アカウント名:
パスワード:
一般人はメールやWebブラウズがしたいのであって、別に内部構造を知りたいわけじゃないんだから当たり前だろう。
大半の人はエアコンもテレビも自動車も内部構造知らずに使ってるし、「いまどきの若者は電気回路のこともしらずにテレビを見てる!」なんてことも言われない。
内部構造について詳しくないと操作できないというのは道具として未成熟だっただけで、スマホによって知る必要が無くなったのは一般人が使うツールとしては成熟してきたんだと思う。
なんだかPCを使うことを「職業訓練」のように考えてる人が多いけど一般人の大半は娯楽のために使ってるだけであって、「就職した時に困るぞ」とか、観点がおかしい。
そもそもそういうことのために使ってるんじゃないんだから。
趣味で料理してるだけの人に「そのレベルじゃ料理人になった時に困るぞ!」って言ってるようなもんだ。
娯楽で使うだけの人はそもそもPCを使わなくなった(スマホを使う)から「PC=仕事」という発想になるんでしょ
仕事においてもパスとかの概念を知らなくても困らない時代が来ればそれでいいけど、まだそこまでは達してないからなあ・・・。
それにこの子達、大学に行ったらパスはともかくタイピングは出来ないと困るぞ。アメリカの大学ではレポートを死ぬ程書かされるから。
世の中に木構造はいたるところにあって、ファイルやパスはその中でも抽象度が最も高いものの一つだから、万人がきちんと理解する価値がある
家系図とか系統樹とかを見たことの無い大学生が居るとは思えないから、木構造の概念自体は全員理解しているんじゃないの?それとPCのファイル/パス構造が結びついていないだけで。
そういうのは概念を理解したとは言わんMaybeとIOを別々に理解していてもどう共通しているのか理解しないことにはモナドを理解したとは言わない
書籍の章だても木構造ですね。MSワードもこの概念で記述することを理解しない人が単なるリッチメモ帳として使おうとして諦めてエクセルでドキュメントを書くのであった。
「コンピュータの授業」って元記事に書いてあるじゃん。一般人が内部構造知らないのをバカにしてるわけじゃないよ。
ウェロンズさんは授業でまず「Linux」のインストールを行わせるのですが、「パス」を知らない場合、多くの引数やシェルコマンドが制限されることになり、ディレクトリ間の移動や、ホームディレクトリ外のファイルについての話が通じないため、まずは「パス」の概念から教え始めるとのこと。これは、思っているよりも時間がかかり、また、考え方が定着するまでにも時間がかかるそうです。
それぐらい読みなよ。
さりげにすごいこと書いてるな家電は概ねそうなんだけど、こと自動車についてはそれはないんじゃないか?ちゃんと学科で教えてたはずなんだが# 今は違うの?
車に限らず、学校で教わりその後の試験で正答できる程度に覚えていたとしても、それをずっと覚え続けているかというと、そうでもない。むしろ大半は忘れる。その知識が頻繁に必要とされるのならまだ覚えていられるのだけど。
Webブラウズがしたい
URL自体もツリー構造のパスだろうと。
ユーザーの管理のもとでいろんなアプリがデータを共有し協調的に動けばいいナという牧歌的な時代はiphoneが終わらせましたアプリベンダーにはそんなのは何のメリットもないのです
ユーザーのメリットとメーカーのメリットがかけ離れてて使いにくいものって世の中沢山あるよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
一般人なら当然 (スコア:3)
一般人はメールやWebブラウズがしたいのであって、
別に内部構造を知りたいわけじゃないんだから当たり前だろう。
大半の人はエアコンもテレビも自動車も内部構造知らずに使ってるし、
「いまどきの若者は電気回路のこともしらずにテレビを見てる!」なんてことも言われない。
内部構造について詳しくないと操作できないというのは道具として未成熟だっただけで、
スマホによって知る必要が無くなったのは
一般人が使うツールとしては成熟してきたんだと思う。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:一般人なら当然 (スコア:2)
なんだかPCを使うことを「職業訓練」のように考えてる人が多いけど
一般人の大半は娯楽のために使ってるだけであって、
「就職した時に困るぞ」とか、観点がおかしい。
そもそもそういうことのために使ってるんじゃないんだから。
趣味で料理してるだけの人に「そのレベルじゃ料理人になった時に困るぞ!」って言ってるようなもんだ。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
娯楽で使うだけの人はそもそもPCを使わなくなった(スマホを使う)から「PC=仕事」という発想になるんでしょ
Re: (スコア:0)
仕事においてもパスとかの概念を知らなくても困らない時代が来ればそれでいいけど、まだそこまでは達してないからなあ・・・。
それにこの子達、大学に行ったらパスはともかくタイピングは出来ないと困るぞ。アメリカの大学ではレポートを死ぬ程書かされるから。
Re: (スコア:0)
世の中に木構造はいたるところにあって、ファイルやパスはその中でも抽象度が最も高いものの一つだから、万人がきちんと理解する価値がある
Re:一般人なら当然 (スコア:1)
家系図とか系統樹とかを見たことの無い大学生が居るとは思えないから、木構造の概念自体は全員理解しているんじゃないの?
それとPCのファイル/パス構造が結びついていないだけで。
Re: (スコア:0)
そういうのは概念を理解したとは言わん
MaybeとIOを別々に理解していてもどう共通しているのか理解しないことにはモナドを理解したとは言わない
Re: (スコア:0)
書籍の章だても木構造ですね。
MSワードもこの概念で記述することを理解しない人が単なるリッチメモ帳として使おうとして諦めてエクセルでドキュメントを書くのであった。
Re: (スコア:0)
「コンピュータの授業」って元記事に書いてあるじゃん。
一般人が内部構造知らないのをバカにしてるわけじゃないよ。
ウェロンズさんは授業でまず「Linux」のインストールを行わせるのですが、「パス」を知らない場合、多くの引数やシェルコマンドが制限されることになり、ディレクトリ間の移動や、ホームディレクトリ外のファイルについての話が通じないため、まずは「パス」の概念から教え始めるとのこと。これは、思っているよりも時間がかかり、また、考え方が定着するまでにも時間がかかるそうです。
それぐらい読みなよ。
Re: (スコア:0)
さりげにすごいこと書いてるな
家電は概ねそうなんだけど、こと自動車についてはそれはないんじゃないか?
ちゃんと学科で教えてたはずなんだが
# 今は違うの?
Re: (スコア:0)
車に限らず、学校で教わりその後の試験で正答できる程度に覚えていたとしても、
それをずっと覚え続けているかというと、そうでもない。
むしろ大半は忘れる。
その知識が頻繁に必要とされるのならまだ覚えていられるのだけど。
Re: (スコア:0)
Webブラウズがしたい
URL自体もツリー構造のパスだろうと。
Re: (スコア:0)
ユーザーの管理のもとでいろんなアプリがデータを共有し協調的に動けばいいナという牧歌的な時代はiphoneが終わらせました
アプリベンダーにはそんなのは何のメリットもないのです
Re: (スコア:0)
ユーザーのメリットとメーカーのメリットがかけ離れてて使いにくいものって世の中沢山あるよね