アカウント名:
パスワード:
何か問題があるとすれば、不良債権化したAさんみたいな方をどうやって切るかぐらいか
普通のことじゃないですよ日本式経営でやるのであればそれは会社がお金をかけて研修を受けさせて成長させるべきですよつーか、外資系に居ますけど勤務時間中に研修とか勉強会とか行かせてもらえるし社内勉強会も上司が講師になって実施されてますよ?土日に行きたい勉強会やカンファレンスがある場合には上司に相談しておけば勤務時間扱いになって平日に代休取得も出来ますし。自己研鑽することも仕事のうちであるって社長と話をしたときに言われたし外資3社目だけど、どこいってもそうでしたよ?「外部から刺激を得られる状態に会社はするべきでその上でするかしないかは個々人の自由だ」って言われます
本質的にこの社長は間違っているしただの炎上狙いでばずりたいだけですよこの社長のBlog読んでいくとわかりますけどある時をさかいに言うことが過激になっていってるんです会社が時間を用意すべきだし個々人が勉強して能力を上げる事を前提としているのであればマネジメントの放棄です。マネジメントって言うのはプロジェクトに対する工数管理だけでなく、自分の部下に対する方向性や教育を行うことも上司が行うべきマネジメントの一種です。
Twitterでも指摘されてますけど、この社長の言うことを正しいとするのであれば「昭和的父」となるか「独身」でいるかのどちらかを選ぶしかないですからね?
まったくずれてますね会社の研修も教育も普通にやるべきだし、ブログの企業もやっているようです他の自分の時間を削っている人についていけないから文句を言うAさんが筋違いってだけですこの会社が求める能力を出せているかどうかが問題であり、他人との比較は関係ないです
この社長の他のブログ記事は読んでないのですが、この記事だけだと、その指摘はまったく指摘になっていないというか、ごく当然のことですね他の日のブログも読むとあなたのコメントも少しは意味のあるものに見えるかもしれませんね
この会社は「会社が必要なこと」を研修していると言っているだけです外資での社内研修では会社が必要なことだけではありませんでした何かこんなのが流行ってるんだって!第一人者読んで話聞いてみようぜ!みたいなノリのもあれば上司が働いてきて得た失敗、成功の話をしてどうして失敗したのか?成功したのか?を議論するような経験の共有のような物もありました仕事と全く関係のない瞑想やヨガの研修、ボルダリング研修、写真家に写真を習おうといった物、バーベキューしよう!っていう研修もありました
何でだと思います?仕事と全く関係ないのは何故か。本質的に勉強をするのかしないのかではなく、「外的刺激」を得ているのかどうかが大事なんですよ。ただ単に技術なり何なりにアンテナを張りなさい、様々なことを知りなさいでいいんですよ勉強会なんてただ来ているだけの人も居るし自分に刺さる物があるのであればその方向に走れば良いし何にでも興味を持ってアンテナを張るだけで十分です。日本は会社にはいったら会社だけになってしまうのが間違っていてそれはよくないんです。外資の社長は「うちが潰れても外からいろいろな情報を仕入れておけば興味のある方向にいけるでしょ?」っていう考えです道とは一本ではなく、様々な道がありそれらの分岐があることを外資は社員に教えてくれます。
日本は会社に入ったら一本道であることが前提かのように話をしていていてその上で勉強しろと言っているから「お前は何をいっているんだ?」って思われるんです
この社長のTwitterなんかも見ればわかりますがすぐに強い言葉を使いたがるのでTwitterなんかで強い言葉を使いたがる奴は信用しないほうがいいです
日本の会社で飲みに行こうとか運動会やろうとか言うと血管切れそうなぐらいおこりそうだね
ソレを勤務時間としてやるなら普通にありですよつーか、歓迎会みたいなのは普通に会社で休憩時間とは別に会社持ちで社内でやってましたよ別に怒ったりはしないですよ、くだらない事をしようとするなとは思うけど
