アカウント名:
パスワード:
原潜には攻撃型(SSN)と弾道ミサイル(SSBN)潜水艦がある。
SSNは「普通の潜水艦」。空母艦隊に随伴したり、敵艦艇を雷撃したり、上陸部隊を輸送したり、巡航ミサイルを飛ばしたりする。SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
一般的に潜水艦と言って想像するのは攻撃型だけど、無人潜水艦の意味が出てくるのは弾道ミサイル原潜。弾道ミサイル原潜は公海で潜伏し、仮想敵国の主要都市に向けてなるべく多くの核ミサイルを発射することだけが任務。とにかく発見されず長期に沈んでいられて、指示した時に確実に発射ができれば、敵味方識別とか反撃とか高度な判断は要らない。
弾道ミサイル原潜は数十年続けて航海できるだけの核燃料を積み込んでいる。本来なら年単位で浮上する必要すら無いのに、現在は人間の水兵が乗り組んでいるので、精神に変調を来さないよう数か月ごとに母港に帰還して艦ごと交代している。帰投する度に追尾されてミサイル発射前に撃沈される危険もあるし、無駄が大きい。この弾道ミサイル原潜の乗組員交代を排除するというのが、まず最初の使途になると思う。いきなり核は任せられないとすれば、まずは沿岸戦闘艦のように巡航ミサイル輸送艦として組み立てていくかもしれない。いずれにしろ、一方的に長距離兵器を投射するためのほぼ無防備なプラットフォームという使い方が最初になるんじゃないだろうか。
SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
それ初期型や。(ジョージ・ワシントン級+ポラリス弾道ミサイル等)最近のオハイオ級(又はコロンビア級)+トライデントII D5等では、射程距離がICBM並みに長いので、自軍の絶対制海圏内にいるよ。
なぜ知ってるの?ソースは?
常識でしょ。
無人なら浮上の頻度も下げられ、防音効果も上がりそうなので攻撃型原潜が最適に思えるな。戦略核なんていまさら、使えない兵器でしょうに
いまさらというが、かつてあった状況ならまたあり得るわけで、使えるかどうかは状況次第。
使えないのに維持しなければならないから、尚のことコストダウンが魅力的になる。AIの自律判断がお話にならない現状では、攻撃型は無理。
核ミサイル発射のプラットホームを無人化したら、ハッキングの危険もあり得るし、ハイジャックの可能性は考えないの?
可能性を考えないなんて誰も言ってないでしょ。対策を打ってリスクが許容範囲に収められたら有りだし、無理なら無しというだけでしょ。
原潜なら核弾頭の有無で絶対的な許容ラインが大きく変わるとは思えないけどね。
有人潜水艦でも発射命令は電子的に送信されるから、ハッキングには脆弱。割符があって、一致すれば黙って乗員は発射する。そういう訓練をしている。あんま変わらんのよ。どうしても心配なら、一旦電源を入れたら128bitくらいの「発射」「帰還」の符丁を一回しか受け取らないようにでも作ればいい。
対潜水艦作戦とか艦隊護衛とかを考えるからそうなるだけで、マラッカ海峡とかで沈底してタンカー撃つだけなら大して難しくない。
そんなんならコンテナにして沈めておいたほうがましアルペジオにあったでしょそういうの
コンテナにして沈めておくなら、コンテナにスクリューを付けてもいいじゃない。
スクリュー動かしてると見つかるかもしれんから目標地点までいったら沈底して待ってるとか?
エリ8でキャプター機雷とか言ってなかったか
「霧の艦隊」は基本的に無人艦ばっかだしなあ。人も乗せられるってだけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
SSBNの無人化でしょ (スコア:0)
原潜には攻撃型(SSN)と弾道ミサイル(SSBN)潜水艦がある。
SSNは「普通の潜水艦」。空母艦隊に随伴したり、敵艦艇を雷撃したり、上陸部隊を輸送したり、巡航ミサイルを飛ばしたりする。
SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
一般的に潜水艦と言って想像するのは攻撃型だけど、無人潜水艦の意味が出てくるのは弾道ミサイル原潜。弾道ミサイル原潜は公海で潜伏
し、仮想敵国の主要都市に向けてなるべく多くの核ミサイルを発射することだけが任務。とにかく発見されず長期に沈んでいられて、指示
した時に確実に発射ができれば、敵味方識別とか反撃とか高度な判断は要らない。
弾道ミサイル原潜は数十年続けて航海できるだけの核燃料を積み込んでいる。本来なら年単位で浮上する必要すら無いのに、現在は人間の
水兵が乗り組んでいるので、精神に変調を来さないよう数か月ごとに母港に帰還して艦ごと交代している。帰投する度に追尾されてミサイル
発射前に撃沈される危険もあるし、無駄が大きい。この弾道ミサイル原潜の乗組員交代を排除するというのが、まず最初の使途になると思う。
いきなり核は任せられないとすれば、まずは沿岸戦闘艦のように巡航ミサイル輸送艦として組み立てていくかもしれない。いずれにしろ、
一方的に長距離兵器を投射するためのほぼ無防備なプラットフォームという使い方が最初になるんじゃないだろうか。
Re:SSBNの無人化でしょ (スコア:2, 参考になる)
SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
それ初期型や。(ジョージ・ワシントン級+ポラリス弾道ミサイル等)
最近のオハイオ級(又はコロンビア級)+トライデントII D5等では、射程距離がICBM並みに長いので、自軍の絶対制海圏内にいるよ。
Re: (スコア:0)
なぜ知ってるの?ソースは?
Re: (スコア:0)
常識でしょ。
Re: (スコア:0)
無人なら浮上の頻度も下げられ、防音効果も上がりそうなので攻撃型原潜が最適に思えるな。
戦略核なんていまさら、使えない兵器でしょうに
Re: (スコア:0)
いまさらというが、かつてあった状況ならまたあり得るわけで、使えるかどうかは状況次第。
Re: (スコア:0)
使えないのに維持しなければならないから、尚のことコストダウンが魅力的になる。AIの自律判断がお話にならない現状では、攻撃型は無理。
Re: (スコア:0)
核ミサイル発射のプラットホームを無人化したら、ハッキングの危険もあり得るし、ハイジャックの可能性は考えないの?
Re: (スコア:0)
可能性を考えないなんて誰も言ってないでしょ。
対策を打ってリスクが許容範囲に収められたら有りだし、無理なら無しというだけでしょ。
原潜なら核弾頭の有無で絶対的な許容ラインが大きく変わるとは思えないけどね。
Re: (スコア:0)
有人潜水艦でも発射命令は電子的に送信されるから、ハッキングには脆弱。割符があって、一致すれば黙って乗員は発射する。そういう訓練をしている。
あんま変わらんのよ。どうしても心配なら、一旦電源を入れたら128bitくらいの「発射」「帰還」の符丁を一回しか受け取らないようにでも作ればいい。
Re: (スコア:0)
対潜水艦作戦とか艦隊護衛とかを考えるからそうなるだけで、
マラッカ海峡とかで沈底してタンカー撃つだけなら大して難しくない。
Re: (スコア:0)
そんなんならコンテナにして沈めておいたほうがまし
アルペジオにあったでしょそういうの
Re: (スコア:0)
コンテナにして沈めておくなら、コンテナにスクリューを付けてもいいじゃない。
Re: (スコア:0)
スクリュー動かしてると見つかるかもしれんから
目標地点までいったら沈底して待ってるとか?
エリ8でキャプター機雷とか言ってなかったか
Re: (スコア:0)
「霧の艦隊」は基本的に無人艦ばっかだしなあ。人も乗せられるってだけで。