アカウント名:
パスワード:
Wikipediaを見ていると、(華美な形容とともに)個人や会社の細かな行為が多数記載されていることがあります。はっきり言えば宣伝だし、Wikipediaに掲載するには特筆性が足りないと言ってすぐに削除すればいいと思うのですが、当事者ではない編集者は僅かなのでしょう。多勢に無勢で、結局、言った者勝ちになっているのが(少なくとも日本語の記事では)現状だと思います。
モモコ:「女優」って、自分で提案したのってやばいよね(笑)――大丈夫です。ウィキペディアは合議制なので、みんなが認めない場合は消されます。
モモコ:「女優」って、自分で提案したのってやばいよね(笑)
――大丈夫です。ウィキペディアは合議制なので、みんなが認めない場合は消されます。
Buzzfeedといえば、ネットのデマを否定する検証報道をすることで(私の中の)株が上がっていたのですが、上記のような言った者勝ち(ダメ元で記事を書くこと)を自ら行っているとしたら、それはネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanの死を意味するのではないかと思いました。
まあ、Buzzfeed Japanが死のうが生きようが、正直どうでもいいけど。
BuzzFeed、ウィキ「規約違反」で記事修正 「ソースは本人」企画にネット呆れ [j-cast.com](3ページ目)以下、BuzzFeed Japan広報のコメント
担当者はガイドラインは把握しておりましたが、著名人に取材をし、それを元にWikipediaの記事を作ることが『自分自身の記事をつくらない』などのガイドライン違反にあたると判断される可能性を考慮しておりませんでした
そして記事の題名が『「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた』から『「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアに載るような情報を聞いて見た』に変わりました。これは、当該企画は「担当者が」取材した内容に基づいてWikipediaの記事を「担当者が」作成するという試みだと、Wikipediaの記事作成の行為者を担当者に限定するように言い換えているわけです。しかし、修正前の記事 [archive.is]では「そう考えたBuzzFeed Japanは、取材を通して、メンバーのウィキペディアを作る無茶な企画を提案。メンバーたちもこのオファーを受けてくれました。」と、当該記事の企画はメンバーたちに提案され、メンバーたちは記事作成に必要不可欠な情報提供をしていますので、修正前のタイトル通り、記事の本人であるメンバーたちは担当者と共同してWikipediaの記事を作成したものというべきです。記事の本人との共同作成ではないように言葉を言い換えているBuzzFeed Japanは不誠実であると評価せざるを得ません。きちんと謝罪して記事を取り下げればこんな評価はしなかったのに、残念ですね。
個人的には#metoo運動ではあちゅう氏を持ち上げた時点で信用ならなくなりました。童貞煽りしていた過去を何ら反省することなく、最終的にしみけんと事実婚ってどうなっているんだ。
惚気(のろけ)だったのでは?>童貞煽りしていた過去
童貞はぐうの音も出ないなw
自分もそう思ってたんだけど何かあったんですかね?まぁもともとはデマ記事書いてたクズメディアだったので、元に戻ったと言えばそれまでなのですが。
初めから朝日新聞からはみ出た若手社員がBuzzfeedの日本版作ってネトウヨ記事の逆を作ってるだけじゃんこのサイト
(#3444400) が「ネトウヨ」の書き込みに見えたんですか?そんな読解力の人が「見てきた」とか言ってもなぁ…
自分で全部の記事を見ているわけではないので、あくまで伝聞情報なのですがあそこは新聞記者出身で取材の基礎を叩き込まれてる人とネットのライター上がりが混在していて記者によって記事の質にかなり差があるそうです。記者の名前で記事を仕分けした方が良いのかもしれません。
#信頼していた記者が一人辞めたのは知ってる
モラルとか技術とかそういうものを最終的に所有しているのは組織じゃなくて個人だから。
良い記事も悪い記事もライターさん次第なんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanは死んだのかな? (スコア:1)
Wikipediaを見ていると、(華美な形容とともに)個人や会社の細かな行為が多数記載されていることがあります。
