アカウント名:
パスワード:
東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」女性医師が指摘 [huffingtonpost.jp]
学部別の合格率が衝撃的かな。でも、女性の方が勉強できるのは昔からだったような。
歯学部は女性の方が合格率高い。医学部との違いは不可解だが、全学部の傾向と一緒か(つまりバイアスが働いてないだけか)。
医師国家試験の合格率は女性の方が高いが、入試の段階で試験成績の良い学生を残している影響があるかも。
男女問わず、勉強ができる事と名医になる事は必ずしもリンクしないとは思うが、それはまた別の問題。
女性云々言われるが、医療関係者でも看護士は女性だらけで回してる。医者に女性が多いと話が違ってくるというのは、説得力に欠ける。
通ってた高校は成績順でクラス分けしてたので、男女比が1:2ぐらいで最高だった。その後は、大学(工学部)も就職先も惨憺たるものであった…。
都立高入試なんて男女差別の際たるもの [yahoo.co.jp]で、男女間で偏差値はほぼ同じものの必要な内申点が2~6も女子が厳しい [ko-jukennavi.net]。
高等学校長対象アンケート [tokyo.jp]
私立の女子高等学校から学生を奪う形となってしまう今以上に男女比に大きな偏りが生じ学校施設等に影響が出る結果的に男子生徒の進路先が決まらない状況が生まれてしまう
憲法26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
の精神はどこに行ったのやら。
ナニコレそんなことあるもんなの?自分の地元じゃきいたことなかったが、さすが東京一味違うな
内申は普段の学校生活を見たもののため、女子の方が高くなるからだと思う。
学力偏差値は同じと出てますね。あと気がついたのは、トップ高は男子が高い。同じ結果がこちらにも。http://mommapapa.hatenablog.com/entry/2017nyushi-review [hatenablog.com]
なんとなく、男子は成績の山がばらけていて、女子はばらけていないのでは、という中学時代に思った結論になる。
え?その能力に応じてっての基準を履き違えてたんだからやらかした本人たちは能力で足切りして何が悪いのかと未だに腹の中で思ってるんじゃない?
思想レベルでの問題だから道理レベルで話してもどうにもならんよそれこそ法で裁くしかない
「その能力に」は、性差による可用性と歩留りも含む、と主張してるのでは?
女性は浪人を嫌って余裕のあるとこを受験する傾向が強いだけだと思うけどな。
でも浪人する人ってだいたい時間を無駄にして志望校に入れないというイメージ
偏差値もバブルだった平成初頭、浪人したら成績下がって、センターは壊滅。高望みした私大も壊滅。
前期日程も二次逆転出来ず、駅弁だった。
私のように、何となく大学じゃぁ、そんなもん。目的があって、時間が足りなくて仕方なく、じゃないと、大抵の場合、ランクを下げて受験だよな。
今頃発覚とか嘘ですよね。志願者なら全員知ってた事です。
一ヶ月前の記事ですが、こちらを。https://president.jp/articles/-/25621 [president.jp]
救急で手術してでも生きたいと思わない人だけが、批判する権利がありますね。
歯学部に女性が多いのは、夜勤や救急が無いからですよ。勉強が出来て良い医者だからと言って、我々を救ってくれるという安易な考え方が間違ってる。
解決するなら、職業選択の自由を制限して、一定期間強制的に就労させる仕組み作りしかないですね。女性も男性も平等に、同じ時間、同じ内容で働く。そんな理想が実現すると良いですね。
まぁ女性外科医に優秀な人が多いという噂は本当みたいですね。学力も、メンタルも、素晴らしい人間だからです。
実情に対するという話であればそうなのだけど、この大学がやったことの正当化にはならないと思う。男女の定員枠をあらかじめ告知して男子を多めにするとか、いっそ男子大学にするとかだったらまだいい。シンガポールとかでも医大でそういうのが実際にあるし。これは事前告知もせずに秘密裏にやってるから、そういう正当化そのものが吹き飛ぶと思うのだ。同じ受験料払ってるのだし、ある意味詐欺だよ。入試試験の結果をいかようにでもいじれるのなら、そもそも試験の意味自体が危うくなる。
それが正論。実際には性別枠を明言してしまうと批判の火種になるし、男子校化したら学生が来なくなる。ジェンダー問題は政治利用しやすいので両サイドに大声の論客が多く、冷静な議論は期待できない。コッソリやるという悪手を選択してしまうのも、無理もない話。理想は医療現場の改善だけど、道のりは長い。
