アカウント名:
パスワード:
これじゃいかんのか?
車の稼働状況も採りたいじゃんよ
この実証試験では2台だけみたいだし期間も3日×2回と短いので、試験中に自動車として使用するのかどうか微妙な感じがする
専用のバッテリー設備だと、それがまるまるコストになるけど、電気自動車のバッテリーだと、コストは電気自動車の購入費の方にほぼ隠れてしまうってのがメリットです。バッテリーのコストは急速に低下中ですが、それでもまだまだ高価なので。
日本だけではなく、諸外国でも同様な構想を聞いたことがあります。
バッテリー寿命に響くからいやーんというユーザーもいるかもしれない通常電気代>バッテリーコストにならないと無理筋なのではと思う
バッテリーの再生がキモになるだろうねバッテリー内の分子が予定外の位置に移動してしまう事によって寿命が来るので、材料が気化したりして無くなってしまうという訳ではないから効率の良い再生プラントができればコストは下がると思う。
というか、いざ使おうとしたときにバッテリーがフル充電じゃなくなってるっていやん。
見返りに充電コストを一部肩代わりしてくれるなら、利用形態によってメリットあるのでは?ガソリン自動車の利用でも毎日給油して満タンにしている人なんて多くはないですよね?
入れたら入れただけ燃費の下がるし給油自体が面倒なガソリンと毎日充電しても燃費に関わらないし充電が比較的簡単なバッテリーを比べても意味ないような
給油量にかかわらず時間があまり変わらなくて短いガソリンの給油と充電量に比例して長くなる充電・・・という違いもありますね
今の電気自動車は容量が小さいから駐車場を出る時に満タン(80%)未満だと航続距離が足りないんだよ
EVのバッテリーを電力会社が貸し出す形とか検討してたような
>コストは電気自動車の購入費の方にほぼ隠れてしまう
受電設備が必要だし、
バッテリーを充電放電し続けるというのは、当然寿命に大きく影響するからワオンポイントあげます、じゃ済まないよね?
太陽光パネルのあるお宅をターゲットとし、買い取り価格ブーストが終わった後を見越して、電気自動車に貯める→そこから(既設の太陽光システム流用で)送電網に流す場合そこそこ高価買い取り、ってやれば、以外とホイホイ乗る人居るんじゃない?
電気に限らず自家用車は止まってる時間の方が長いわけなので、舌先三寸で丸め込めば、お得! って思ってくれる人はかなり居るかと。
太陽光パネルの電気を売りに走るのか!欲張って売りすぎて帰れなくなったりしてw
特に都会の人で週末しか乗らない層には最適かもね。
都会の人は車持たないんだよね。趣味的に持ってる人がほとんどだしマンション多いから受電設備がない。
#つまり絵に描いた餅だった、と。
つまり、田舎だが人口は集積しててみんな車を持っている名古屋は最適だということか。
マンション、規模にもよるけど受電設備は普通あるじゃん。たぶん一軒家より現実的。
さらに最近は停電時にマンションのエレベータをEV/PHVのバッテリー繋いで動かしてみるというような実験も行われたりしている。
そこで、非常時に電源として支援するので敷地の貸出料や駐車場無料でお願いします、と言う事でカーシェア業者がマンションを狙ってるという話をどっかで読んだ。もしかしたらこの辺りが普段もマンションの安定化電源として機能する時代が来るかも知れない。
(バッテリの充放電で寿命が大きく縮まるけど)ワオンポイントあげます で済むんじゃないかな
そういえば日産リーフはV2Gに加えて廃棄バッテリーを発電に回すってコンセプトで、だからバッテリーはオーバーヒートで寿命が縮んでもどんどん交換すればいいって話だったのに、原発事故以来とんと聞かなくなったな
そんな需要はどこにもなかった、というオチ。
#コンセプトは悪くないけどいかんせん容量の割にはデカすぎる。
バッテリー交換の絶対数が足りなかったんじゃないか普通に考えて三年ごとにシティカーに数十万円の修理費用をかけるくらいならガソリン車買うしそれで後発電気自動車はきちんと冷却能力や予備容量を確保するようになったし
それしかできないバッテリーだと需要と効率が悪くて採算に合わないからな。EVなら運輸・移動にも使えるし、使わない時には電力供給もできるとなれば費用対効果は採算に合うかもしれないね。
バッテリーの技術が向上して、安くて大容量、長寿命になれば専用バッテリーも良いだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
専用のバッテリー設備 (スコア:1)
これじゃいかんのか?
