アカウント名:
パスワード:
手塚治虫作品ですら案外早く現在における「のらくろ」や「冒険ダン吉」や「ロボット三等兵」の扱いと同じぐらいの評価になりそうおれは80年初期生まれだけど貸本漫画はさすがに時代が違いすぎて評価できないから自分の生まれ年-30年前後の漫画は正しく評価できないのかもしれない
ドラゴンボール世代の俺ですら、手塚治虫は過去の名作であって、当時若者の俺が読んで名作とは思わなかった。ゲームでも過去の作品であるゼビウスは名作と思わなかった。
おそらく俺より若い世代はエヴァンゲリオンを見ても衝撃は受けないと思う。その後のアニメに多くの要素が取り込まれてしまったから。
逆にのターンもあって、ドラゴンボール世代の俺は、ワンピースの面白さがわからない。想像だけど、ワンピースを最初に見れば面白いんだろうけど、ワンピースに含まれている要素は過去の作品に含まれているからじゃないかなあ。
バクマンのセリフに、漫画は面白ければいいんだ、ってのがあるけど、過去の名作だからといって、読んで面白くなければ、それはそれで仕方ない。いくら評価が高い料理であっても、美味しくない料理はおいしくない。
過去の名作と理解してるのに、名作とは思わないは、矛盾してるね。手塚治虫はエポックメーキングとしての偉業を含めての名作だから、過去の名作で間違いないよ。手塚治虫の部分をドラゴンボールやエヴァンゲリオンに置きかえても同じ。(DBとエヴァが現役タイトルだけどね)
ACさん含め多くの人が誤解してるのが、売れた作品が名作とは限らないし、名作だから面白いとは限らない。どんな作品にもアンチやつまらないという意見はあるわけで、あなたがどのタイミングで手塚治虫・ゼビウス・ワンピースに触れても、面白いとは思わないと思う。おそらく好みじゃないんだよ。元
まあ個人の感覚なので議論するようなことではないのだが、火の鳥とかBJとか七色いんことかアドルフに告ぐとかブッダとかは今読んでも全然色褪せないというか、面白いと思う。単純な面白さでも、このレベルに達してる近年の作品ってザラにはない。
古典との接し方を学びましょう、って事なんだと思うな
シェイクスピアだってビートルズだって黒澤明だって・・何にでも言えるでしょうリアルタイムの衝撃が味わえないのはもう仕方がない
>リアルタイムの衝撃が味わえないのはもう仕方がないちょっと方向性が違う不満なのだけど。最近コンテンツの回転(というより入手困難になるまでの期間)が短かすぎてちょっと前の人気作だとか新作が気に入った作者の過去作を見たい/読みたい,と思うと予想以上に苦労することが多い。映像作品や音楽だとネット配信で何とかなるのかもしれないが,紙媒体は大概。# 少しでも作者に還元したいから,極力中古は避けるという縛りのせいではあるその上に新作が山ほど出続けてる現状,古典となるような物は本当に残りうるのだろうか。
完全に同意。「ロード・オブ・ザ・リングはハリー・ポッターのパクリだ」とハリポタファンが大騒ぎして炎上したの思い出したわ。仮にもプロなら知識くらい持っとかないと仕事にならんよな。
まだ今は参考文献として重要だからね。「のらくろ」「ロボット三等兵」は面白い以前に当時を知らないと意味がわかんないけど、ドラゴンボール、手塚治虫はリアルタイム世代のクリエーターが引退したときどうなるだろう?落語みたいに江戸文化を理解してでも楽しもうって立ち位置だろうか?30年後の手塚治虫や鳥山明は、今のアシモフやアーサーCクラークのような評価だろうか?
