アカウント名:
パスワード:
ほぼほぼ仲間が居なくなって、素子サイズも数段落ちるオリンパスは終了でしょうか…。
#私はオリンパスと心中しますけど
オリンパス「一年待ってください。本当のマイクロフォーサーズをお見せしますよ」#多分フルサイズ出してくると思う
ところで「ミラーレスはペンタプリズムの性能には敵うわけ無いだろクソが」と言ってたCN信者は息してるんですかねぇ。手のひら返す運動の前に土下座の準備運動が必要でしょうけど。
未だに勝てない部分はあるよ。ニコンもキヤノンもまだフラグシップは出してきてないし。#α9じゃまだまだだよ。
あなたに暴言を吐いた相手が今どうしているか私にも判りませんが、ZマウントやRFマウントの発表で心中せずに助かったと息を吹き返した信者は多いと思います。時が来たとして神自ら宗旨替えを行った際に旧い宗旨に固執する人も居ますが、当面は新旧並存ですから、ソフトのUI強制変更のような反発もないでしょう。
オリンパスに一年もの時間は残されていないでしょうねえ、割と好きなメーカーだったのですが、パナとは社風が違うようですし。
Panasonicはマイクロフォーザーズのラインナップも続ける様ですし、フルサイズはキヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発表して、消費者としては先を読みにくい状況で、マイクロフォーサーズは逆に替えの利かない位置づけになっています。だからPanasonicからしたら抜けるメリットもないのではと思います。
フルサイズのラインナップに今更APS-C混ぜるとは思えないけどな。
両方やるってことは専用レンズも出すわけだけど、今更フルサイズで使えないレンズ出す意味あるの? という。専用レンズ出さないなら、フルサイズのでかいレンズつけたAPS-C機の存在意義は? ってことに。だから出さない。
ただし、シグマは出すかもしれない。Foveonの歩留まり問題と自社APS-C用レンズがあるからね。
マイクロフォーサーズは棲み分けできるので、継続すると思う。センサーサイズが4倍、画角で2倍あるので、差が大きいから使い分けできる。これは中判とAPS-Cの関係と同じ。フィルム時代の中判と135判(フルサイズ)も同じぐらいの比率だね。
ただ、継続するとしても勢いは落ちるだろうなぁ。レンズラインナップは揃ってきてるし、ボディーも煮詰まってるから問題無い気もするが。
マイクロフォーサーズの大きさが一番使いやすいんですけどねぇ…。フルサイズはかつての中判みたいになっちゃっててな。
筋肉マッチョメンならフルサイズで巨大レンズ運用もいいんでしょうけど、ひ弱なIT技術者にゃ辛いっす。α7も使ってますけど単焦点専門だなー。ズームはでかすぎるよ。フルサイズに暗いレンズ使うなら、マイクロフォーサーズに2段明るいレンズつければ同等画質になるので、コンパクトなマイクロフォーサーズの方が良いね。超コンパクトなGM1みたいなカメラは、フルサイズじゃ無理だし。
あとフルサイズレンズ高すぎ。一通りフルサイズレンズ見た後、マイクロフォー
> マイクロフォーサーズのまま生き延びるには、センサーが小さいことを生かすしかないですね。
ドローンで使うには、マイクロフォーサーズが有利かと思っていたのですが、なんか将来性が不安 [droneagent.jp]みたいな書かれ方もしてますね。
あとは、スタビライザーを使った動画撮影とか?フルサイズでスタビライザーなんて使う気にならん。
自分もマイクロフォーサーズでいいです。センサーが大きい方が画質的に有利なのはもちろんですが、いずれ性能が向上して、必要十分になると思うんですがねー。
SONYはなかなかM43のスチル向けの裏面CMOSを出してくれませんが。
グローバルシャッターの登場もそれほど遠くなさそうだし、メカシャッター無しでさらに軽量小型化してくれれば、と思います。
SONYはαで真っ先にやって、M43向けは出さないのかもしれませんが。
噂レベルでは来年オリンパスはM43のハイエンドを出すとか、SONYはAPS-Cでグローバルシャッター搭載の奴を出すとか言ってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
マイクロフォーサーズ… (スコア:0)
ほぼほぼ仲間が居なくなって、素子サイズも数段落ちる
オリンパスは終了でしょうか…。
#私はオリンパスと心中しますけど
Re: (スコア:0)
オリンパス「一年待ってください。本当のマイクロフォーサーズをお見せしますよ」
#多分フルサイズ出してくると思う
ところで「ミラーレスはペンタプリズムの性能には敵うわけ無いだろクソが」と言ってたCN信者は息してるんですかねぇ。
