アカウント名:
パスワード:
スポーツのジャンルにくくるのに違和感を感じるのだけど、ゲームはスポーツのジャンルじゃないといけないのですか・・・
どうしてもスポーツ=運動という定義にこだわるのであれば、ダンスダンスレボリューションは間違いなくスポーツでしょう。実際毎年行われている公式の大会は明らかにスポーツ大会の雰囲気ですよ。日本だけでなく韓国・台湾などのアジア、去年からはアメリカからも代表が選出されております。
そろそろ、いくつかの日本語の語彙を再定義しないといけない時期なんだろうね。
ダンスダンスレボリューションは、アーチェリーや射撃よりも運動するしね。
それに公平な勝負が出来るのか疑問。採点競技だっていろいろ問題あるのに。
むしろ公平さに関してはコンピューターゲームの方が信頼は出来るでしょ勝敗を判定するのは機械だし、不正の有無も機械的に調べる事が出来るたとえば対戦格闘ゲームであれば選手は使用キャラクターを自由に選べる仮にゲームバランスに致命的な問題があれば、参加者はいわゆる「強キャラ」ばかり使うようになるので結果的に均衡は保たれる「グーしか使えないキャラ」と「グーチョキパー全て使えるキャラ」が混ざっていたら選手は全員後者を選ぶだけ
ゲームが抱える問題は、基本的に特定企業の商品である事と、同じゲームを長期間遊ぶわけでは無いって事かな。まあ、フィジカルスポーツもルール改定があるから同一とは言えないから同じゲームがと言う話は問題視する必要ないか。
ゲームが抱える問題は、基本的に特定企業の商品である事
競技はオープンソースコンピュータゲームに限っても良いだろう。それが競技の中立性を担保する。多くの場合プロプライエタリゲームが先行してゲームスタイルが確立して、後からオープンソースゲーム化するから、相応に落ち着いて安定したゲームになるでしょう。
100m走や円盤投げだって娯楽の無かった時代には遊びでありゲームだったんじゃないの
ココでの問題は、実は「スポーツ」云々ではなくて、「興行」云々なんだよ。だから団体の統一が求められたりする訳で。
どっちかっていうと戦技の訓練
スポーツを「運動」と訳さず「競技」と訳せば違和感は薄まりませんか?
例えば、機械である自転車を使うロードレースはスポーツと認めやすいと思います。そして、バイクや自動車を使うモータースポーツもスポーツです。では、体を動かすラジオ体操はスポーツですか?
実の所、チェスもスポーツで、公平なルールがあり、競い合う事が可能ならそれはスポーツです。先のラジオ体操のように、すべてのゲームが満たせるわけではないのでその点は注意は必要でしょう。
例えばサバイバルゲームは異論はあるかもしれませんが、スポーツです。機械(PC)を使って仮想的に撃ち合うFPSだって、モータースポーツのようにスポーツとして認めても良いのではないですか?
競技ラジオ体操とか言って一所懸命ラジオ体操してるところが目に浮かんだ
音楽に合わせて形の美しさや肉体そのものを競うというのであれば、スケート競技やボディビルにも通じるから完全にスポーツですね
コンパルソリーフィギュア [wikipedia.org]みたいな感じになるのかな。競技エアロビクスがフリースタイルで、ラジオ体操は規定みたいな感じ。
個人的には、そういったものをスポーツにくくった後での解釈のように感じてしまい、年なのかなぁと思っている今日この頃。
スポーツの要件が「競技」であるなら、珠算や数学オリンピックやTopCorderのような競技プログラミングもみんなスポーツなんですね。
じゃ、人狼とか、モノポリーもスポーツにしよう(白目
>珠算や数学オリンピックやTopCorderのような競技プログラミングも>みんなスポーツなんですね。
それらは実際にスポーツもありますよ、他にもディベートや演劇も中世の貴族階級ではスポーツとして楽しまれました。
映画「アマデウス」でも、モーツアルトが宮廷の即興演奏のバトルで圧勝するシーンがありますね。
フリースタイルダンジョンをスポーツとして見てるの?
