アカウント名:
パスワード:
状況的にすべてあり得るミスで計画時に予測できることばかりWチェックもしない、見直しもしない時点で人為的ミスと言うより明らかに内部ぐるみの手抜きの不正ですね
トヨタが出て来ないのは「カイゼン」の御陰?ま、実際にトヨタがしてるかは不明だが、この手の問題は、テスト結果を製造工程にフィードバックしない体制のせい。
製造時点でのテストで合格する事が明らかな個体の追加テストなんて手抜きしちゃうのが当然。本来は、安全基準判定より高い精度で計測して、社内の製造工程の良否判断に使用するべき。試験データが製造工程に戻るから自動的に二重チェックが掛かるし、検査が製造の一部に組み込まれて作業者のやらされてる感も無くなる。
「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」って回答は、完全にテスト工程が製造から乖離してる構造欠陥を公表してるようなものだと思うが。
まず、排ガスの完成検査は抜き取りではなく全数で、製造工程の最後の完成検査に必ず含まれます。ただし、全数認証と同じ走行モードを走らせるのは事実上不可能なことは世界中の認証機関が認めているので、ラインエンドモード走行という走行パターンでの計測になります。それが適切かどうかの判断は、当然ですが認証機関が行います。
今回のは全数検査に加えて行っている抜き取り検査にて、走行パターンが指定の範囲から逸脱していたケースがあったというだけです。全数検査には通ったけれど抜き取り検査に落ちる可能性については、まあ起きねぇよというモノになっているので認証機関からOKが出てます。当然ppmオーダーになると発生する可能性は否定できませんが、そこは悪魔の証明になります。
かんばん方式って確かトヨタじゃなかったかな。今この製品はどのステータスなのかって一個一個管理するやつ。
型式認定取るための排ガスとか燃費を測る時は、一応量産に近い工程でそれ専用の車両を作るんだけど、個体ばらつきがあるから量産が始まっても品質管理が必要。そのため複数台を抜き取り検査して平均値が基準内ならOKとしている。で、今回の不正というのはこの抜き取り検査の時に一部計測条件を逸脱したものがあって、その結果も判定に使っちゃった。不正な結果をごまかしたのではなくて、不正な測り方したのも混ぜこぜにしてしまったというもの。
複数台の平均で判断だから、その不正な測り方した分を除いても結果がOKなら「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」と言える。除いたら平均取るための台数足りなくなるなら直近の抜き取り数増やして追試すればいいし(すでにディスコンだったら無理だけど)。
すごい勘違いをしていないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
意図的ではいとは言い訳に過ぎない (スコア:0)
状況的にすべてあり得るミスで計画時に予測できることばかり
Wチェックもしない、見直しもしない時点で人為的ミスと言うより
明らかに内部ぐるみの手抜きの不正ですね
Re:意図的ではいとは言い訳に過ぎない (スコア:1)
トヨタが出て来ないのは「カイゼン」の御陰?
ま、実際にトヨタがしてるかは不明だが、この手の問題は、テスト結果を製造工程にフィードバックしない体制のせい。
製造時点でのテストで合格する事が明らかな個体の追加テストなんて手抜きしちゃうのが当然。
本来は、安全基準判定より高い精度で計測して、社内の製造工程の良否判断に使用するべき。
試験データが製造工程に戻るから自動的に二重チェックが掛かるし、検査が製造の一部に組み込まれて作業者のやらされてる感も無くなる。
「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」って回答は、完全にテスト工程が製造から乖離してる構造欠陥を公表してるようなものだと思うが。
-- Buy It When You Found It --
Re:意図的ではいとは言い訳に過ぎない (スコア:2, 参考になる)
まず、排ガスの完成検査は抜き取りではなく全数で、製造工程の最後の完成検査に必ず含まれます。
ただし、全数認証と同じ走行モードを走らせるのは事実上不可能なことは世界中の認証機関が認めているので、ラインエンドモード走行という走行パターンでの計測になります。
それが適切かどうかの判断は、当然ですが認証機関が行います。
今回のは全数検査に加えて行っている抜き取り検査にて、走行パターンが指定の範囲から逸脱していたケースがあったというだけです。
全数検査には通ったけれど抜き取り検査に落ちる可能性については、まあ起きねぇよというモノになっているので認証機関からOKが出てます。
当然ppmオーダーになると発生する可能性は否定できませんが、そこは悪魔の証明になります。
Re:意図的ではいとは言い訳に過ぎない (スコア:1)
かんばん方式って確かトヨタじゃなかったかな。
今この製品はどのステータスなのかって一個一個管理するやつ。
Re: (スコア:0)
型式認定取るための排ガスとか燃費を測る時は、一応量産に近い工程でそれ専用の車両を作るんだけど、個体ばらつきがあるから量産が始まっても品質管理が必要。そのため複数台を抜き取り検査して平均値が基準内ならOKとしている。
で、今回の不正というのはこの抜き取り検査の時に一部計測条件を逸脱したものがあって、その結果も判定に使っちゃった。不正な結果をごまかしたのではなくて、不正な測り方したのも混ぜこぜにしてしまったというもの。
複数台の平均で判断だから、その不正な測り方した分を除いても結果がOKなら「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」と言える。除いたら平均取るための台数足りなくなるなら直近の抜き取り数増やして追試すればいいし(すでにディスコンだったら無理だけど)。
Re: (スコア:0)
すごい勘違いをしていないか?