あなたが外資で経験した?研修をAさんとそれ以外の人に等しく受けさせたとして、会社外での勉強の差は存在するのですよ。結局はAさんは他の人に比べて成果が少なくなるわけで、なぜ自分は他の人より評価が低いのかと相談に来るのも変わらない。そういう話をしているのですが。
まぁこのコメントのように日本の会社とか、外資なんて大きい言葉でくくるコメントは信用しない方がいいのですが。日本の会社にもいろいろあるけど、外資といったってアメリカの会社もあれば、中国やインド、ブラジルの会社もあるし、欧米という言葉だって大きすぎて会社の一般論を語ることなんてできないのに。
言ってることはわからなくもないですが、業務に関係ないことでも金を出してもらえる環境にいても、プライベートで勉強しないような人は乗ってきません。それこそ、業務命令として研修を受けさせるのなら別ですが、本人が興味の持てない内容の研修受けさせても効果は薄いでしょう。
実際その通りなのですが、このACの意図としては、そこまで準備しろということです。本当に準備して給料に見会わないならば、進退はっきりするでしょう。憶測でサボるなってことです。
>会社が求める能力を出せているかどうか元コメは会社が求めるビジョンがあるなら個々人が求める能力を出させるまで会社が面倒見ろって話してんじゃないの?この会社が研修やってようが勉強会やってようがそれが足りてるかどうかは別問題じゃん。
いや、ブログの内容は個々の能力の話じゃなくて、同調圧力はいやだけど同調したいという困った人の話で、コメントをつけている外資自慢したい人は、単に自分のストーリーだけでコメントしてるだけ
会社の研修が足りてるかどころか、個人の能力を引き出しているかさえ無関係
え?ブログの内容は「業務時間外に勉強しない人は採用するべきではない」とかいってるブラック経営者のオレサマ理論じゃない?なんでそんなブラック主張が否定されているんだって理解出来ないの?
外資自慢でもなんでもないんですが、そう思えたのならアナタにとってはそうなのでしょう
ブログのAさんは同調圧力を拒否しているのではなくプライベートで勉強したくないといっているだけだしAさんの背景がわからないのでなんともいえないですよね?Aさんはもしかしたら小さい子供がいるのかもしれない。Aさんはもしかしたら親の介護をしているのかもしれない。Aさんはもしかしたらボランティアをしているのかもしれない。それらが考えられるのでこの状態ではAさんを批判すべき内容はありません。
Aさんが例えば「みんな同じ昇級ではないなんておかしい」ならまぁAさんそれは違うよねってなりますが。会社が教育すべきとは言いますけど、教育した結果の差は出るので給料に差をつけるところは否定しませんよ?もちろん。
この場合は会社の教育能力不足でFAとしか
下のコメントと同じ人ならば、納得。スラドでひさびさに考えが深まったよ。
「勉強できない」じゃなくて「勉強したくない」だから挙げられた背景はいずれも当てはまらない気がしますけど。なんにせよ子供じゃないんだから、何か理由があって「勉強できない」のならその理由を伝えましょうよ。解決できるかどうかわからないけど、解決しようと動いてくれる人は多いですよ。
Aさんの背景は色々考える割に会社の背景は考慮せず「教育能力不足」で済ませるんですね
当たり前じゃないですかこのBlogは会社側が書いているんだから都合が悪いことは書かないかも知れないし。会社と契約して居るのは勤務時間中の話だけで勤務時間外への指示なんて出来ないし。
むしろどんな背景があれば勤務時間外に指示できるのか労働基準法で許されて居るのか出してください
面倒を見ろというか中途であるあれば採用のミスマッチ、採用力がないとの考えですね途中からの方針変更であれば中途であっても新卒でも会社が教育しろよ、それがマネジメントの一種だろ「マネジメントさぼんな! 教育計画立てるのもマネージャーの仕事じゃ、それを都合よくプレイヤーに押しつけてサボろうとしてんじゃねぇぞ、でございます」ですねぇ・・・
結局日本企業には真っ当なマネージャがいないっていうのが答えですけどね