チェスは夏と冬どちらのオリンピックがいいですか?個人的には冬の方が良さそうです。
>スポーツを「運動」と訳さず「競技」と訳せば違和感は薄まりませんか?納得しかけたけどやぱりしっくりきません。私はスキーをしますが、競技会の類には出ませんし、競技会での勝利条件を満たす努力をしたりもしません。速く滑ってみたり景色を眺めたり、深い雪を楽しんだりしますが、競う要素はありません。そうなると、私が行うスキーはスポーツじゃないことになりしっくりきません。
この場合におけるスキーは何と言えばいいのか…「何かスポーツをされますか?」「スキーを少々」が成り立たない。
> そうなると、私が行うスキーはスポーツじゃないことになりしっくりきません。>> この場合におけるスキーは何と言えばいいのか…
海外だと、アクティビティって呼称が普及してますよ。
スポーツの語源を辿ると「気晴らし」なのだそうで、競技にしたらまあなんだってガチになっちゃうけど、遊びから始まったものはだいたいスポーツと言えなくもないと思う。
> スポーツのジャンルにくくるのに違和感を感じるのだけど、
なぜ違和感があるの?
スポーツ = 体を動かしてする競技、なんて感じに思い込んでいる人も多そうだ
歴史的にはオリンピックで詩の朗読とか音楽とかもあったわけで。
元々は気晴らしの意味だから。スポーツは。その反対の概念は「生きるため、お金儲けのために働くこと」だったんだ。生活の糧は奴隷に稼がせて、市民の特権である軍事訓練以外にすることがなかった暇な人たちが、無駄に走ったり、投げたり、取っ組み合いをしたのがスポーツの始まり。
スポーツカーは競技のための車ではなくて、荷物を積んで運ぶものではなく車自体を楽しむものだし、賭けをしないものをスポーツ麻雀っていうし、チェスだって頭脳スポーツと言われているし、近代オリンピックが当初はプロスポーツ選手を排除してたのも、本来的なスポーツじゃなかったからだろうし、それに、金稼ぎに直結しないスポーツに興じられるのは裕福層の特権だったわけだし。
国内や、国際大会などの公式なスポーツとするなら、きちんとした規則が必要。たとえば、F1なんかのマシンにはレギュレーションがあり、参加するには審査を受けないといけないように、使用できるPCなどの機材にもレギュレーションが必要で、審査済みのものしか使用できないようにする(大会公認の統一した機材をしようするのもありか)。また、ソフトウェアはどうするの? いろんなジャンルがあるが、それぞれに部門化するの。それに大会公認の統一したソフトが必要だが、それのルールや選定はどうやって決めるの?今回のアジア大会ではいくつかの競技用ソフトウェアが選定されているが、毎回それは変わるのでしょうか?eスポーツの選手なら、ジャンルが同じであれば、どんなソフトウェアでも適応出来るようにトレーニングしているのでしょうか。ちょっと調べてみてもよくわからなかったので、詳しい方がそのあたり現状どうなっているのか教示していただければありがたいですが。
試合のことを"games"って言うし、ゲームがスポーツとして使われてもいいんじゃないかな。特にオリンピックは純粋なスポーツの祭典というより商業イベントなので、それにe-Sportsが含まれても全然違和感ない。
「遊びでしょ?身体能力関係ある?」という疑問に対しては、例えばエアガンの射的なんてのも本来は遊びだし、あまり身体能力に関係はないよね。エアガンの競技はものすごーく地味なので人気はないけど。
むしろ反射神経や指先の運動能力を鍛えないといけないので、エアガンよりはスポーツっぽいかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
どうしても (スコア:0)
スポーツのジャンルにくくるのに違和感を感じるのだけど、
ゲームはスポーツのジャンルじゃないといけないのですか・・・
Re:どうしても (スコア:1)
どうしてもスポーツ=運動という定義にこだわるのであれば、
ダンスダンスレボリューションは間違いなくスポーツでしょう。
実際毎年行われている公式の大会は明らかにスポーツ大会の雰囲気ですよ。
日本だけでなく韓国・台湾などのアジア、去年からはアメリカからも代表が選出されております。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:どうしても (スコア:1)
