つまらなさというか中途半端さなんだよなあ。 Nikon 1 の半端ないつまらなさのレベルまで思いきれない EOS M は中途半端に売れるし、今回も一眼レフからの移行なんて SONY に流れなきゃそれでいいと思っているようなスペック。Z7 は D850 の代わりを検討するスペックなのに EOS R は 5Ds のサブにしかならない。 レンズだって実用的な線を揃えてきたけど、Fマウントで作れなかった F0.95 の開発発表をしたニコンに比べると RF マウントならではってのが見えない。28-70mm F2ってのは確かに EF マウントにも他社にもないけど、天下のキヤノンがその気になったら E
ニコンは見習え (スコア:1)
Re: (スコア:1)
うーん、正直ニコン以上にツマランカメラで、まあブランドで売れるんでしょうね…。という感じのスペックなので、そのコメントは意外ですね。
ローンチレンズとか別に大した話じゃなくない? どうせしばらくレフ機のレンズ使うんでしょ。
ニコンと比べてレンズロードマップを提示していないが、むしろそちらのほうが大事では。
それよりボディ内手振れ補正がないほうが気になった。
補正性能は今やボディ内のほうが明確に優れている(ヨーやピッチ、回転ブレ、いわゆる5軸補正ができるのはボディ内補正のみ)し、
すべてのレンズで手振れ補正が効くのは大きい。ハイエンドのレンズには手振れ補正がついてないものも多いからね。
個人的にはNikon Zで最大の魅力だと思う。
ドロップインフィルターなんて細かい話より、こっちのうがはるかに重要では?
キヤノンのカメラは、レフ機と比べた魅力がいまいちわからない。
Re:ニコンは見習え (スコア:1)
個人的には、このツマラナさがキヤノンらしいと思った。
まったく気負わずに、6Dの代わりに使えるカメラ、って印象だな。5Dの代わりになるかはちょっと分からんけど。
つまり、スポーツ以外のEOSユーザーにはシームレスに移行できそうだな、と感じたよ。
像面位相差などの技術は何年も前から一眼レフのライブビューで煮詰めてきてたから、その意味でもスムーズ。
ニコンがFマウントシステムとの断絶を感じさせる大改革を目指したのに対し、キヤノンはいつのまにかミラーレス、って感じを目指してるように見える。
それは、レンズラインナップやメモリカードでも感じるね。ニコンは変革を強調したかったように見えた。
とはいえ、EOS-Mはどうすんだろね…。
EF-SとEFでも実質非互換だから、互換性微妙なマウント4つ併存?
EOS-MとEOS-Rではレンズ共有の意味がほとんど無いから、非互換でも実際は問題起きないんだろうけどね。
手ぶれ補正は残念でしたが、「動画」の欄にしれっと「5軸手ぶれ補正」と書いてるのがなんとも。
ホントはロール軸の補正したいんだろうなぁ。
オリンパスのE-M1でシンクロ手ぶれ補正すると花火のスローシャッターが手持ちでできたり、車のテールランプ流せたりするので、手ぶれ補正が強力だと便利なんですよねぇ。レンズだけだと難しい。
Re:ニコンは見習え (スコア:2)
キヤノンとしては、レンズ内補正とボディ内補正を使い分けたいんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
つまらなさというか中途半端さなんだよなあ。
Nikon 1 の半端ないつまらなさのレベルまで思いきれない EOS M は中途半端に売れるし、今回も一眼レフからの移行なんて SONY に流れなきゃそれでいいと思っているようなスペック。Z7 は D850 の代わりを検討するスペックなのに EOS R は 5Ds のサブにしかならない。
レンズだって実用的な線を揃えてきたけど、Fマウントで作れなかった F0.95 の開発発表をしたニコンに比べると RF マウントならではってのが見えない。28-70mm F2ってのは確かに EF マウントにも他社にもないけど、天下のキヤノンがその気になったら E
Re:ニコンは見習え (スコア:2)
詰められる余地を残してるのがキヤノンっぽくって、いやらしいんですよ。
とりあえず、他メーカーへの移行を食い止められりゃいいんですから。
ここで変に機能を付けちゃうとそれが足かせになるかもしれませんし。
通信規格だけつけといてあとは様子見、というのはほんと、キヤノンユーザーながらイヤになりますなw
Re: (スコア:0)
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD ってのがかつてありましてね…。
フォーサーズなので28-70mm相当。画質もかなり良い。
まぁ、ボケ量的には2段違いなので、ボケ至上主義者からは鼻で笑われますがw
フォーサーズとRFで共通して言えるのは、センサーサイズに比較してマウント系が太いというか、ケラレにくい。
ショートフランジバックにした効果が出てるんかな、と思うね。