アカウント名:
パスワード:
高速スタートアップ有効のまま完全なシャットダウンするなら「Shift押しながらシャットダウン」または「Shift押しながら再起動」からのシャットダウン# より速く起動できるようになったりとか、最新デバイスに対応していたりとか違いはあるけど基本動作は変わらない。
正確にはhiberfil.sysを削除し作らない設定にする。powercfg /h offまたはハイブリッドスリープをオフ
ハイバネーションと高速スタートアップは別物では?
#使っている技術には類似のものがあるようだけど。
類似もクソも、やってることはログオフしてACPI S4に相違ない
Win10にしたノートでシャットダウンして画面消えたんでさあ閉じようとしたらパワーインジケータのLED(天板側の赤ぽっちのほう:TP440p)点滅してるのに気が付いて手を止めた
どうもハイバネーション類似のことをやってるようで点滅時に実はディスクが鳴ってる
それまで時々ブート画面でシステム回復になるのはこれかということで今ではいきなり閉じてる今のところ回復画面にはなってない
Tp420のほうはある日回復作業にえらく時間がかかるので警告無視して電源切ったらブートシーケンスが途中で止まってしまうようになったディスク上のリカバリ領域も生きてなかったのでプロダクトリカバリディスクで7に戻してそのまま使ってる♯買っててよかったリカバリディスクメンテ切れ時にどうしよう
UPS使っていると、ハイバネーションで停止する方が簡単で良いと思うので個人的にはむしろハイバネーションが有りがたいな。
「タブレットなのでShiftキーがありません」みたいな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Windows8からの仕様 (スコア:2)
高速スタートアップ有効のまま完全なシャットダウンするなら「Shift押しながらシャットダウン」または「Shift押しながら再起動」からのシャットダウン
# より速く起動できるようになったりとか、最新デバイスに対応していたりとか違いはあるけど基本動作は変わらない。
Re:Windows8からの仕様 (スコア:2)
モバイルもスリープで事足りるし,要らないことも多い。
Re:Windows8からの仕様 (スコア:1)
正確にはhiberfil.sysを削除し作らない設定にする。
powercfg /h off
または
ハイブリッドスリープをオフ
Re: (スコア:0)
ハイバネーションと高速スタートアップは別物では?
#使っている技術には類似のものがあるようだけど。
Re: (スコア:0)
類似もクソも、やってることはログオフしてACPI S4に相違ない
Re: (スコア:0)
Win10にしたノートでシャットダウンして画面消えたんでさあ閉じようとしたら
パワーインジケータのLED(天板側の赤ぽっちのほう:TP440p)
点滅してるのに気が付いて手を止めた
どうもハイバネーション類似のことをやってるようで点滅時に実はディスクが鳴ってる
それまで時々ブート画面でシステム回復になるのはこれかということで
今ではいきなり閉じてる
今のところ回復画面にはなってない
Tp420のほうはある日回復作業にえらく時間がかかるので警告無視して電源切ったら
ブートシーケンスが途中で止まってしまうようになった
ディスク上のリカバリ領域も生きてなかったのでプロダクトリカバリディスクで
7に戻してそのまま使ってる
♯買っててよかったリカバリディスク
メンテ切れ時にどうしよう
Re: (スコア:0)
UPS使っていると、ハイバネーションで停止する方が簡単で良いと思うので
個人的にはむしろハイバネーションが有りがたいな。
Re: (スコア:0)
「タブレットなのでShiftキーがありません」みたいな