前半で仰っている内容は、「外資だから」ではなく、「自分の裁量で仕事が出来る優秀な人材の集団だから」ですよ。
研修や勉強会に参加するだけの時間でスキルアップするはずはなく、結局以下のいずれかが必要になります ・プライベートの時間を割いて予習や復習を行う ・仕事の時間配分を工夫して予習や復習の時間を捻出する
Aさんの場合、これが出来ないのが問題点なので、問題解決になりません。ブログでAさんに関する表現が不当に歪曲されていなければ、ですが。
違いますよ優秀な集団だからだではなくって「そうできるようにマネジメントする」のもマネージャーの仕事そういう「組織作り」をするのも仕事の内なのに日本のマネージャーは仕事しなさすぎなんです時間配分云々も本来はマネージャーの仕事ですよ、何を言ってるんですが?たかがプレイヤーが自分で勝手に仕事を早く終わらせたから好きなことやるー!なんて企業統治が出来ていない典型じゃないですか。
前者はやるもやらないも自由でAさん悪くないし後者に至ってはマネージャーが無能としか思わないんですが
今回のAさんは、あなたの会社にいたとしても、会社が準備した以上のことを自発的にやった人を捕まえて「自分もこうなりたいから、会社が準備してくれ」と言っているのと同じ会社の答えは「よし、準備しよう。準備はするが、君の能力、今の労働時間だとできそうにないけど、どうする?」となるよね。で、ブログの会社だとこの「準備しよう」が無くさぼってると。
>会社が準備した以上のことを自発的にやった人を捕まえて>「自分もこうなりたいから、会社が準備してくれ」と言っているのと同じ
いつのまにそんな話に飛躍したんですか?あくまでもAさんを叩きたいからとにかく妄想重ねていくスタイルですか?
情けない読解力。親が泣くから勉強しなよ。
記事に書かれてもいないことを突然デンパ受信したように言い出して、それはおかしいと指摘されると読解力がないとレッテル貼りまさに詭弁ですね
うんこメント
一連の外資寄りのコメは君だと思うが、君の上司のマネージャーはこんな子供っぽい感情的な文章の書き方でOKしてくれてるの?
それと、他のコメで「外資自慢」と言われているようだが、自慢の仕方が自分の自慢じゃなくて、他人の自慢に見えるんだよね。
それからこのコメをぶら下げている(#3478033) でのマネージャーに対する過度な期待。
ホントに外資系でちゃんと働いてる?
何で勤務時間内に書く文章と勤務時間外に書く文章を同じにしなければならないのかわからないアナタのその無駄な改行も仕事でやっているの?それで行数稼いでOKしてくれてるの?とか同じブーメランですよね
マネージャに対する過度な期待ではなくって「マネージャがやるべき仕事」とは何かといっているだけですよ勤務時間、工数管理だけやっているのはマネージャではないんですよ
信じるも信じないもアナタの自由だしアナタが信じたい物をアナタの真実とすればいいのであってアナタが何を信じようと私には関係ありませんよそれでアナタが満足出来るのであればアナタの理解したいように思えば良いんです。
>何で勤務時間内に書く文章と勤務時間外に書く文章を同じにしなければならないのかわからない
同じである必要は無いと思いますが、貴方の文章、特に批判に対する返答は、失礼ながらこのネタに投稿する社会人としては幼稚なイメージで受け取られていると思います。それによって話の内容の信用性が下がり、(#3478244) のような面白がって揚げ足取りをする輩が出てきたりと損をしていると思います。
>アナタが何を信じようと私には関係ありませんよ
他でも批判的なコメに対してはこんな感じの対応をされていますが、日本人で、仰るような外資系会社での体験をされている方など滅多にいない貴重な経験者なのですから、突き放すような事はせずに、実体験など持ち出されて丁寧に論破していただきたいと思うのですが。
いや、何をどう言っても納得しない人なんていくらでも居るし貴方方に信用されても私の利益は一切ありません。コンテキストの違う場所に仕事と同じように書けって頭おかしい主張ですよね?貴方がそう思うのであれば、貴方の日本語も添削されて見ては如何ですか?