手のひら返す運動の前に土下座の準備運動が必要でしょうけど。
Re:マイクロフォーサーズ… (スコア:2)
電子ファインダーだと,両目使ってで撮影できんぞよ。
アナログなレンジファインダーでも出来るのに。
あと,2,3世代進化すれば違和感は少なくなるのでしょうけど,
現状はダメダメですわな。ええ,ダメダメ。まだまだ土下座には遠いですよ。
でも,そろそろ手を出しとかなきゃ,そのときに準備が整わない,というタイミングになったのも事実。
で,そんな時期にオリンパスは何やってんだ,と。そういうことなんですが。
Re: (スコア:0)
未だに勝てない部分はあるよ。
ニコンもキヤノンもまだフラグシップは出してきてないし。
#α9じゃまだまだだよ。
Re: (スコア:0)
あなたに暴言を吐いた相手が今どうしているか私にも判りませんが、ZマウントやRFマウントの発表で心中せずに助かったと息を吹き返した信者は多いと思います。時が来たとして神自ら宗旨替えを行った際に旧い宗旨に固執する人も居ますが、当面は新旧並存ですから、ソフトのUI強制変更のような反発もないでしょう。
オリンパスに一年もの時間は残されていないでしょうねえ、割と好きなメーカーだったのですが、パナとは社風が違うようですし。
Re: (スコア:0)
Panasonicはマイクロフォーザーズのラインナップも続ける様ですし、
フルサイズはキヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発表して、消費者としては先を読みにくい状況で、
マイクロフォーサーズは逆に替えの利かない位置づけになっています。
だからPanasonicからしたら抜けるメリットもないのではと思います。
Re:マイクロフォーサーズ… (スコア:2)
実質新マウントに移行すると見てよいんではないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
フルサイズのラインナップに今更APS-C混ぜるとは思えないけどな。
両方やるってことは専用レンズも出すわけだけど、今更フルサイズで使えないレンズ出す意味あるの? という。
専用レンズ出さないなら、フルサイズのでかいレンズつけたAPS-C機の存在意義は? ってことに。
だから出さない。
ただし、シグマは出すかもしれない。Foveonの歩留まり問題と自社APS-C用レンズがあるからね。
マイクロフォーサーズは棲み分けできるので、継続すると思う。
センサーサイズが4倍、画角で2倍あるので、差が大きいから使い分けできる。
これは中判とAPS-Cの関係と同じ。フィルム時代の中判と135判(フルサイズ)も同じぐらいの比率だね。
ただ、継続するとしても勢いは落ちるだろうなぁ。
レンズラインナップは揃ってきてるし、ボディーも煮詰まってるから問題無い気もするが。
Re: (スコア:0)
マイクロフォーサーズの大きさが一番使いやすいんですけどねぇ…。
フルサイズはかつての中判みたいになっちゃっててな。
筋肉マッチョメンならフルサイズで巨大レンズ運用もいいんでしょうけど、ひ弱なIT技術者にゃ辛いっす。
α7も使ってますけど単焦点専門だなー。ズームはでかすぎるよ。
フルサイズに暗いレンズ使うなら、マイクロフォーサーズに2段明るいレンズつければ同等画質になるので、コンパクトなマイクロフォーサーズの方が良いね。
超コンパクトなGM1みたいなカメラは、フルサイズじゃ無理だし。
あとフルサイズレンズ高すぎ。
一通りフルサイズレンズ見た後、マイクロフォー
Re: (スコア:0)
> マイクロフォーサーズのまま生き延びるには、センサーが小さいことを生かすしかないですね。
ドローンで使うには、マイクロフォーサーズが有利かと思っていたのですが、なんか将来性が不安 [droneagent.jp]みたいな書かれ方もしてますね。
あとは、スタビライザーを使った動画撮影とか?
フルサイズでスタビライザーなんて使う気にならん。
Re: (スコア:0)
自分もマイクロフォーサーズでいいです。
センサーが大きい方が画質的に有利なのはもちろんですが、
いずれ性能が向上して、必要十分になると思うんですがねー。
SONYはなかなかM43のスチル向けの裏面CMOSを出してくれませんが。
グローバルシャッターの登場もそれほど遠くなさそうだし、
メカシャッター無しでさらに軽量小型化してくれれば、と思います。
SONYはαで真っ先にやって、M43向けは出さないのかもしれませんが。
噂レベルでは来年オリンパスはM43のハイエンドを出すとか、
SONYはAPS-Cでグローバルシャッター搭載の奴を出すとか言ってますね。