アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
前から思っていたのだが (スコア:1)
どっちかというと、安価に機材を軌道に載せる技術開発が向いている気がします。
化学燃料ロケットよりも、マスドライバーやイオン系などの電磁気推進系を必死に研究して欲しいなぁ・・・というのが個人的な意見です。
Re:前から思っていたのだが (スコア:2, 興味深い)
それに、有人飛行手段を持っていないと、軌道上より遠いところでの大きな国際協力ミッションのイニシアチブは取れ
訂正 (スコア:1)
再突入技術→サンプル・リターン技術の回収系
……と訂正します。いまいちですが。
有翼の是非は。 パラシュートはヤダって人もいるわけで…… 「開かなかったらどうする」というか。
有翼再利用でも国際宇宙ステーション(ISS)でもいいのですが,どちらも商業ベースに乗るようなものではないんで,ISSが「技術オリンピック」なら,シャトルは「アメリカスカップ」みたいなヨットレースに参加するようなものかと。ここでの批判もそういう方向性を感じますし。広報とか。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心