アカウント名:
パスワード:
少しは眠気覚ましになるのではないかと思います
# 法事でお経の本が配られて中を見たら・・・漢文をただ上から下に音読みで読んでいるだけと知って愕然としました。日本語ですらないので、意味判るわけないよね。
ギャーテー、ギャーテー、ハラギャーテー、ハラソーギャーテー、ボウジ、ソワカ
#ここが一番重要だといいます
ライセンス文章みたいだな
呪文みたい# 詠唱のない魔法って、ちょっと物足りないよね
「みたい」も何も、ぎゃーてーぎゃーてーの真言は呪文そのものだよ。
般若心経の作者が自分で「是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪」(意訳:バッドステータス強制解除の効力がある超絶呪文を教えてあげよう)と言っているのだから間違いない。
真言は釈迦が否定しようとしたバラモン的文化の神髄なんで、皮肉なもんですな。
レインボーマン関連で「アノクタラサンミャクサンボダイ」を真言だと書いているページがあるけど、般若心経の真言って末尾の「即説呪曰」と「般若心経」の間だけじゃないの?
お経って坊主が後ろを向いて読んでるし難解な漢文だからみな勘違いしてるけど後ろにいる人が聞いて安心するのが目的なんだよな本当は。マジで同時通訳すべきでは
その点神道はいいぞ。初詣のときに拝殿に上がって祝詞を上げてもらうんだが、「ナントカ市カントカ町何番地に住めるナンタラカンタラのこたびの願いは家内安全」って言ってるのがちゃんと聞き取れる。神主さんが代理人になって神様にお願いしている感じがする。
#大祓のロングバージョンでは天津罪と国津罪をリストアップしてて#「己が母犯せる罪」「己が子を犯せる罪」とか生々しいのが出てくる。#最近はこのへん端折った短縮バージョンの方が多いけど。
仏教系の大学にいたので、経文の現代語訳や英語訳の話は聞いたことがあります。やってないわけではないです。例えば江戸時代など、坊さんがお経を読むのは、一種の「歌」として聞かれるもの(したがって誦経の上手なことが大切だった)という話も聞きました(音楽の講義で)。漢文文献に出てくる仏教用語は難解です。辞書引いても載ってないかと思うと、当時の小説には当たり前に使われてたりします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
お経の同時通訳もお願いしたい (スコア:0)
少しは眠気覚ましになるのではないかと思います
# 法事でお経の本が配られて中を見たら・・・漢文をただ上から下に音読みで読んでいるだけと知って愕然としました。日本語ですらないので、意味判るわけないよね。
Re:お経の同時通訳もお願いしたい (スコア:1)
# サンスクリットの音訳が含まれているケース等
Re: (スコア:0)
ギャーテー、ギャーテー、ハラギャーテー、ハラソーギャーテー、ボウジ、ソワカ
#ここが一番重要だといいます
Re: (スコア:0)
あえて訳してはいけないと言われています。
訳すと意味が限定されてしまうからだとか。
Re:お経の同時通訳もお願いしたい (スコア:1)
ライセンス文章みたいだな
Re: (スコア:0)
呪文みたい
# 詠唱のない魔法って、ちょっと物足りないよね
Re: (スコア:0)
「みたい」も何も、ぎゃーてーぎゃーてーの真言は呪文そのものだよ。
般若心経の作者が自分で「是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪」(意訳:バッドステータス強制解除の効力がある超絶呪文を教えてあげよう)と言っているのだから間違いない。
Re: (スコア:0)
真言は釈迦が否定しようとしたバラモン的文化の神髄なんで、皮肉なもんですな。
Re: (スコア:0)
レインボーマン関連で「アノクタラサンミャクサンボダイ」を真言だと書いているページがあるけど、般若心経の真言って末尾の「即説呪曰」と「般若心経」の間だけじゃないの?
Re:お経の同時通訳もお願いしたい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
お経って坊主が後ろを向いて読んでるし難解な漢文だからみな勘違いしてるけど後ろにいる人が聞いて安心するのが目的なんだよな本当は。マジで同時通訳すべきでは
Re: (スコア:0)
その点神道はいいぞ。初詣のときに拝殿に上がって祝詞を上げてもらうんだが、「ナントカ市カントカ町何番地に住めるナンタラカンタラのこたびの願いは家内安全」って言ってるのがちゃんと聞き取れる。神主さんが代理人になって神様にお願いしている感じがする。
#大祓のロングバージョンでは天津罪と国津罪をリストアップしてて
#「己が母犯せる罪」「己が子を犯せる罪」とか生々しいのが出てくる。
#最近はこのへん端折った短縮バージョンの方が多いけど。
Re: (スコア:0)
仏教系の大学にいたので、経文の現代語訳や英語訳の話は聞いたことがあります。やってないわけではないです。
例えば江戸時代など、坊さんがお経を読むのは、一種の「歌」として聞かれるもの(したがって誦経の上手なことが大切だった)という話も聞きました(音楽の講義で)。
漢文文献に出てくる仏教用語は難解です。辞書引いても載ってないかと思うと、当時の小説には当たり前に使われてたりします。