そろそろ、いくつかの日本語の語彙を再定義しないといけない時期なんだろうね。
Re: (スコア:0)
ダンスダンスレボリューションは、アーチェリーや射撃よりも運動するしね。
Re: (スコア:0)
それに公平な勝負が出来るのか疑問。
採点競技だっていろいろ問題あるのに。
Re: (スコア:0)
むしろ公平さに関してはコンピューターゲームの方が信頼は出来るでしょ
勝敗を判定するのは機械だし、不正の有無も機械的に調べる事が出来る
たとえば対戦格闘ゲームであれば選手は使用キャラクターを自由に選べる
仮にゲームバランスに致命的な問題があれば、参加者はいわゆる「強キャラ」ばかり使うようになるので
結果的に均衡は保たれる
「グーしか使えないキャラ」と「グーチョキパー全て使えるキャラ」が混ざっていたら
選手は全員後者を選ぶだけ
Re: (スコア:0)
ゲームが抱える問題は、基本的に特定企業の商品である事と、同じゲームを長期間遊ぶわけでは無いって事かな。
まあ、フィジカルスポーツもルール改定があるから同一とは言えないから同じゲームがと言う話は問題視する必要ないか。
Re:どうしても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ゲームが抱える問題は、基本的に特定企業の商品である事
競技はオープンソースコンピュータゲームに限っても良いだろう。
それが競技の中立性を担保する。
多くの場合プロプライエタリゲームが先行してゲームスタイルが確立して、後からオープンソースゲーム化するから、相応に落ち着いて安定したゲームになるでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
100m走や円盤投げだって娯楽の無かった時代には遊びでありゲームだったんじゃないの
Re: (スコア:0)
ココでの問題は、実は「スポーツ」云々ではなくて、「興行」云々なんだよ。
だから団体の統一が求められたりする訳で。
Re: (スコア:0)
どっちかっていうと戦技の訓練
Re: (スコア:0)
スポーツを「運動」と訳さず「競技」と訳せば違和感は薄まりませんか?
例えば、機械である自転車を使うロードレースはスポーツと認めやすいと思います。
そして、バイクや自動車を使うモータースポーツもスポーツです。
では、体を動かすラジオ体操はスポーツですか?
実の所、チェスもスポーツで、公平なルールがあり、競い合う事が可能ならそれはスポーツです。
先のラジオ体操のように、すべてのゲームが満たせるわけではないのでその点は注意は必要でしょう。
例えばサバイバルゲームは異論はあるかもしれませんが、スポーツです。
機械(PC)を使って仮想的に撃ち合うFPSだって、モータースポーツのようにスポーツとして認めても良いのではないですか?
Re:どうしても (スコア:1)
競技ラジオ体操とか言って一所懸命ラジオ体操してるところが目に浮かんだ
Re: (スコア:0)
音楽に合わせて形の美しさや肉体そのものを競うというのであれば、
スケート競技やボディビルにも通じるから完全にスポーツですね
Re: (スコア:0)
コンパルソリーフィギュア [wikipedia.org]みたいな感じになるのかな。
競技エアロビクスがフリースタイルで、ラジオ体操は規定みたいな感じ。
Re: (スコア:0)
個人的には、そういったものをスポーツにくくった後での解釈のように感じてしまい、年なのかなぁと思っている今日この頃。
スポーツの要件が「競技」であるなら、
珠算や数学オリンピックやTopCorderのような競技プログラミングも
みんなスポーツなんですね。
じゃ、人狼とか、モノポリーもスポーツにしよう(白目
Re: (スコア:0)
>珠算や数学オリンピックやTopCorderのような競技プログラミングも
>みんなスポーツなんですね。
それらは実際にスポーツもありますよ、他にもディベートや演劇も中世の貴族階級ではスポーツとして楽しまれました。
Re: (スコア:0)
映画「アマデウス」でも、モーツアルトが宮廷の即興演奏のバトルで圧勝するシーンがありますね。
Re: (スコア:0)
フリースタイルダンジョンをスポーツとして見てるの?