後、日本にいる外資系って貴方が思っているより多いしそれなりの人数居ますよ
私に対する利益が一切ないのにして、するべきだって何の冗談だ典型的な日本の老害思考に近いですよね?https://m.srad.jp/story/17/11/28/098219 [m.srad.jp]してほしいなら貴方が私に提供できる利益を示してくださいネット上で貴方では私のステークホルダーではありませんもう少し考えてから話してください
結局、企業側も従業員の学習意欲に応えられる環境を用意すべきだということを言うのにさも無能も手厚く扱って際限なくコストをかけて教育するべきだという低級労働者と同じ言い回しで言っているから、理解されるのに時間と手間がかかるんだよね
#ゆとりの先頭も今年で31歳
>私に対する利益が一切ないのにして、するべきだって何の冗談だ>コンテキストの違う場所に仕事と同じように書けって頭おかしい主張ですよね?>典型的な日本の老害思考に近いですよね?
君は、君の言う所のコンテキストが違うという仕事の場では、ここでのような振舞いはしないという事ですか?老害などという言葉を好んで使うようですから若いんでしょうかね。
年功だけは多分君より多い老害が忠告しておきます。君はうまく使い分けができると思っているかもしれないけれど、ここでの喧嘩腰や無礼な振舞いは、必ず仕事の中で顔を出して君の評価を下げるだけでなく、周りに迷惑をかけ、ひいては会社の不利益になりますよ。そうならないためには、どんな場所でもどんな相手でも最低限の礼は尽くしておいた方がいい。
少なくとも、丁寧な物言いの相手に向かって「何の冗談だ」「頭おかしい」「老害」などと言うべきじゃない。コンテキストやら利益を云々などと言う以前の問題ですよ。
もしかして「匿名だからいいや」と思っているのかもしれませんが、それこそ将来の仕事の中で「誰も見てないからいいや」につながる危険な考えです。
あえて ID でコメしてるのは若い(多分)コメ主を説得したいのかもしれんが、無駄だと思うな。一連のコメを見れば聞く耳を持つとは思えん。
そもそも仕事してるかどうかが怪しい。文章そのものも批判全てにムキになって反論する感じもちょっとマセた中高生のノリなんだよ。例えば親が外資系に勤めている高校生が聞いた知識でコメし、批判されると親をディスられたとなってキレる、だとしっくりくる。とにかく話通りの素晴らしい教育環境で育って活躍しているビジネスマンのコメじゃないんだよなあ。そうだったらばあるはずの心の余裕が全く感じられん。本人は仕事とココで切り替えてるような事を言ってるが、文章なんて本人のクセが出るもんで、本人が思うほど切り替わったりなどせんよ。
仮に外資系で仕事をしているとしたら、何か相当なストレスを抱えててココで発散してるって所か?議論の場なのに意見に対して質問するとあからさまに拒否するってのは、元コメに対する攻撃だけが目的って事だからな。
そもそも仕事してるかどうかが怪しい。文章そのものも批判全てにムキになって反論する感じもちょっとマセた中高生のノリなんだよ。
自己紹介乙~自分のことは全く自覚がないんですねー
AC であある以上、皆、同じ穴のムジナ...
あ、エンドレスにならんよう自己申告しとこう。オレも同じ穴のムジナ m(_ _)m
>あ、エンドレスにならんよう自己申告しとこう。
甘い。まだつながるぞ。
ID とて匿名に変わりはない。スラド内でコメントベースで特定されるだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
何か問題があるとすれば、不良債権化したAさんみたいな方をどうやって切るかぐらいか
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:4, すばらしい洞察)
普通のことじゃないですよ
日本式経営でやるのであればそれは会社がお金をかけて研修を受けさせて成長させるべきですよ
つーか、外資系に居ますけど勤務時間中に研修とか勉強会とか行かせてもらえるし社内勉強会も上司が講師になって実施されてますよ?