他の大学では二次試験の面接などで差を付ける事が多いそうですね。正直、どっちもひどいし、受からない面接の準備をする事も相当しんどいですね。
これ以外に、大学の取れる対策は、志望診療科を選択させて、加点するとかしかないですね。救急とか、外科で働きたい人を優遇して育成するのは、社会的にも有用なので、そういう風に差別化して欲しいですね。最もその場合は、受験者側が嘘をついて入学した後に志望変えとかするんで、イタチごっこでしょうが。
この問題は日本自体の社会問題なので、一つの大学を叩いても何も解決することが出来ないんですよね。自衛隊の防衛大問題と同じで、人材を育てても定着しないという構造的な問題を、どうやって解決するのか決まらないと、軽々に変えて欲しくない現状ですね。
>女性の方が勉強できるのは昔からだったような。
東大はずっと男子が多かった。
なので、>東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」
勉強の出来具合いと合格率を結び付けるのはおかしいのでは。たぶん、女子は安全志向があるため、合格率が高いのでは。
東大という国内最高大学にはエリート志向の人が行く。昔から政治など表舞台は男主体だったわけで男が行きたがるし、エリート層が息子を東大に行かせたがる、というのが自然。(娘には望まない)したがって、ずっと男が多かった、というのも当たり前の結果でしょ。そもそも大学進学率も、男女で大きな差があったわけで。
それにしてもここまで差が出ると、何かあると思わざるを得ない。
https://labcoat.jp/doctor-men-women-ratio/ [labcoat.jp]
女子は医学部を受けない、なんていう通例を聞いたこともないし。
#近年戦争していた国は女性医師が多い傾向にあるのは認める
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
機会の平等を (スコア:2)
東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」女性医師が指摘 [huffingtonpost.jp]
学部別の合格率が衝撃的かな。でも、女性の方が勉強できるのは昔からだったような。
歯学部は女性の方が合格率高い。医学部との違いは不可解だが、全学部の傾向と一緒か(つまりバイアスが働いてないだけか)。
医師国家試験の合格率は女性の方が高いが、入試の段階で試験成績の良い学生を残している影響があるかも。
男女問わず、勉強ができる事と名医になる事は必ずしもリンクしないとは思うが、それはまた別の問題。
女性云々言われるが、医療関係者でも看護士は女性だらけで回してる。医者に女性が多いと話が違ってくるというのは、説得力に欠ける。
Re:機会の平等を (スコア:2, 興味深い)
通ってた高校は成績順でクラス分けしてたので、男女比が1:2ぐらいで最高だった。
その後は、大学(工学部)も就職先も惨憺たるものであった…。
Re:機会の平等を (スコア:1)
都立高入試なんて男女差別の際たるもの [yahoo.co.jp]で、
男女間で偏差値はほぼ同じものの必要な内申点が2~6も女子が厳しい [ko-jukennavi.net]。
高等学校長対象アンケート [tokyo.jp]
憲法26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
の精神はどこに行ったのやら。
Re:機会の平等を (スコア:2)
ナニコレそんなことあるもんなの?
自分の地元じゃきいたことなかったが、さすが東京一味違うな
Re: (スコア:0)
内申は普段の学校生活を見たもののため、女子の方が高くなるからだと思う。
学力偏差値は同じと出てますね。
あと気がついたのは、トップ高は男子が高い。
同じ結果がこちらにも。
http://mommapapa.hatenablog.com/entry/2017nyushi-review [hatenablog.com]
なんとなく、男子は成績の山がばらけていて、女子はばらけていないのでは、という中学時代に思った結論になる。
Re: (スコア:0)
憲法26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
の精神はどこに行ったのやら。
え?
その能力に応じてっての基準を履き違えてたんだから
やらかした本人たちは
能力で足切りして何が悪いのか
と未だに腹の中で思ってるんじゃない?
思想レベルでの問題だから
道理レベルで話してもどうにもならんよ
それこそ法で裁くしかない
Re: (スコア:0)
「その能力に」は、性差による可用性と歩留りも含む、と主張してるのでは?