Re: (スコア:0)
チェスは夏と冬どちらのオリンピックがいいですか?
個人的には冬の方が良さそうです。
Re: (スコア:0)
>スポーツを「運動」と訳さず「競技」と訳せば違和感は薄まりませんか?
納得しかけたけどやぱりしっくりきません。
私はスキーをしますが、競技会の類には出ませんし、競技会での勝利条件を満たす努力をしたりもしません。
速く滑ってみたり景色を眺めたり、深い雪を楽しんだりしますが、競う要素はありません。
そうなると、私が行うスキーはスポーツじゃないことになりしっくりきません。
この場合におけるスキーは何と言えばいいのか…
「何かスポーツをされますか?」
「スキーを少々」
が成り立たない。
Re: (スコア:0)
> そうなると、私が行うスキーはスポーツじゃないことになりしっくりきません。
>
> この場合におけるスキーは何と言えばいいのか…
海外だと、アクティビティって呼称が普及してますよ。
Re: (スコア:0)
スポーツの語源を辿ると「気晴らし」なのだそうで、競技にしたらまあなんだってガチになっちゃうけど、遊びから始まったものはだいたいスポーツと言えなくもないと思う。
Re: (スコア:0)
> スポーツのジャンルにくくるのに違和感を感じるのだけど、
なぜ違和感があるの?
Re: (スコア:0)
スポーツ = 体を動かしてする競技、なんて感じに思い込んでいる人も多そうだ
Re: (スコア:0)
歴史的にはオリンピックで詩の朗読とか音楽とかもあったわけで。
Re: (スコア:0)
元々は気晴らしの意味だから。スポーツは。
その反対の概念は「生きるため、お金儲けのために働くこと」だったんだ。
生活の糧は奴隷に稼がせて、市民の特権である軍事訓練以外にすることがなかった暇な人たちが、
無駄に走ったり、投げたり、取っ組み合いをしたのがスポーツの始まり。
スポーツカーは競技のための車ではなくて、荷物を積んで運ぶものではなく車自体を楽しむものだし、
賭けをしないものをスポーツ麻雀っていうし、チェスだって頭脳スポーツと言われているし、
近代オリンピックが当初はプロスポーツ選手を排除してたのも、本来的なスポーツじゃなかったからだろうし、
それに、金稼ぎに直結しないスポーツに興じられるのは裕福層の特権だったわけだし。
Re: (スコア:0)
国内や、国際大会などの公式なスポーツとするなら、きちんとした規則が必要。
たとえば、F1なんかのマシンにはレギュレーションがあり、参加するには審査を受けないといけないように、使用できるPCなどの機材にもレギュレーションが必要で、審査済みのものしか使用できないようにする(大会公認の統一した機材をしようするのもありか)。
また、ソフトウェアはどうするの? いろんなジャンルがあるが、それぞれに部門化するの。それに大会公認の統一したソフトが必要だが、それのルールや選定はどうやって決めるの?
今回のアジア大会ではいくつかの競技用ソフトウェアが選定されているが、毎回それは変わるのでしょうか?
eスポーツの選手なら、ジャンルが同じであれば、どんなソフトウェアでも適応出来るようにトレーニングしているのでしょうか。
ちょっと調べてみてもよくわからなかったので、詳しい方がそのあたり現状どうなっているのか教示していただければありがたいですが。
Re: (スコア:0)
試合のことを"games"って言うし、ゲームがスポーツとして使われてもいいんじゃないかな。
特にオリンピックは純粋なスポーツの祭典というより商業イベントなので、それにe-Sportsが含まれても全然違和感ない。
「遊びでしょ?身体能力関係ある?」
という疑問に対しては、例えばエアガンの射的なんてのも本来は遊びだし、あまり身体能力に関係はないよね。
エアガンの競技はものすごーく地味なので人気はないけど。
むしろ反射神経や指先の運動能力を鍛えないといけないので、エアガンよりはスポーツっぽいかもしれない。