ、かる~い と~しば~♪
/*倒れた芝を斜め上から引き起こすとかこうかい 先に立たずな予感が否めない*/
>あ、かる~い と~しば~♪
それはナショナルと名乗っていた松下電器産業のCMソングの歌詞改変では?
♪ひかるひかるとーしばはしるはしるとーしば
云々という覚え方をしている世代としてはいかがかと思う。
サザエさんは長いこと見てないので、「明日を作る技術の東芝がお送りします」しか覚えてない...
話を蒸し返すと
♪みんなみんなとーしば
という全宇宙征服(の一環で他企業も吸収併合)のメッセージソングに鑑みて
>>>あ、かる~い と~しば~♪
も東芝サイドにとっては是であるということもできる。
歌詞を思い返してみて、「みんな みんな 東芝~、 東芝のマーク」ってOEM製品にメーカーロゴのシールを貼ってるだけってことかー!!って思ってしまいましたよ。
鴻海にはPCを造る力はいくらでもあるので、必要なのは看板だけじゃないかなぁ。
確かに。日本国内のみ向けのブランドなら、Mebiusなんか吹き飛ぶくらいの看板ですしね。あとは技術者かな。どの程度残っているのかは知りようもありませんが。
ブランド価値は世界的にも相当高い。
おーそうなんですね…。それなら、50億円は安いのかもしれません。
今時のPCに技術者、必要?不要とは言わないが、企画の方が大事そう。それとブランド。0から作るのは大変。
不要とは言わないが、企画の方が大事そう。
なぜかUPQという単語を思い出しましたw
> 今時のPCに技術者、必要?CAEとかEDAとかPLMとかは昔より進化しているはずなので楽になってて然るべきですが、実際どうなんでしょうかね。
まぁ、そこら辺のソフトは大手による企業買収で寡占化が進んでいて、逆に進化が遅くなってる面もありますが…。
逆に今時の(日本向け)PCだから技術者が必要です。他メーカーとの差別化や不具合対応など。誤解している方は多いかもしれませんが、日本向けの数量だとODM/OEMに行ってもらえることはそれほど多くありません。インタビューなどでよく言われている、ロット数量が足りない(ので諦めた)というやつです。
MebiusがなんでMebiusでZaurusがなんでZaurusなのか、というはおっさんが聞いたなら涙が止まらないくらいの感動のストーリーなんだけどな。
そしてGALAPAGOSがなんでGALAPAGOSなのか
Mebiusとかの由来は知らんけど、シャープが力を入れると決めたプロダクトは語尾をSにすると聞きました。AQUOSもしかり。
#じゃあSじゃないのは手抜きなのかと思った。
シャープペンシル「……」こうですか?
それは早川式繰出鉛筆…やっぱりSぢゃないか。
MZとCZとで事業部が違って…という話が止まらないお爺ちゃんが出てくるからやめなさい
メビウスの綴りはMöbiusだし、恐竜の意味でザウルスみたいなこと言いたいならSaurusって綴りなのに日本人向けに我慢したって話でしょうか。
Dynabookという昔に比べれば少々煤けているけどとりあえず世界に名の通った大看板まぁ看板の裏には「Named by Xerox(パロアルト研究所)」って書いてあるんだが
偶々、国内の商標を西和彦が持ってたから使ってただけで海外じゃSatelliteですよ。
シャープじゃなくて富士フイルムが買ってくれたら良かったのにね。
Xerox買収はうまくいってないようだが。
日本のメーカーロゴがある機種でも台湾メーカーのODMも多いですしお寿司https://www.sbbit.jp/article/cont1/33768 [sbbit.jp]
サポートとか修理辺りでは?
それはどうかな。金額的にブランドイメージを買っただけだと思うよ。だって今の東芝に世界市場に食い込めるPCを作る能力ないもの。せいぜい国内向けの安っぽい大型ノートPCくらいしか作ってないし、それくらいはシャープでも作れるっしょ。
ブランドよりは販売ルートでは無いかな。全然事業用にコミットできないSHARPのPCブランドじゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
鴻海が今のシャープにはPCを作る力がないので、丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
ポテンシャル的にはあると思うけど、立ち上げなおす手間を考えたら買った方がいいって判断なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
いやー、清々しいほど日本人ってのはクソですなー
Re: (スコア:0)
丁度セールをしていた東芝から事業ごと買い取ってしまえ、と判断したということなんでしょうね。サラリーマン経営層って本当にろくでなしばっかりだったんですなぁ…。
あ、かる~い と~しば~♪
/*
倒れた芝を斜め上から引き起こすとか
こうかい 先に立たずな予感が否めない
*/
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
>あ、かる~い と~しば~♪
それはナショナルと名乗っていた松下電器産業のCMソングの歌詞改変では?
