アカウント名:
パスワード:
宗教が軸になるならほぼ無宗教な日本は蚊帳の外かな。
>何の問題があるんだ?
とりあえず定義はおいといて、成分や由来とか製法とかの情報だけはごまかさないで表示して。それで食べるか食べないかは消費者にまかせていいんじゃないすかね。
食品パッケージに記載されている原材料や原産国を確認してから食べる人もいるけど、気にしない人も居るし。#I○Nって原産国表示するようになったんだっけ。
日本は無宗教じゃないよ?あたりまえのものとしてふんわりと感じているだけ。
タブーはほとんどないし、基本が現実主義だから、結果は同じく「蚊帳の外」になると思うけど。
今の日本の一般層は、無宗教じゃなくて八百万の神々を認めると言うか飲んでる感じすかね。神さんも仏さんも並べて(神仏混淆?)拝んで、正月に初詣に行くしいろんな祭りには顔出して、葬いではお坊さんが経を読んで、結婚式は宮司か神父に祝詞をいただいたり。悪く言うと無節操かな。
日本は、無宗教ではなく、無宗派ですね。
特定の宗派に属してない。だからといって宗教観が無いわけではない。神の実在を信じるかどうかは比較的どうでもいい。積極的に肯定はしないが、否定もしない。一神教の神(中東出身のアレ)については、信じてない。居たとしても八百万の一柱と思ってる。
こんな感じかね。
神の実在については現実主義かつ不可知論、宗教行事については無節操。特定の宗教・宗派に属さないから、タブーなんて誰も気にしてない、って感じですねぇ…。
タブーを共有してない、まともな経典のようなものがない、というだけで、タブーを気にしていない、ではないですよ。ほとんどの人はタブーを持っています。深く習慣に染みついているものほど自覚できない、というだけ。ごはんに箸をまっすぐ突き立てる、とか日本のタブーですよね?(自分は平気だとかそういう話でなく、一般的に)
別のところでは、死者、寺社、古いモノ、あるいは「人に見られていない場所での違法行為/非倫理的行為」について何らかのタブー感を感じている人は多いかと。
例えば、文化によっては「葬式では笑って送り出すことが望ましい」ってトコだってあるのに、日本では一般的に「葬式では悲しむものだ」「派手なことはせず慎み深く居るべきだ」みたいな”宗教観”がありますよね。これも日本的・宗教的タブー。(現実的に個々人が葬式の時にどこまで大人しくしてるかは別の話として)
定義や解釈の話かもしれないけど、その類いは「タブー」というよりも「マナー」に近いのでは。絶対にしてはならない禁忌のようなものではなく、まともな人ならふつうはしないことくらいな印象。
海外の厳しい宗教だと、タブーを犯したら人間失格くらいのレベルだよね?日本だと、せいぜい育ちが疑われる程度。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
宗教的に (スコア:0)
何の問題があるんだ?
肉の定義なんか神でも教組でもそいつに聞いて、独自のオレオレ肉を信仰すればいいだけだろ
科学的な定義とか食肉業界の都合に合わせる必要はないぞ
Re: (スコア:1)
宗教が軸になるならほぼ無宗教な日本は蚊帳の外かな。
>何の問題があるんだ?
とりあえず定義はおいといて、成分や由来とか製法とかの情報だけはごまかさないで表示して。
それで食べるか食べないかは消費者にまかせていいんじゃないすかね。
食品パッケージに記載されている原材料や原産国を確認してから食べる人もいるけど、気にしない人も居るし。
#I○Nって原産国表示するようになったんだっけ。
Re:宗教的に (スコア:2)
日本は無宗教じゃないよ?
あたりまえのものとしてふんわりと感じているだけ。
タブーはほとんどないし、基本が現実主義だから、結果は同じく「蚊帳の外」になると思うけど。
Re:宗教的に (スコア:1)
今の日本の一般層は、無宗教じゃなくて八百万の神々を認めると言うか飲んでる感じすかね。
神さんも仏さんも並べて(神仏混淆?)拝んで、正月に初詣に行くしいろんな祭りには顔出して、葬いではお坊さんが経を読んで、結婚式は宮司か神父に祝詞をいただいたり。
悪く言うと無節操かな。
Re: (スコア:0)
日本は、無宗教ではなく、無宗派ですね。
特定の宗派に属してない。だからといって宗教観が無いわけではない。
神の実在を信じるかどうかは比較的どうでもいい。積極的に肯定はしないが、否定もしない。
一神教の神(中東出身のアレ)については、信じてない。居たとしても八百万の一柱と思ってる。
こんな感じかね。
神の実在については現実主義かつ不可知論、宗教行事については無節操。
特定の宗教・宗派に属さないから、タブーなんて誰も気にしてない、って感じですねぇ…。
Re: (スコア:0)
タブーを共有してない、まともな経典のようなものがない、というだけで、タブーを気にしていない、ではないですよ。
ほとんどの人はタブーを持っています。深く習慣に染みついているものほど自覚できない、というだけ。
ごはんに箸をまっすぐ突き立てる、とか日本のタブーですよね?(自分は平気だとかそういう話でなく、一般的に)
別のところでは、死者、寺社、古いモノ、あるいは「人に見られていない場所での違法行為/非倫理的行為」について何らかのタブー感を感じている人は多いかと。
例えば、文化によっては「葬式では笑って送り出すことが望ましい」ってトコだってあるのに、日本では一般的に「葬式では悲しむものだ」「派手なことはせず慎み深く居るべきだ」みたいな”宗教観”がありますよね。これも日本的・宗教的タブー。(現実的に個々人が葬式の時にどこまで大人しくしてるかは別の話として)
Re:宗教的に (スコア:2)
定義や解釈の話かもしれないけど、その類いは「タブー」というよりも「マナー」に近いのでは。
絶対にしてはならない禁忌のようなものではなく、まともな人ならふつうはしないことくらいな印象。
海外の厳しい宗教だと、タブーを犯したら人間失格くらいのレベルだよね?
日本だと、せいぜい育ちが疑われる程度。