アカウント名:
パスワード:
フーコーの振り子がネタにされた作品は最近読んだ覚えがあるぞとブックマークをあさったのですが、 オットー・フォン・ハイデッカーはゲーム脳 [syosetu.com]でした。 211.極地2 [syosetu.com]より
残念ながらコレだけ沢山星が在るのに北極星に相当する星が無いらしい。(略)1年がひょっとしたら400日以上あるかも知れないコトと。冬至と夏至が曖昧だ。(略)地軸の傾きは23.4度より緩いかもしれないと言う事だ。(略)大人しく、今居る傾度が解かれば…。不正確だが振り子を使うしかない。ソレには強いワイヤーが必要だ。実験するには、せめて30m以上の高さが必要であろう。
傾度は緯度の
> 水瓶の栓を抜いた時の渦の向きで北半球か南半球かを判断してたこの例に限らず、「いやそれはおかしい」のキツイのがたまにありますよねやっぱ出版されてる本よりは多い気がする
こういうのって作中人物が間違ってるのか、作者が知らずに間違ってて可能なら直したいと思ってるのか、作者が意志を持って間違ってるがのか、あるいはまた作者が単に間違ってるんだけどそれも味なのか…何とも言えませんな
>作者が意志を持って間違ってるがのか、>あるいはまた作者が単に間違ってるんだけどそれも味なのか…
(´・ω・`)ごめん、実は物語を作っている最中に、”北極星が無い惑星で、東西南北と言う概念が出来るのか?”と言うのに先ず当たってな。(#◎皿◎´)恒星が出て沈んで…。東と西、昼間の一番高いところが南で良いのでは?(´・ω・`)では赤道付近には北と南の概念は無いな。(#◎皿◎´)N極磁石の指す方…。(´・ω・`)磁極が惑星の回転軸と同じか不明だぞ?N極は北を指すからN極で有って磁束方向を見分けるには電気の概念が無いと…。(電極の+、-は適当に決めたケド実際電子の流れは逆だと後で解ったからな。)(#◎皿◎´)おう…。では、ボルタ電池作ってコイル巻いて。フレミングの法則でN極を調べないと…。(´;ω;`)…。(それ以前に物語の中で東西南北おもいっきり話してた…。)北半球でないと困るの…。(#◎皿◎´)うわあああああ…。
どっちが北かってのは意味のあることなんかな自分の都合のいいほうが北で良いのではないですかね
それに赤道付近に北と南の概念がないってことはないのでは東から星が登るなら、右手を東に、左手を西に向けたら正面が北になるしその時星が南寄り斜めに上がっていくなら北半球でしょ回帰線の間とか言い出すともちょっと面倒だけど
そもそも北極星の有無と東西南北の認識も関係ないと思うなぁ…
そもそも左右を定義するのがかなり厄介ですよ。
電話だけで宇宙人に左右を説明できるかって有名な話が有りますねそれと同じで好きに決めちゃっていいんだと思います
(´・ω・`)なら適当な水桶の回転で取り合えず。北半球でええやん。人は信じる原理を求める。(但し成否は問題ない)(#◎皿◎´)サイコロ振ってゾロ目で誤爆。(´・ω・`)うむ、SSゲームのヴェトナム戦争の最終局面で散々ゾロ目引いて判定負けだった。(#◎皿◎´)2CHのモスバーガーの食べ方スレが…。(´・ω・`)なお…。この大地球は地球より1.18倍大きな天体で角速度も…。コリオリ力も違う天体です。(#◎皿◎´)くっ、一年が400日以上なら一日の星の偏差が少なくて大きな四分儀と精巧な機械時計が必要だな(棒)(´・ω・`)ちたまの常識は一切通用しない。大気の厚さも…。第一宇宙速度も。重力加速度さえもな…。(#◎皿◎´)凄い全部計算したのか?(´・ω・`)…。(むりぽ)(#◎皿◎´)えー。(´・ω・`)おれ次書く話はナーロッパで全部地球と一緒にするわ。(何でファンタジー書いているのにこんなに計算が多いんだよ!!)(#◎皿◎´)うぁー。
そうですね、劇中人物本人がそう思うのはいいと思うんですが、やっぱちょっと気になっちゃうんですよね「作者が意思を持って間違ってる」ならいいんですけどねほんとそれがわからないままだと適当なこと言ってるところがあると他のところも適当に思えるというか明らかに適当な、それこそサイコロ降って〜とかならそこは味になりそうですが
微妙なら触れないで流すのが良いんじゃないですかねぇ
ああいやもちろん書けない人間の戯言ですので…
そういやオットー…、ダウンロードしたはずなのに読んでないな?と思ったらリーダーでダウンロードエラーになってやがった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
オットー・フォン・ハイデッカーはゲーム脳 (スコア:1)
フーコーの振り子がネタにされた作品は最近読んだ覚えがあるぞとブックマークをあさったのですが、 オットー・フォン・ハイデッカーはゲーム脳 [syosetu.com]でした。
211.極地2 [syosetu.com]より
傾度は緯度の
Re: (スコア:2)
> 水瓶の栓を抜いた時の渦の向きで北半球か南半球かを判断してた
この例に限らず、「いやそれはおかしい」のキツイのがたまにありますよね
やっぱ出版されてる本よりは多い気がする
こういうのって作中人物が間違ってるのか、
作者が知らずに間違ってて可能なら直したいと思ってるのか、
作者が意志を持って間違ってるがのか、
あるいはまた作者が単に間違ってるんだけどそれも味なのか…
何とも言えませんな
Re: (スコア:0)
>作者が意志を持って間違ってるがのか、
>あるいはまた作者が単に間違ってるんだけどそれも味なのか…
(´・ω・`)ごめん、実は物語を作っている最中に、”北極星が無い惑星で、東西南北と言う概念が出来るのか?”と言うのに先ず当たってな。
(#◎皿◎´)恒星が出て沈んで…。東と西、昼間の一番高いところが南で良いのでは?
