アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
もういい加減やめようよ (スコア:1, 興味深い)
無駄でしょエネルギー。
特許っていう制度もなんとかならんもんかなぁ。
もっと建設的なことに注力したいもんだ。
こんなんで商売してるひともいるんだろうけどさ。
どうなの。
#著作権改正も国会通過しちゃったんだよね、いいのかな、ニッポン
Re:もういい加減やめようよ (スコア:1)
特許下りたあとに裁判で無効になるなんてのは無駄だねぇ。
特許局の中の人が無能なんじゃないの?
May the source be with you... always.
Re:もういい加減やめようよ (スコア:1, すばらしい洞察)
そういえば、特許を維持するのに年間100万弱の金額を払う必要があるらしいですけど、
無効になった場合、払い損なんでしょうか。
払い損なら特許庁にとってはそれがビジネスモデルなのかも。
Re:もういい加減やめようよ (スコア:3, 参考になる)
んなわきゃあ無い。1年目から3年目までは年間1万3千円+1100円×請求項数分。
以後、3年ごとに上がっていって、10年目以降が最大になるけど、それでもせいぜい10万円程度。
今度特許法が改正になって変わるらしいけどね。
Re:もういい加減やめようよ (スコア:0)
企業としてみると、特許が侵害されてないかの監視やら、そもそも、どんな特許が手元にあるのかの管理やらの費用がかかると思いますので、こいつをいれちゃえば、100万弱ってのはあながち間違った費用でもないと思うのですが。
Re:もういい加減やめようよ (スコア:1)
そうですよ。
>こいつをいれちゃえば、100万弱ってのはあながち間違った費用でもないと思うのですが。
いや、だから…。
この元のコメントを書いたAnonymous Coward さんは、
>そういえば、特許を維持するのに年間100万弱の金額を払う必要があるらしいですけど、
>無効になった場合、払い損なんでしょうか。
>払い損なら特許庁にとってはそれがビジネスモデルなのかも。
って言ってるんだからさ、特許庁にとってのビジネスモデルになるお金っていったら、特許庁との関係での維持費用だけでしょ?
企業の手元の特許の管理費用なんちゅう、特許庁に支払われない費用まで、特許庁にとってのビジネスモデルで考える訳がないんだから、最初のコメントの100万弱ってのは、特許庁に支払う維持費用を指すと考えるのが、筋っちゅうもんです。