土日に行きたい勉強会やカンファレンスがある場合には上司に相談しておけば勤務時間扱いになって平日に代休取得も出来ますし。
自己研鑽することも仕事のうちであるって社長と話をしたときに言われたし外資3社目だけど、どこいってもそうでしたよ?
「外部から刺激を得られる状態に会社はするべきでその上でするかしないかは個々人の自由だ」って言われます
本質的にこの社長は間違っているしただの炎上狙いでばずりたいだけですよ
この社長のBlog読んでいくとわかりますけどある時をさかいに言うことが過激になっていってるんです
会社が時間を用意すべきだし個々人が勉強して能力を上げる事を前提としているのであればマネジメントの放棄です。
マネジメントって言うのはプロジェクトに対する工数管理だけでなく、自分の部下に対する方向性や教育を行うことも上司が行うべきマネジメントの一種です。
Twitterでも指摘されてますけど、この社長の言うことを正しいとするのであれば
「昭和的父」となるか「独身」でいるかのどちらかを選ぶしかないですからね?
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
まったくずれてますね
会社の研修も教育も普通にやるべきだし、ブログの企業もやっているようです
他の自分の時間を削っている人についていけないから文句を言うAさんが筋違いってだけです
この会社が求める能力を出せているかどうかが問題であり、他人との比較は関係ないです
この社長の他のブログ記事は読んでないのですが、この記事だけだと、その指摘はまったく指摘になっていないというか、ごく当然のことですね
他の日のブログも読むとあなたのコメントも少しは意味のあるものに見えるかもしれませんね
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
この会社は「会社が必要なこと」を研修していると言っているだけです
外資での社内研修では会社が必要なことだけではありませんでした
何かこんなのが流行ってるんだって!第一人者読んで話聞いてみようぜ!みたいなノリのもあれば
上司が働いてきて得た失敗、成功の話をしてどうして失敗したのか?成功したのか?を議論するような経験の共有のような物もありました
仕事と全く関係のない瞑想やヨガの研修、ボルダリング研修、写真家に写真を習おうといった物、バーベキューしよう!っていう研修もありました
何でだと思います?仕事と全く関係ないのは何故か。
本質的に勉強をするのかしないのかではなく、「外的刺激」を得ているのかどうかが大事なんですよ。
ただ単に技術なり何なりにアンテナを張りなさい、様々なことを知りなさいでいいんですよ
勉強会なんてただ来ているだけの人も居るし自分に刺さる物があるのであればその方向に走れば良いし何にでも興味を持ってアンテナを張るだけで十分です。
日本は会社にはいったら会社だけになってしまうのが間違っていてそれはよくないんです。
外資の社長は「うちが潰れても外からいろいろな情報を仕入れておけば興味のある方向にいけるでしょ?」っていう考えです
道とは一本ではなく、様々な道がありそれらの分岐があることを外資は社員に教えてくれます。
日本は会社に入ったら一本道であることが前提かのように話をしていていて
その上で勉強しろと言っているから「お前は何をいっているんだ?」って思われるんです
この社長のTwitterなんかも見ればわかりますがすぐに強い言葉を使いたがるので
Twitterなんかで強い言葉を使いたがる奴は信用しないほうがいいです
Re: (スコア:0)
日本の会社で飲みに行こうとか運動会やろうとか言うと血管切れそうなぐらいおこりそうだね
Re: (スコア:0)
ソレを勤務時間としてやるなら普通にありですよ
つーか、歓迎会みたいなのは普通に会社で休憩時間とは別に会社持ちで社内でやってましたよ
別に怒ったりはしないですよ、くだらない事をしようとするなとは思うけど
Re: (スコア:0)
あなたが外資で経験した?研修をAさんとそれ以外の人に等しく受けさせたとして、会社外での勉強の差は存在するのですよ。
結局はAさんは他の人に比べて成果が少なくなるわけで、なぜ自分は他の人より評価が低いのかと相談に来るのも変わらない。
そういう話をしているのですが。
まぁこのコメントのように日本の会社とか、外資なんて大きい言葉でくくるコメントは信用しない方がいいのですが。
日本の会社にもいろいろあるけど、外資といったってアメリカの会社もあれば、中国やインド、ブラジルの会社もあるし、欧米という言葉だって大きすぎて会社の一般論を語ることなんてできないのに。
Re: (スコア:0)
言ってることはわからなくもないですが、業務に関係ないことでも金を出してもらえる環境にいても、プライベートで勉強しないような人は乗ってきません。
それこそ、業務命令として研修を受けさせるのなら別ですが、本人が興味の持てない内容の研修受けさせても効果は薄いでしょう。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
実際その通りなのですが、このACの意図としては、
そこまで準備しろということです。
本当に準備して給料に見会わないならば、進退はっきりするでしょう。
憶測でサボるなってことです。
Re: (スコア:0)
>会社が求める能力を出せているかどうか
元コメは会社が求めるビジョンがあるなら
個々人が求める能力を出させるまで会社が面倒見ろって話してんじゃないの?
