アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
また無駄づかいだな (スコア:-1, 荒らし)
税金を使っている意識が低いんだろうな。
今度も、誰もおとがめ無しなんて事になったら日本の宇宙開発もおしまいだね。
そうならないことを願いたい。
マジレス (スコア:0)
他の方も言っているように厳罰化は失敗そのものの隠蔽を促し、原因調査や失敗情報の共有を阻害します。
そのような要因を無視して厳罰化を求める態度は非科学的で前時代的なものだと思いますよ。
Re:マジレス (スコア:0, 荒らし)
> 効果をなさないでしょう。
だれも厳罰なんて書いてないやん。
ミスした人はプロジェクトを去る。これぐらいはできるだろ。
それすらできない馴れ合い集団に税金を使わせる必要なし。
Re:マジレス (スコア:0)
そしてまた同じミスをしたら叩いてやる、と。
Re:マジレス (スコア:0)
はい。ミスをしたら切られる、ということをきっちり学習して欲しいですからね。
> そしてまた同じミスをしたら叩いてやる、と
同じミスを繰り返したら叩かれます。当然過ぎるほど当然のことでしょ?
Re:マジレス (スコア:0)
Re:マジレス (スコア:0)
こういう人間が多いから優秀な研究者は日本を去っていく。
人材の損失が研究のレベルの低下を招き、結果として、
この実験機にかかった税金なんかより大事なものを失っているのに。
研究においては、失敗したらクビを切るなんて、
費用対効果の意味で最低な税金の使い方でしょう。
Re:マジレス (スコア:0, フレームのもと)
> こういう人間が多いから優秀な研究者は日本を去っていく。
予算に対する責任の重さは欧米の方がよっぽど大きいよ。
優秀な研究者が欧米に行くのは、日本で正
Re:マジレス (スコア:1)
実験をやって失敗がないなんてことめったにないですよ?
あなたはことあるごとに実験で失敗した研究者=ダメなヤツ→責任とってヤメロ、といった発言をされてますけど
もしも実験がうまくいかなかったごときのことで研究者がクビになるんなら残るのは一度も失敗したことのない人、
つまりまったく実験などしない人間だけになりますが。
実験で失敗するのは不祥事ではないんです。
もちろん怠慢から来る失敗もあるでしょうけどね。
プログラマが
「コード書きました」
「コンパイルしました」
「エラー出たぞ!!」
「お前なにやってるんだ!!?バ
Re:マジレス (スコア:0)
アホタレな失敗するヤツはクビにしろ。
研究過程での全ての失敗は許されるという考え方は甘すぎ。
ただそれだけでしょ。
Re:マジレス (スコア:1)
が、locate氏の発言は毎度毎度
「また失敗かよ、責任者クビにしろ」
と言ってるようにしか見えないもので。。。
失敗内容の検討なんか全然してないでしょ?
Re:マジレス (スコア:1)
僕が検討しなくても、代わりに新聞記者がやってるわけで。。。
毎日、日本中で何千、何万と繰り返されている実験の中で、
なぜ今回の「事象(^^)」が記事になったかと言えば、
それは納税者に知らせるべきだと判断されたからでしょう。
さてさて、なんで議論が噛み合ないか少しだけ分かってきました。
研究には年期の入った研究者が重要だと思っている人が多いようだけど、
代わりの研究者なんていく
Re:マジレス (スコア:1)
> 毎日、日本中で何千、何万と繰り返されている実験の中で、
> なぜ今回の「事象(^^)」が記事になったかと言えば、
> それは納税者に知らせるべきだと判断されたからでしょう。
いや、単に国家予算を使った大きなプロジェクトだった、ってだけの話でしょ。
しかも新聞記者が失敗原因の検討なんぞやってるはずもなく・・・ニュースでたの事故の日の夜でっせ?
それに「飛行機落ちた」としか書いてないし。
それでもこの「事象」は単なる税金の無駄遣い?