♪ひかるひかるとーしばはしるはしるとーしば
云々という覚え方をしている世代としてはいかがかと思う。
Re: (スコア:0)
サザエさんは長いこと見てないので、「明日を作る技術の東芝がお送りします」しか覚えてない...
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
話を蒸し返すと
♪みんなみんなとーしば
という全宇宙征服(の一環で他企業も吸収併合)のメッセージソングに鑑みて
>>>あ、かる~い と~しば~♪
も東芝サイドにとっては是であるということもできる。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
歌詞を思い返してみて、「みんな みんな 東芝~、 東芝のマーク」って
OEM製品にメーカーロゴのシールを貼ってるだけってことかー!!
って思ってしまいましたよ。
Re: (スコア:0)
鴻海にはPCを造る力はいくらでもあるので、必要なのは看板だけじゃないかなぁ。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
確かに。日本国内のみ向けのブランドなら、Mebiusなんか吹き飛ぶくらいの看板ですしね。あとは技術者かな。どの程度残っているのかは知りようもありませんが。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
#Libretto、Dynabookばっかり買ってましたがいつごろからか高性能且つ高価格に
#向いてしまってあんまり買わなくなった。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
おーそうなんですね…。それなら、50億円は安いのかもしれません。
ほえほえ
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
今時のPCに技術者、必要?
不要とは言わないが、企画の方が大事そう。
それとブランド。0から作るのは大変。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:2)
なぜかUPQという単語を思い出しましたw
ほえほえ
Re: (スコア:0)
> 今時のPCに技術者、必要?
CAEとかEDAとかPLMとかは昔より進化しているはずなので楽になってて然るべきですが、実際どうなんでしょうかね。
まぁ、そこら辺のソフトは大手による企業買収で寡占化が進んでいて、逆に進化が遅くなってる面もありますが…。
Re: (スコア:0)
逆に今時の(日本向け)PCだから技術者が必要です。
他メーカーとの差別化や不具合対応など。
誤解している方は多いかもしれませんが、
日本向けの数量だとODM/OEMに行ってもらえることはそれほど多くありません。
インタビューなどでよく言われている、ロット数量が足りない(ので諦めた)というやつです。
Re: (スコア:0)
MebiusがなんでMebiusでZaurusがなんでZaurusなのか、というはおっさんが聞いたなら涙が止まらないくらいの感動のストーリーなんだけどな。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
そしてGALAPAGOSがなんでGALAPAGOSなのか
Re: (スコア:0)
Mebiusとかの由来は知らんけど、シャープが力を入れると決めたプロダクトは
語尾をSにすると聞きました。AQUOSもしかり。
#じゃあSじゃないのは手抜きなのかと思った。
Re:今のシャープにPCを作る力がない (スコア:1)
シャープペンシル「……」
こうですか?
Re: (スコア:0)
それは早川式繰出鉛筆…やっぱりSぢゃないか。
Re: (スコア:0)
MZとCZとで事業部が違って…という話が止まらないお爺ちゃんが出てくるからやめなさい
Re: (スコア:0)
メビウスの綴りはMöbiusだし、恐竜の意味でザウルスみたいなこと言いたいならSaurusって綴りなのに日本人向けに我慢したって話でしょうか。
Re: (スコア:0)
Dynabookという昔に比べれば少々煤けているけどとりあえず世界に名の通った大看板
まぁ看板の裏には「Named by Xerox(パロアルト研究所)」って書いてあるんだが
Re: (スコア:0)
偶々、国内の商標を西和彦が持ってたから使ってただけで
海外じゃSatelliteですよ。
Re: (スコア:0)
シャープじゃなくて富士フイルムが買ってくれたら良かったのにね。
Re: (スコア:0)
Xerox買収はうまくいってないようだが。
Re: (スコア:0)
日本のメーカーロゴがある機種でも台湾メーカーのODMも多いですしお寿司
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33768 [sbbit.jp]
Re: (スコア:0)
サポートとか修理辺りでは?
Re: (スコア:0)
それはどうかな。
金額的にブランドイメージを買っただけだと思うよ。
だって今の東芝に世界市場に食い込めるPCを作る能力ないもの。
せいぜい国内向けの安っぽい大型ノートPCくらいしか作ってないし、それくらいはシャープでも作れるっしょ。
Re: (スコア:0)
ブランドよりは販売ルートでは無いかな。
全然事業用にコミットできないSHARPのPCブランドじゃ。