アカウント名:
パスワード:
今時の棋士は脳内だけじゃなくってPCで手の検討をするのでそのためにスレッド数が多いCPUを選んだっていう話他の棋士だってノートだったりするけどそれぞれPC使って検討してるよ
で、それに対してAMDは彼にTR送るべきとか言う奴いるけど知的スポーツなんでまぁ勝手にすれば良いとも思うが金持ってる奴しか勝てない競技化して行くなら人間の棋士なんぞ全廃しろ
金持ってるから勝ったんじゃなくて、勝ったから金持ってる世界。
トッププロなんだから、可能な限り最高の練習環境を手に入れようとするのは当たり前ほとんどの競技でトップレベルの選手は初心者には出しようがないコストかけてる
入口で金持ってる奴以外お断りな競技はきついけどね。よく言われるのはフィギュアスケートか、(二重に)羽生つながりで
将棋ソフト開発者は、数十コアのPCを何台も並べたり(やねうら王)、データセンターと契約してメモリ1TBのマシンを使ったり(Ponanza)、専用スパコン使ったり(AlphaZero)してる。
一方、それを使う側のプロ棋士はその辺のPCでも大丈夫。GPUも今のところいらないし、Ryzen7なら10万円程度しかかからない。ソフトもオープンソースでライセンス料不要。
他の競技に比べて、トッププロでも環境への投資額はかなり低い方だと思う。
>金持ってる奴しか勝てない
最近は人生全般に渡ってそうなんだけど
PCレベルの価格帯でそんなこと言われてもなあ…。
現状既にPCとスマホがあった時にスマホしか買い与えられないご家庭が増えているのに何を行ってるんですか
PCなんか何に使うんよw石版と紙があったとき神しか蹴ってもらえない、とか言ってるようにしか見えん
「PCレベルの価格帯すら買い与えられない」って分かってます?
なぜそこにキックを繰り出すゴッドマンが出てくるのか心の底からわからない
何熱くなってんだよwせめて自分の入力したコメント投稿する前に読み返せよw
スマホの方が高いし…。
いつの間にか逆転してましたね。。。
そもそもスマホもPCも将棋に必須ではないし、もし子供に素質があるのなら大事なお金はPCより将棋教室に振り向けた方が良い。
スマホ「しか」等と言わずに、せっかくスマホという便利な道具があるのなら「スマホ 将棋」のキーワードでウェブを検索した方が良い。それすらしないのならそもそもPCで将棋エンジンを回すこともままならないと思う。
/*検索した結果、三浦九段について詳しくなるとか…私はシロだと思いますよ。*/
『「スマホ 将棋」のキーワードでウェブを検索』って時点でなんとも頓珍漢だなw
ドンキの2万円パソコンがパワーアップしたから、iPhone諦めてドンキパソコンとファーウェイにすりゃいいと思うよ。PC使えない新人とかマジつらたん…。
パソコン一台の価格なんてテニスラケットとそう変わらないでしょ。
世の中そこまですんなりできてない。金に物言わせても記憶力と「対戦相手が間違う(虚を突く手が出る)」ということに対して対応できないから、あなたの言う"貧乏な"人間の棋士でもまだまだいけるで。
他のスポーツもそうですけど貧乏なら貧乏なりに強いところを見せればその競技で収入を得られるようになって道具にも投資できるようになりますね。
将棋は無理棋譜の暗記はどうにかなるが手の研究が出来ねぇから新戦術考えても成果が出る前にプロ棋士になれずに終わる
で、その言うような競技にしたいのであれば今の棋士制度は全て捨ててeスポーツとしての将棋始めるしかないよ
だれも本人に確かめてないのにスレッド数とか手の検討とか言い切っちゃったよ
ただの趣味だったらクソ恥ずかしいな
一応、パソコンの使い方を聞かれたときに、検討らしいことは言っていたけどね。でも「だからRYZEN」とかは言っていなかったのも事実ですが。
まぁ、みんな妄想で話すのも好きなので、あまりいぢめないでください。
趣味じゃなかったらThreadripperで後悔とか解説の場で言わねえだろ妄想前提で話すのはいいが嘘はダメ
これからの棋士は腕を鍛えるために高性能PCが必須になってくるだろうから必要経費ですね。
お金があるから勝てるというのも仕方がない面もあります。大阪桐蔭高校がスポーツですごいのもお金をかけるからです。
お金をかければ勝てるのなら、その結果で利益は上げられるのだから銀行で融資してもらったりスポンサーやタニマチでも探して提供してもらったりすればいいんですが、結局は勝負の決定力として「才能」が必須です。
オリンピック選手もお金をいくらかけるかによって勝敗が決まってきますが、顕著なのはパラリンピック選手ですよね。義足の性能や車椅子の性能で勝負が決まるくらいになってきてて、もはや選手の努力が勝敗を決める比率が下がってきてしまいました。もうしばらくしたらスポーツマンシップとか関係なくなりそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんか色々勘違いしてるけど (スコア:0)
今時の棋士は脳内だけじゃなくってPCで手の検討をするのでそのためにスレッド数が多いCPUを選んだっていう話
他の棋士だってノートだったりするけどそれぞれPC使って検討してるよ
で、それに対してAMDは彼にTR送るべきとか言う奴いるけど知的スポーツなんでまぁ勝手にすれば良いとも思うが
金持ってる奴しか勝てない競技化して行くなら人間の棋士なんぞ全廃しろ