この会社が研修やってようが勉強会やってようがそれが足りてるかどうかは別問題じゃん。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
いや、ブログの内容は個々の能力の話じゃなくて、同調圧力はいやだけど同調したいという困った人の話で、
コメントをつけている外資自慢したい人は、単に自分のストーリーだけでコメントしてるだけ
会社の研修が足りてるかどころか、個人の能力を引き出しているかさえ無関係
Re: (スコア:0)
え?
ブログの内容は「業務時間外に勉強しない人は採用するべきではない」とかいってるブラック経営者のオレサマ理論じゃない?
なんでそんなブラック主張が否定されているんだって理解出来ないの?
Re: (スコア:0)
外資自慢でもなんでもないんですが、そう思えたのならアナタにとってはそうなのでしょう
ブログのAさんは同調圧力を拒否しているのではなくプライベートで勉強したくないといっているだけだし
Aさんの背景がわからないのでなんともいえないですよね?
Aさんはもしかしたら小さい子供がいるのかもしれない。
Aさんはもしかしたら親の介護をしているのかもしれない。
Aさんはもしかしたらボランティアをしているのかもしれない。
それらが考えられるのでこの状態ではAさんを批判すべき内容はありません。
Aさんが例えば「みんな同じ昇級ではないなんておかしい」ならまぁAさんそれは違うよねってなりますが。
会社が教育すべきとは言いますけど、教育した結果の差は出るので給料に差をつけるところは否定しませんよ?もちろん。
この場合は会社の教育能力不足でFAとしか
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
下のコメントと同じ人ならば、納得。
スラドでひさびさに考えが深まったよ。
Re: (スコア:0)
「勉強できない」じゃなくて「勉強したくない」だから挙げられた背景はいずれも当てはまらない気がしますけど。
なんにせよ子供じゃないんだから、何か理由があって「勉強できない」のならその理由を伝えましょうよ。解決できるかどうかわからないけど、解決しようと動いてくれる人は多いですよ。
Re: (スコア:0)
Aさんの背景は色々考える割に会社の背景は考慮せず「教育能力不足」で済ませるんですね
Re: (スコア:0)
当たり前じゃないですか
このBlogは会社側が書いているんだから都合が悪いことは書かないかも知れないし。
会社と契約して居るのは勤務時間中の話だけで勤務時間外への指示なんて出来ないし。
むしろどんな背景があれば勤務時間外に指示できるのか労働基準法で許されて居るのか出してください
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
面倒を見ろというか中途であるあれば採用のミスマッチ、採用力がないとの考えですね
途中からの方針変更であれば中途であっても新卒でも会社が教育しろよ、それがマネジメントの一種だろ
「マネジメントさぼんな! 教育計画立てるのもマネージャーの仕事じゃ、それを都合よくプレイヤーに押しつけてサボろうとしてんじゃねぇぞ、でございます」
ですねぇ・・・
結局日本企業には真っ当なマネージャがいないっていうのが答えですけどね
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
前半で仰っている内容は、「外資だから」ではなく、「自分の裁量で仕事が出来る優秀な人材の集団だから」ですよ。
研修や勉強会に参加するだけの時間でスキルアップするはずはなく、結局以下のいずれかが必要になります
・プライベートの時間を割いて予習や復習を行う
・仕事の時間配分を工夫して予習や復習の時間を捻出する
Aさんの場合、これが出来ないのが問題点なので、問題解決になりません。
ブログでAさんに関する表現が不当に歪曲されていなければ、ですが。
Re: (スコア:0)
違いますよ
優秀な集団だからだではなくって「そうできるようにマネジメントする」のもマネージャーの仕事
そういう「組織作り」をするのも仕事の内なのに日本のマネージャーは仕事しなさすぎなんです
時間配分云々も本来はマネージャーの仕事ですよ、何を言ってるんですが?