アシモフやクラークの概念は今や当たり前で、アシモフクラークの潮流であることを意識していない。手塚や鳥山の表現手法は、手塚鳥山の潮流だとまだ世間は理解している。パクったらバレる。
たぶん「手塚治虫や鳥山明のパクリだ」と誰も言わなくなった時が、手塚鳥山が概念にまで昇華したか、完全に廃れた時なんだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:0)
手塚治虫作品ですら案外早く現在における「のらくろ」や「冒険ダン吉」や「ロボット三等兵」の扱いと同じぐらいの評価になりそう
おれは80年初期生まれだけど貸本漫画はさすがに時代が違いすぎて評価できないから自分の生まれ年-30年前後の漫画は正しく評価できないのかもしれない
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:1)
ドラゴンボール世代の俺ですら、手塚治虫は過去の名作であって、当時若者の俺が読んで名作とは思わなかった。
ゲームでも過去の作品であるゼビウスは名作と思わなかった。
おそらく俺より若い世代はエヴァンゲリオンを見ても衝撃は受けないと思う。
その後のアニメに多くの要素が取り込まれてしまったから。
逆にのターンもあって、ドラゴンボール世代の俺は、ワンピースの面白さがわからない。
想像だけど、ワンピースを最初に見れば面白いんだろうけど、ワンピースに含まれている要素は過去の作品に含まれているからじゃないかなあ。
バクマンのセリフに、漫画は面白ければいいんだ、ってのがあるけど、過去の名作だからといって、読んで面白くなければ、それはそれで仕方ない。
いくら評価が高い料理であっても、美味しくない料理はおいしくない。
Re: (スコア:0)
過去の名作と理解してるのに、名作とは思わないは、矛盾してるね。
手塚治虫はエポックメーキングとしての偉業を含めての名作だから、過去の名作で間違いないよ。
手塚治虫の部分をドラゴンボールやエヴァンゲリオンに置きかえても同じ。(DBとエヴァが現役タイトルだけどね)
ACさん含め多くの人が誤解してるのが、売れた作品が名作とは限らないし、名作だから面白いとは限らない。
どんな作品にもアンチやつまらないという意見はあるわけで、あなたがどのタイミングで手塚治虫・ゼビウス・ワンピースに触れても、面白いとは思わないと思う。おそらく好みじゃないんだよ。
元
Re: (スコア:0)
まあ個人の感覚なので議論するようなことではないのだが、火の鳥とかBJとか七色いんことかアドルフに告ぐとかブッダとかは今読んでも全然色褪せないというか、面白いと思う。
単純な面白さでも、このレベルに達してる近年の作品ってザラにはない。
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:1)
古典との接し方を学びましょう、って事なんだと思うな
シェイクスピアだってビートルズだって黒澤明だって・・
何にでも言えるでしょう
リアルタイムの衝撃が味わえないのはもう仕方がない
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:1)
>リアルタイムの衝撃が味わえないのはもう仕方がない
ちょっと方向性が違う不満なのだけど。
最近コンテンツの回転(というより入手困難になるまでの期間)が短かすぎて
ちょっと前の人気作だとか新作が気に入った作者の過去作を見たい/読みたい,と思うと
予想以上に苦労することが多い。
映像作品や音楽だとネット配信で何とかなるのかもしれないが,紙媒体は大概。
# 少しでも作者に還元したいから,極力中古は避けるという縛りのせいではある
その上に新作が山ほど出続けてる現状,古典となるような物は本当に残りうるのだろうか。
Re: (スコア:0)
完全に同意。
「ロード・オブ・ザ・リングはハリー・ポッターのパクリだ」と
ハリポタファンが大騒ぎして炎上したの思い出したわ。
仮にもプロなら知識くらい持っとかないと仕事にならんよな。
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:1)
いやそもそも錬金術で賢者の石なんて必ず出てくるアイテムでしょうにとしか。
※まさか聖剣ネタは Fate のパクリ、なんて言わ……ないとはかぎらないんだよなあ……
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
まだ今は参考文献として重要だからね。
「のらくろ」「ロボット三等兵」は面白い以前に当時を知らないと意味がわかんないけど、
ドラゴンボール、手塚治虫はリアルタイム世代のクリエーターが引退したときどうなるだろう?
落語みたいに江戸文化を理解してでも楽しもうって立ち位置だろうか?
30年後の手塚治虫や鳥山明は、今のアシモフやアーサーCクラークのような評価だろうか?
アシモフやクラークの概念は今や当たり前で、アシモフクラークの潮流であることを意識していない。
手塚や鳥山の表現手法は、手塚鳥山の潮流だとまだ世間は理解している。パクったらバレる。
たぶん「手塚治虫や鳥山明のパクリだ」と誰も言わなくなった時が、
手塚鳥山が概念にまで昇華したか、完全に廃れた時なんだと思う。