アカウント名:
パスワード:
毒でもなければプラセボと同程度なんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう。
偽薬なのに実際に症状が悪くなることだってあるようです。それも含めて統計して「偽薬」と同程度、と判定するのでしょう。
毒にも薬にもならないはずの偽薬を飲んで「(有用な)効果が有った」と思い込む/ほんとに効果が出ちゃうことがプラセボ効果、逆に偽薬を飲んでるのに「副作用が出た」となるのがノセボ効果 [wikipedia.org]というそうな。
どの被験者も「まったく効果が無いよ」と報告されたら、有用な効果が起こらなかったので「プラセボ」未満になるかも。
プラセボより効果があると期待していると、裏切られてプラセボの効果すら無くなるのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
効果がプラセボ未満になることはあるのか (スコア:0)
毒でもなければプラセボと同程度なんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう。
Re:効果がプラセボ未満になることはあるのか (スコア:1)
偽薬なのに実際に症状が悪くなることだってあるようです。それも含めて統計して「偽薬」と同程度、と判定するのでしょう。
毒にも薬にもならないはずの偽薬を飲んで「(有用な)効果が有った」と思い込む/ほんとに効果が出ちゃうことがプラセボ効果、逆に偽薬を飲んでるのに「副作用が出た」となるのがノセボ効果 [wikipedia.org]というそうな。
どの被験者も「まったく効果が無いよ」と報告されたら、有用な効果が起こらなかったので「プラセボ」未満になるかも。
Re: (スコア:0)
プラセボより効果があると期待していると、裏切られてプラセボの効果すら無くなるのでは。