たかがプレイヤーが自分で勝手に仕事を早く終わらせたから好きなことやるー!なんて企業統治が出来ていない典型じゃないですか。
前者はやるもやらないも自由でAさん悪くないし後者に至ってはマネージャーが無能としか思わないんですが
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
今回のAさんは、あなたの会社にいたとしても、会社が準備した以上のことを自発的にやった人を捕まえて
「自分もこうなりたいから、会社が準備してくれ」と言っているのと同じ
会社の答えは「よし、準備しよう。準備はするが、君の能力、今の労働時間だとできそうにないけど、どうする?」
となるよね。
で、ブログの会社だとこの「準備しよう」が無くさぼってると。
Re: (スコア:0)
>会社が準備した以上のことを自発的にやった人を捕まえて
>「自分もこうなりたいから、会社が準備してくれ」と言っているのと同じ
いつのまにそんな話に飛躍したんですか?
あくまでもAさんを叩きたいからとにかく妄想重ねていくスタイルですか?
Re: (スコア:0)
情けない読解力。親が泣くから勉強しなよ。
Re: (スコア:0)
記事に書かれてもいないことを突然デンパ受信したように言い出して、それはおかしいと指摘されると読解力がないとレッテル貼り
まさに詭弁ですね
Re: (スコア:0)
うんこメント
Re: (スコア:0)
一連の外資寄りのコメは君だと思うが、君の上司のマネージャーはこんな子供っぽい感情的な文章の書き方でOKしてくれてるの?
それと、他のコメで「外資自慢」と言われているようだが、自慢の仕方が自分の自慢じゃなくて、他人の自慢に見えるんだよね。
それからこのコメをぶら下げている(#3478033) でのマネージャーに対する過度な期待。
ホントに外資系でちゃんと働いてる?
Re: (スコア:0)
何で勤務時間内に書く文章と勤務時間外に書く文章を同じにしなければならないのかわからない
アナタのその無駄な改行も仕事でやっているの?それで行数稼いでOKしてくれてるの?とか同じブーメランですよね
マネージャに対する過度な期待ではなくって「マネージャがやるべき仕事」とは何かといっているだけですよ
勤務時間、工数管理だけやっているのはマネージャではないんですよ
信じるも信じないもアナタの自由だしアナタが信じたい物をアナタの真実とすればいいのであって
アナタが何を信じようと私には関係ありませんよ
それでアナタが満足出来るのであればアナタの理解したいように思えば良いんです。
Re: (スコア:0)
>何で勤務時間内に書く文章と勤務時間外に書く文章を同じにしなければならないのかわからない
同じである必要は無いと思いますが、貴方の文章、特に批判に対する返答は、失礼ながらこのネタに投稿する社会人としては幼稚なイメージで受け取られていると思います。
それによって話の内容の信用性が下がり、(#3478244) のような面白がって揚げ足取りをする輩が出てきたりと損をしていると思います。
>アナタが何を信じようと私には関係ありませんよ
他でも批判的なコメに対してはこんな感じの対応をされていますが、日本人で、仰るような外資系会社での体験をされている方など滅多にいない貴重な経験者なのですから、突き放すような事はせずに、実体験など持ち出されて丁寧に論破していただきたいと思うのですが。
Re: (スコア:0)
いや、何をどう言っても納得しない人なんていくらでも居るし
貴方方に信用されても私の利益は一切ありません。
コンテキストの違う場所に仕事と同じように書けって頭おかしい主張ですよね?