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:4, すばらしい洞察)
金持ってるから勝ったんじゃなくて、勝ったから金持ってる世界。
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:1)
トッププロなんだから、可能な限り最高の練習環境を手に入れようとするのは当たり前
ほとんどの競技でトップレベルの選手は初心者には出しようがないコストかけてる
入口で金持ってる奴以外お断りな競技はきついけどね。
よく言われるのはフィギュアスケートか、(二重に)羽生つながりで
Re: (スコア:0)
将棋ソフト開発者は、数十コアのPCを何台も並べたり(やねうら王)、データセンターと契約してメモリ1TBのマシンを使ったり(Ponanza)、専用スパコン使ったり(AlphaZero)してる。
一方、それを使う側のプロ棋士はその辺のPCでも大丈夫。
GPUも今のところいらないし、Ryzen7なら10万円程度しかかからない。
ソフトもオープンソースでライセンス料不要。
他の競技に比べて、トッププロでも環境への投資額はかなり低い方だと思う。
Re: (スコア:0)
>金持ってる奴しか勝てない
最近は人生全般に渡ってそうなんだけど
Re: (スコア:0)
PCレベルの価格帯でそんなこと言われてもなあ…。
Re: (スコア:0)
現状既にPCとスマホがあった時にスマホしか
買い与えられないご家庭が増えているのに何を行ってるんですか
Re: (スコア:0)
PCなんか何に使うんよw
石版と紙があったとき神しか蹴ってもらえない、とか言ってるようにしか見えん
Re: (スコア:0)
「PCレベルの価格帯すら買い与えられない」って分かってます?
Re: (スコア:0)
なぜそこにキックを繰り出すゴッドマンが出てくるのか心の底からわからない
Re: (スコア:0)
何熱くなってんだよw
せめて自分の入力したコメント投稿する前に読み返せよw
Re: (スコア:0)
スマホの方が高いし…。
Re: (スコア:0)
いつの間にか逆転してましたね。。。
Re: (スコア:0)
そもそもスマホもPCも将棋に必須ではないし、もし子供に素質があるのなら大事なお金はPCより将棋教室に振り向けた方が良い。
スマホ「しか」等と言わずに、せっかくスマホという便利な道具があるのなら「スマホ 将棋」のキーワードでウェブを検索した方が良い。それすらしないのならそもそもPCで将棋エンジンを回すこともままならないと思う。
/*検索した結果、三浦九段について詳しくなるとか…私はシロだと思いますよ。*/
Re: (スコア:0)
『「スマホ 将棋」のキーワードでウェブを検索』って時点でなんとも頓珍漢だなw
Re: (スコア:0)
ドンキの2万円パソコンがパワーアップしたから、iPhone諦めてドンキパソコンとファーウェイにすりゃいいと思うよ。
PC使えない新人とかマジつらたん…。
Re: (スコア:0)
パソコン一台の価格なんてテニスラケットとそう変わらないでしょ。
Re: (スコア:0)
世の中そこまですんなりできてない。
金に物言わせても記憶力と「対戦相手が間違う(虚を突く手が出る)」ということに対して対応できないから、
あなたの言う"貧乏な"人間の棋士でもまだまだいけるで。
Re: (スコア:0)
他のスポーツもそうですけど貧乏なら貧乏なりに強いところを見せればその競技で収入を得られるようになって道具にも投資できるようになりますね。
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:1)
将棋は無理
棋譜の暗記はどうにかなるが手の研究が出来ねぇから
新戦術考えても成果が出る前にプロ棋士になれずに終わる
で、その言うような競技にしたいのであれば今の棋士制度は全て捨てて
eスポーツとしての将棋始めるしかないよ
Re: (スコア:0)
だれも本人に確かめてないのに
スレッド数とか手の検討とか
言い切っちゃったよ
ただの趣味だったらクソ恥ずかしいな
Re: (スコア:0)
一応、パソコンの使い方を聞かれたときに、検討らしいことは言っていたけどね。
でも「だからRYZEN」とかは言っていなかったのも事実ですが。
まぁ、みんな妄想で話すのも好きなので、あまりいぢめないでください。
Re: (スコア:0)
趣味じゃなかったらThreadripperで後悔とか解説の場で言わねえだろ
妄想前提で話すのはいいが嘘はダメ
Re: (スコア:0)
これからの棋士は腕を鍛えるために高性能PCが必須になってくるだろうから必要経費ですね。
お金があるから勝てるというのも仕方がない面もあります。
大阪桐蔭高校がスポーツですごいのもお金をかけるからです。
お金をかければ勝てるのなら、その結果で利益は上げられるのだから銀行で融資してもらったりスポンサーやタニマチでも探して提供してもらったりすればいいんですが、結局は勝負の決定力として「才能」が必須です。
オリンピック選手もお金をいくらかけるかによって勝敗が決まってきますが、顕著なのはパラリンピック選手ですよね。
義足の性能や車椅子の性能で勝負が決まるくらいになってきてて、もはや選手の努力が勝敗を決める比率が下がってきてしまいました。
もうしばらくしたらスポーツマンシップとか関係なくなりそう。