Re:機会の平等を (スコア:2)
女性は浪人を嫌って余裕のあるとこを受験する傾向が強いだけだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
でも浪人する人ってだいたい時間を無駄にして志望校に入れない
というイメージ
Re: (スコア:0)
偏差値もバブルだった平成初頭、
浪人したら成績下がって、センターは壊滅。
高望みした私大も壊滅。
前期日程も二次逆転出来ず、駅弁だった。
私のように、何となく大学じゃぁ、そんなもん。
目的があって、時間が足りなくて仕方なく、じゃないと、
大抵の場合、ランクを下げて受験だよな。
Re: (スコア:0)
私学の定員なんてほとんど誤差みたいなもんだし
Re:機会の平等を (スコア:1)
今頃発覚とか嘘ですよね。志願者なら全員知ってた事です。
一ヶ月前の記事ですが、こちらを。
https://president.jp/articles/-/25621 [president.jp]
救急で手術してでも生きたいと思わない人だけが、批判する権利がありますね。
歯学部に女性が多いのは、夜勤や救急が無いからですよ。
勉強が出来て良い医者だからと言って、我々を救ってくれるという安易な考え方が間違ってる。
解決するなら、職業選択の自由を制限して、一定期間強制的に就労させる仕組み作りしかないですね。
女性も男性も平等に、同じ時間、同じ内容で働く。そんな理想が実現すると良いですね。
まぁ女性外科医に優秀な人が多いという噂は本当みたいですね。
学力も、メンタルも、素晴らしい人間だからです。
Re: (スコア:0)
実情に対するという話であればそうなのだけど、この大学がやったことの正当化にはならないと思う。
男女の定員枠をあらかじめ告知して男子を多めにするとか、いっそ男子大学にするとかだったらまだいい。
シンガポールとかでも医大でそういうのが実際にあるし。
これは事前告知もせずに秘密裏にやってるから、そういう正当化そのものが吹き飛ぶと思うのだ。
同じ受験料払ってるのだし、ある意味詐欺だよ。
入試試験の結果をいかようにでもいじれるのなら、そもそも試験の意味自体が危うくなる。
Re:機会の平等を (スコア:1)
それが正論。
実際には性別枠を明言してしまうと批判の火種になるし、男子校化したら学生が来なくなる。
ジェンダー問題は政治利用しやすいので両サイドに大声の論客が多く、冷静な議論は期待できない。
コッソリやるという悪手を選択してしまうのも、無理もない話。
理想は医療現場の改善だけど、道のりは長い。
Re: (スコア:0)
他の大学では二次試験の面接などで差を付ける事が多いそうですね。
正直、どっちもひどいし、受からない面接の準備をする事も相当しんどいですね。
これ以外に、大学の取れる対策は、志望診療科を選択させて、加点するとかしかないですね。
救急とか、外科で働きたい人を優遇して育成するのは、社会的にも有用なので、そういう風に差別化して欲しいですね。
最もその場合は、受験者側が嘘をついて入学した後に志望変えとかするんで、イタチごっこでしょうが。
この問題は日本自体の社会問題なので、一つの大学を叩いても何も解決することが出来ないんですよね。
自衛隊の防衛大問題と同じで、人材を育てても定着しないという構造的な問題を、どうやって解決するのか決まらないと、軽々に変えて欲しくない現状ですね。
Re: (スコア:0)
>女性の方が勉強できるのは昔からだったような。
東大はずっと男子が多かった。
なので、
>東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」
勉強の出来具合いと合格率を結び付けるのはおかしいのでは。
たぶん、女子は安全志向があるため、合格率が高いのでは。
Re: (スコア:0)
東大という国内最高大学にはエリート志向の人が行く。
昔から政治など表舞台は男主体だったわけで男が行きたがるし、エリート層が息子を東大に行かせたがる、というのが自然。(娘には望まない)
したがって、ずっと男が多かった、というのも当たり前の結果でしょ。
そもそも大学進学率も、男女で大きな差があったわけで。
Re: (スコア:0)
それにしてもここまで差が出ると、何かあると思わざるを得ない。
https://labcoat.jp/doctor-men-women-ratio/ [labcoat.jp]
女子は医学部を受けない、なんていう通例を聞いたこともないし。
#近年戦争していた国は女性医師が多い傾向にあるのは認める