アカウント名:
パスワード:
アナログのノギスを使えるような人は、既に老眼でデジタルノギスを使う、ってことだな。
#私もだ。でも我が家のはアナログのノギスだが。
どこに下げようか迷ったけどここに。
20年近く愛用していたノギスを、会社の後輩にコンパスにされて駄目になった。ソーラーパネル付きデジタルノギスで弁償してくれたけど、ノギスを見たこと無いって居るんだなぁ。
もう30年以上昔のことになりますが、中学の技術で実物を使ってノギスの使い方を習ったと覚えがあります。#マイクロメーターは説明だけで使わせてくれなかった…
で、今はどうなんだろうと調べてみたら、現行の中学校学習指導要領 [mext.go.jp]には記述がありませんが、平成20年の解説(注:PDF) [mext.go.jp]には、
部品加工では,材料に適した基本的な工具又は機器を用いて,それぞれの仕組みを効果的に活用しながら加工させる。その際,より正確に加工させるために,定規,ノギスなどの測定具で測定させながら作業を進めさせたり,より効率的に加工させるために,コンピュータを支援的に活用して作業を進めさせたりすることも考えられる。
という記述がありました。必須ではないオプションだったって感じなのかな…
YouTubeのものづくり系だとノギスで金属にケガキ入れてることが有るけど、そういうのを見たことが有ったパターンとかもありうるだろうか。
というかそういう用途でケガキノギスって製品が有るんですね。先端が超硬チップとからしいけど、それぞれを使ってないとパッ見で判らないような気もする。ケガキノギスを知らなかったからああいうのを見るたびに「ノギス痛む!」とか思ってたよ・・・
20年愛用するような仕事の後輩がそれを知らないってどういう状況?全然違うセクションなのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
コメント雑感 (スコア:2)
アナログのノギスを使えるような人は、既に老眼でデジタルノギスを使う、ってことだな。
#私もだ。でも我が家のはアナログのノギスだが。
Re:コメント雑感 (スコア:1)
どこに下げようか迷ったけどここに。
20年近く愛用していたノギスを、会社の後輩にコンパスにされて駄目になった。
ソーラーパネル付きデジタルノギスで弁償してくれたけど、ノギスを見たこと無いって居るんだなぁ。
Re:コメント雑感 (スコア:1)
もう30年以上昔のことになりますが、中学の技術で実物を使ってノギスの使い方を習ったと覚えがあります。
#マイクロメーターは説明だけで使わせてくれなかった…
で、今はどうなんだろうと調べてみたら、現行の中学校学習指導要領 [mext.go.jp]には記述がありませんが、平成20年の解説(注:PDF) [mext.go.jp]には、
という記述がありました。必須ではないオプションだったって感じなのかな…
Re: (スコア:0)
YouTubeのものづくり系だとノギスで金属にケガキ入れてることが有るけど、
そういうのを見たことが有ったパターンとかもありうるだろうか。
というかそういう用途でケガキノギスって製品が有るんですね。
先端が超硬チップとからしいけど、それぞれを使ってないとパッ見で判らないような気もする。
ケガキノギスを知らなかったからああいうのを見るたびに「ノギス痛む!」とか思ってたよ・・・
Re: (スコア:0)
20年愛用するような仕事の後輩がそれを知らないってどういう状況?
全然違うセクションなのかな。