Re:専用のバッテリー設備 (スコア:1)
車の稼働状況も採りたいじゃんよ
Re:専用のバッテリー設備 (スコア:1)
この実証試験では2台だけみたいだし期間も3日×2回と短いので、試験中に自動車として使用するのかどうか微妙な感じがする
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
専用のバッテリー設備だと、それがまるまるコストになるけど、
電気自動車のバッテリーだと、コストは電気自動車の購入費の方にほぼ隠れてしまうってのがメリットです。
バッテリーのコストは急速に低下中ですが、それでもまだまだ高価なので。
日本だけではなく、諸外国でも同様な構想を聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
バッテリー寿命に響くからいやーん
というユーザーもいるかもしれない
通常電気代>バッテリーコスト
にならないと無理筋なのでは
と思う
Re: (スコア:0)
バッテリーの再生がキモになるだろうね
バッテリー内の分子が予定外の位置に移動してしまう事によって寿命が来るので、材料が気化したりして無くなってしまうという訳ではないから効率の良い再生プラントができればコストは下がると思う。
Re: (スコア:0)
というか、いざ使おうとしたときにバッテリーがフル充電じゃなくなってるっていやん。
Re: (スコア:0)
見返りに充電コストを一部肩代わりしてくれるなら、利用形態によってメリットあるのでは?
ガソリン自動車の利用でも毎日給油して満タンにしている人なんて多くはないですよね?
Re: (スコア:0)
入れたら入れただけ燃費の下がるし給油自体が面倒なガソリンと
毎日充電しても燃費に関わらないし充電が比較的簡単なバッテリーを比べても意味ないような
Re: (スコア:0)
給油量にかかわらず時間があまり変わらなくて短いガソリンの給油と
充電量に比例して長くなる充電・・・という違いもありますね
Re: (スコア:0)
今の電気自動車は容量が小さいから駐車場を出る時に満タン(80%)未満だと航続距離が足りないんだよ
Re: (スコア:0)
EVのバッテリーを電力会社が貸し出す形とか検討してたような
Re: (スコア:0)
>コストは電気自動車の購入費の方にほぼ隠れてしまう
受電設備が必要だし、
バッテリーを充電放電し続けるというのは、当然寿命に大きく影響するからワオンポイントあげます、じゃ済まないよね?
Re: (スコア:0)
太陽光パネルのあるお宅をターゲットとし、買い取り価格ブーストが終わった後を見越して、電気自動車に貯める→そこから(既設の太陽光システム流用で)送電網に流す場合そこそこ高価買い取り、ってやれば、以外とホイホイ乗る人居るんじゃない?
電気に限らず自家用車は止まってる時間の方が長いわけなので、舌先三寸で丸め込めば、お得! って思ってくれる人はかなり居るかと。
Re: (スコア:0)
太陽光パネルの電気を売りに走るのか!欲張って売りすぎて帰れなくなったりしてw
Re: (スコア:0)
特に都会の人で週末しか乗らない層には最適かもね。
Re: (スコア:0)
都会の人は車持たないんだよね。
趣味的に持ってる人がほとんどだしマンション多いから受電設備がない。
#つまり絵に描いた餅だった、と。
Re: (スコア:0)
つまり、田舎だが人口は集積しててみんな車を持っている名古屋は最適だということか。
Re: (スコア:0)
マンション、規模にもよるけど受電設備は普通あるじゃん。
たぶん一軒家より現実的。
さらに最近は停電時にマンションのエレベータをEV/PHVのバッテリー繋いで動かしてみるというような実験も行われたりしている。
そこで、非常時に電源として支援するので敷地の貸出料や駐車場無料でお願いします、と言う事でカーシェア業者がマンションを狙ってるという話をどっかで読んだ。
もしかしたらこの辺りが普段もマンションの安定化電源として機能する時代が来るかも知れない。
Re: (スコア:0)
(バッテリの充放電で寿命が大きく縮まるけど)ワオンポイントあげます で済むんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そういえば日産リーフはV2Gに加えて廃棄バッテリーを発電に回すってコンセプトで、だからバッテリーはオーバーヒートで寿命が縮んでもどんどん交換すればいいって話だったのに、原発事故以来とんと聞かなくなったな
Re: (スコア:0)
そんな需要はどこにもなかった、というオチ。
#コンセプトは悪くないけどいかんせん容量の割にはデカすぎる。
Re: (スコア:0)
バッテリー交換の絶対数が足りなかったんじゃないか
普通に考えて三年ごとにシティカーに数十万円の修理費用をかけるくらいならガソリン車買うし
それで後発電気自動車はきちんと冷却能力や予備容量を確保するようになったし
Re: (スコア:0)
それしかできないバッテリーだと需要と効率が悪くて採算に合わないからな。
EVなら運輸・移動にも使えるし、使わない時には電力供給もできるとなれば費用対効果は採算に合うかもしれないね。
バッテリーの技術が向上して、安くて大容量、長寿命になれば専用バッテリーも良いだろう。