はっきり言えば宣伝だし、Wikipediaに掲載するには特筆性が足りないと言ってすぐに削除すればいいと思うのですが、当事者ではない編集者は僅かなのでしょう。
多勢に無勢で、結局、言った者勝ちになっているのが(少なくとも日本語の記事では)現状だと思います。
Buzzfeedといえば、ネットのデマを否定する検証報道をすることで(私の中の)株が上がっていたのですが、上記のような言った者勝ち(ダメ元で記事を書くこと)を自ら行っているとしたら、それはネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanの死を意味するのではないかと思いました。
まあ、Buzzfeed Japanが死のうが生きようが、正直どうでもいいけど。
記事の修正がありました (スコア:4, 参考になる)
BuzzFeed、ウィキ「規約違反」で記事修正 「ソースは本人」企画にネット呆れ [j-cast.com](3ページ目)
以下、BuzzFeed Japan広報のコメント
そして記事の題名が『「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた』から『「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアに載るような情報を聞いて見た』に変わりました。
これは、当該企画は「担当者が」取材した内容に基づいてWikipediaの記事を「担当者が」作成するという試みだと、Wikipediaの記事作成の行為者を担当者に限定するように言い換えているわけです。
しかし、修正前の記事 [archive.is]では「そう考えたBuzzFeed Japanは、取材を通して、メンバーのウィキペディアを作る無茶な企画を提案。メンバーたちもこのオファーを受けてくれました。」と、当該記事の企画はメンバーたちに提案され、メンバーたちは記事作成に必要不可欠な情報提供をしていますので、修正前のタイトル通り、記事の本人であるメンバーたちは担当者と共同してWikipediaの記事を作成したものというべきです。
記事の本人との共同作成ではないように言葉を言い換えているBuzzFeed Japanは不誠実であると評価せざるを得ません。
きちんと謝罪して記事を取り下げればこんな評価はしなかったのに、残念ですね。
Re:ネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanは死んだのかな? (スコア:1)
Re:ネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanは死んだのかな? (スコア:1)
個人的には#metoo運動ではあちゅう氏を持ち上げた時点で信用ならなくなりました。
童貞煽りしていた過去を何ら反省することなく、最終的にしみけんと事実婚ってどうなっているんだ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
惚気(のろけ)だったのでは?
>童貞煽りしていた過去
Re: (スコア:0)
童貞はぐうの音も出ないなw
Re: (スコア:0)
自分もそう思ってたんだけど何かあったんですかね?
まぁもともとはデマ記事書いてたクズメディアだったので、元に戻ったと言えばそれまでなのですが。
Re: (スコア:0)
初めから朝日新聞からはみ出た若手社員がBuzzfeedの日本版作ってネトウヨ記事の逆を作ってるだけじゃんこのサイト
Re: (スコア:0)
(#3444400) が「ネトウヨ」の書き込みに見えたんですか?
そんな読解力の人が「見てきた」とか言ってもなぁ…
Re: (スコア:0)
Buzzfeedといえば、ネットのデマを否定する検証報道をすることで(私の中の)株が上がっていたのですが、上記のような言った者勝ち(ダメ元で記事を書くこと)を自ら行っているとしたら、それはネットのデマを検証報道で否定するBuzzfeed Japanの死を意味するのではないかと思いました。
自分で全部の記事を見ているわけではないので、あくまで伝聞情報なのですが
あそこは新聞記者出身で取材の基礎を叩き込まれてる人とネットのライター上がりが混在していて
記者によって記事の質にかなり差があるそうです。
記者の名前で記事を仕分けした方が良いのかもしれません。
#信頼していた記者が一人辞めたのは知ってる
Re: (スコア:0)
モラルとか技術とかそういうものを最終的に所有しているのは組織じゃなくて個人だから。
良い記事も悪い記事もライターさん次第なんでしょう。