貴方がそう思うのであれば、貴方の日本語も添削されて見ては如何ですか?
後、日本にいる外資系って貴方が思っているより多いしそれなりの人数居ますよ
私に対する利益が一切ないのにして、するべきだって何の冗談だ
典型的な日本の老害思考に近いですよね?
https://m.srad.jp/story/17/11/28/098219 [m.srad.jp]
してほしいなら貴方が私に提供できる利益を示してください
ネット上で貴方では私のステークホルダーではありません
もう少し考えてから話してください
Re: (スコア:0)
結局、企業側も従業員の学習意欲に応えられる環境を用意すべきだということを言うのに
さも無能も手厚く扱って際限なくコストをかけて教育するべきだという低級労働者と同じ
言い回しで言っているから、理解されるのに時間と手間がかかるんだよね
#ゆとりの先頭も今年で31歳
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
>私に対する利益が一切ないのにして、するべきだって何の冗談だ
>コンテキストの違う場所に仕事と同じように書けって頭おかしい主張ですよね?
>典型的な日本の老害思考に近いですよね?
君は、君の言う所のコンテキストが違うという仕事の場では、ここでのような振舞いはしないという事ですか?
老害などという言葉を好んで使うようですから若いんでしょうかね。
年功だけは多分君より多い老害が忠告しておきます。
君はうまく使い分けができると思っているかもしれないけれど、ここでの喧嘩腰や無礼な振舞いは、必ず仕事の中で顔を出して君の評価を下げるだけでなく、周りに迷惑をかけ、ひいては会社の不利益になりますよ。
そうならないためには、どんな場所でもどんな相手でも最低限の礼は尽くしておいた方がいい。
少なくとも、丁寧な物言いの相手に向かって「何の冗談だ」「頭おかしい」「老害」などと言うべきじゃない。
コンテキストやら利益を云々などと言う以前の問題ですよ。
もしかして「匿名だからいいや」と思っているのかもしれませんが、それこそ将来の仕事の中で「誰も見てないからいいや」につながる危険な考えです。
Re: (スコア:0)
あえて ID でコメしてるのは若い(多分)コメ主を説得したいのかもしれんが、無駄だと思うな。一連のコメを見れば聞く耳を持つとは思えん。
そもそも仕事してるかどうかが怪しい。文章そのものも批判全てにムキになって反論する感じもちょっとマセた中高生のノリなんだよ。
例えば親が外資系に勤めている高校生が聞いた知識でコメし、批判されると親をディスられたとなってキレる、だとしっくりくる。
とにかく話通りの素晴らしい教育環境で育って活躍しているビジネスマンのコメじゃないんだよなあ。そうだったらばあるはずの心の余裕が全く感じられん。
本人は仕事とココで切り替えてるような事を言ってるが、文章なんて本人のクセが出るもんで、本人が思うほど切り替わったりなどせんよ。
仮に外資系で仕事をしているとしたら、何か相当なストレスを抱えててココで発散してるって所か?
議論の場なのに意見に対して質問するとあからさまに拒否するってのは、元コメに対する攻撃だけが目的って事だからな。
Re: (スコア:0)
そもそも仕事してるかどうかが怪しい。文章そのものも批判全てにムキになって反論する感じもちょっとマセた中高生のノリなんだよ。
自己紹介乙~
自分のことは全く自覚がないんですねー
Re: (スコア:0)
AC であある以上、皆、同じ穴のムジナ...
あ、エンドレスにならんよう自己申告しとこう。
オレも同じ穴のムジナ m(_ _)m
Re: (スコア:0)
>あ、エンドレスにならんよう自己申告しとこう。
甘い。まだつながるぞ。
ID とて匿名に変わりはない。
スラド内でコメントベースで特定されるだけ。