(´・ω・`)では赤道付近には北と南の概念は無いな。
(#◎皿◎´)N極磁石の指す方…。
(´・ω・`)磁極が惑星の回転軸と同じか不明だぞ?N極は北を指すからN極で有って磁束方向を見分けるには電気の概念が無いと…。(電極の+、-は適当に決めたケド実際電子の流れは逆だと後で解ったからな。)
(#◎皿◎´)おう…。では、ボルタ電池作ってコイル巻いて。フレミングの法則でN極を調べないと…。
(´;ω;`)…。(それ以前に物語の中で東西南北おもいっきり話してた…。)北半球でないと困るの…。
(#◎皿◎´)うわあああああ…。
Re: (スコア:2)
どっちが北かってのは意味のあることなんかな
自分の都合のいいほうが北で良いのではないですかね
それに赤道付近に北と南の概念がないってことはないのでは
東から星が登るなら、右手を東に、左手を西に向けたら正面が北になるし
その時星が南寄り斜めに上がっていくなら北半球でしょ
回帰線の間とか言い出すともちょっと面倒だけど
そもそも北極星の有無と東西南北の認識も関係ないと思うなぁ…
Re: (スコア:0)
そもそも左右を定義するのがかなり厄介ですよ。
Re:オットー・フォン・ハイデッカーはゲーム脳 (スコア:2)
電話だけで宇宙人に左右を説明できるかって有名な話が有りますね
それと同じで好きに決めちゃっていいんだと思います
Re: (スコア:0)
(´・ω・`)なら適当な水桶の回転で取り合えず。北半球でええやん。人は信じる原理を求める。(但し成否は問題ない)
(#◎皿◎´)サイコロ振ってゾロ目で誤爆。
(´・ω・`)うむ、SSゲームのヴェトナム戦争の最終局面で散々ゾロ目引いて判定負けだった。
(#◎皿◎´)2CHのモスバーガーの食べ方スレが…。
(´・ω・`)なお…。この大地球は地球より1.18倍大きな天体で角速度も…。コリオリ力も違う天体です。
(#◎皿◎´)くっ、一年が400日以上なら一日の星の偏差が少なくて大きな四分儀と精巧な機械時計が必要だな(棒)
(´・ω・`)ちたまの常識は一切通用しない。大気の厚さも…。第一宇宙速度も。重力加速度さえもな…。
(#◎皿◎´)凄い全部計算したのか?
(´・ω・`)…。(むりぽ)
(#◎皿◎´)えー。
(´・ω・`)おれ次書く話はナーロッパで全部地球と一緒にするわ。(何でファンタジー書いているのにこんなに計算が多いんだよ!!)
(#◎皿◎´)うぁー。
Re:オットー・フォン・ハイデッカーはゲーム脳 (スコア:2)
そうですね、劇中人物本人がそう思うのはいいと思うんですが、
やっぱちょっと気になっちゃうんですよね
「作者が意思を持って間違ってる」ならいいんですけどねほんと
それがわからないままだと適当なこと言ってるところがあると他のところも適当に思えるというか
明らかに適当な、それこそサイコロ降って〜とかならそこは味になりそうですが
微妙なら触れないで流すのが良いんじゃないですかねぇ
ああいやもちろん書けない人間の戯言ですので…
そういやオットー…、ダウンロードしたはずなのに読んでないな?
と思ったらリーダーでダウンロードエラーになってやがった