アカウント名:
パスワード:
地域制限外せばいい。地方のラジオ局聞けると絶対面白い。
radikoのクソさにしびれを切らしたTOKYO.FMは wizradioをリリースしてます。全国のFM局のラジオ番組をエリアフリー・無料で聞けるそうで。
rooted 端末でも聞けるようにして欲しい。# だいぶ古い apk 使って、夏の時期の# プロ野球ぐらいしか聞いていないけど...
rooted 端末を使っているのなら、いくらでも隠しようがあるだろうに
radikoは手強い。いろいろ手を尽くしたが、旧apk以外の方法は見つからなかった。
これやらないのは以前からずっと疑問でした地方局聴きたい需要はあるのに、謎のエリア制限で聴取できない広告ターゲットが違うといっても、radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかなと思います
ラジコプレミアムのエリアフリー [radiko.jp]だとダメなの?
今はこんなサービスがあるんですねradikoを使わなくなって久しいけど、これを機に再度インストールしようかな
なんでエリアフリーを無視するの?
横から入りますが、エリアフリーの有無がある事自体がナンセンスでは?そもそも、国が違うと聴けないサービスなんてやるべきではなくて、どの国からでもどの地方からでも聞けるようにすべきだと思いますけど。地方間格差を温存するような形でサービスが行われてる事自体、極めていびつだと思います。
まず、国境はそう簡単には越えられないはずです。著作権の話があって、基本的に著作権管理は国ごとなのでそれぞれ許諾が必要 [jasrac.or.jp]となり、簡単に国境は越えられない。なのでネットで転がっている「国が違っても聞けるサービス」は、基本、ほとんどが権利処理をしてないと思われます。だから、ネットラジオで音楽を垂れ流しているような放送はほとんどが違法だと思った方が良いかと。違法サービスと正規サービスを比べて、正規のサービスが制約が多いと批判するのはちょっと酷では。
一方国内配信では、現地で権利処理問題は発生しないとしても、民放の場合CMの問題がついて回ります。
放送で使う音楽は放送局の売上規模に応じて定額になっており、国内ではサイマル放送の場合、ネットで流しても同等です。ところが、この包括許諾にはCMが含まれていません。ネットで流す場合、一回いくらで支払われることになります。
JASRAC単価はだいたい1000回あたり25円から50円で、これに加えて著作隣接権(音源そのものの利用料)が加わります。地域密着のCMを他の地域で放送したところで金にはならないので、放送局が被ることになり、また回数のカウントなども面倒なので無料でと言うわけではないようです。(ちなみに、地上波放送の場合、電波放送でも1回あたりで利用料が発生するようです)これがあるのでわざわざCMをカットしたコンテンツがある様で。
地方のコミュニティFMなどではそもそも権利フリーの音源しかCMに使いませんからあんまり考える必要が無いのですが、既成放送の場合はそうも行かないようです。
そう考えるとBBCってすごいんだなぁ
そんな長文でいいわけするならradikoなんかつぶれていいよ
>地方間格差を温存するような形でサービスが行われてる事自体、極めていびつだと思います。
これは、田中角栄が作った放送利権。サービスを県で閉鎖することで、選挙で有利に展開できる様に情報統制を行う仕組みです。
私も、そんなバカなと思っていたのですが、田舎に転勤してその県域放送のおそろい効果に驚愕しています。もちろん、自ら求めればたいていの情報は手に入るのですが、大多数の人は流れてくる情報しか手にしないので、情報統制は簡単にできてしまいます。1~2割のうるさい人は無視しても、8割方の情報統制は簡単にできるのでそれで良いのです。だから、県域放送、情報統制を維持するために、県域を越えての放送はできないのでしょう。
プレミアム [radiko.jp](月額350円)で聴けるけど?聴けない番組もあるんだろうが、ほとんどの番組はCM付きで普通に聴けるぞ。
しかし、「利用者数の伸び悩みが5年以上続く」ってのがタレコミですよね。そこまでしようとは思わないって事でしょう。
PCブラウザからだとIPで位置判定をするだけなので、そこまでする必要がないのだな。
携帯アプリの方はGPSや基地局情報を要求してくるけど、GPS偽装やら、互換クライアントやらいろいろと抜け道はある。
> GPS偽装やら 開発者モードで偽装有効にしてもチェックされるんじゃないんでしたっけ?その必死さが日本だなと思ったので。
いつの頃からかrootチェックするようになったしね。でもだまくらかす方法が無いわけではないと。
あなたがやってる訳じゃないかもしれないとしても……
便利に使ってるなら月350円(+税)くらい払えよ。漫画村と同じ事してるんだぞソレ。
「ユーザー伸び悩んでる」「てこ入れなど簡単、地域制限外せ」「radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかな」「プレミアムサービスでもうあるだろ」「そこまでしようとは思わないのでは」
全然てこ入れ簡単じゃないじゃん……
基本的に著作権をキッチリ守っていると、そう簡単に国境は越えられないはずなんだけど
違法サービスと比較するのはちょっとなあ。海賊版より高いから駄目って言うようなもんでしょそれ。
できない理由を考えつくのは日本人の十八番。
他人の財産を盗んで商売するのはどこの十八番ですか?
TuneIn や Jazz.FM で海外の番組を無料で聴いてますよ。やってるところがあるのだから、やるやらないの問題じゃないかってことでは。
元記事は伸び悩んでるからradikoがCM流すって話ですね。radikoは電通がやってるんだから、得意分野
申し訳ないけど、全く対策になってないと思うJ-POPの衰退と共にFMラジオも衰退したと思うAmazon Musicでも垂れ流していた方がマシ
てか昔は車に乗ったらラジオ派だったが、今や車でも全くラジオをかけなくなって久しいradikoなんかに350円もだすくらいなら、980円でSpotify Premiumになった方が遥かに有意義
これだな。
車運転してるときはラジオよく掛けるよ、コミュニティFMだけどな。FMの範囲をでるとSpotifyカネ払って、通信費こっちもちでradikoを聞く気はしない。ほしいものがないから。
これ経費が掛かるけど地元を相手にCM打ちたい広告主は経費の上乗せを拒否するんです。となると、放送局なりradikoが負担しないといけません。全国放送で多少の売上が増えたところで広告主への訴求力がない、ということのよう。広告主、放送局、radikoで引き受けられないとなると利用者がコストを引き受けることに。
なにせ広告主は追加でカネは出さない。
そりゃ、広告主からしたらターゲットにほとんどならない相手へ流す分を負担させられる謂れはないからな。広告主じゃなくて、広告の費用負担システムの問題だろ。
ラジオCMだと、局どころか中継局ごとにエリア限定するCMなんてのも存在するレベルで知己密着である事を期待されるからな ネットで全世界に流すから金絵を払えと言われても無理というもの。
だから有料サービスになっているんだと思う。
んで
地元にCMを出したいスポンサーしかつかまえられない時点で負けだろ
聴きたい番組があったが地域制限で聴けなかったから二度と聴こうとは思わないどうせ聴けないんでしょ?という感じ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
テコ入れなんて簡単だよね (スコア:0)
地域制限外せばいい。
地方のラジオ局聞けると絶対面白い。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
radikoのクソさにしびれを切らしたTOKYO.FMは wizradioをリリースしてます。
全国のFM局のラジオ番組をエリアフリー・無料で聞けるそうで。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
rooted 端末でも聞けるようにして欲しい。
# だいぶ古い apk 使って、夏の時期の
# プロ野球ぐらいしか聞いていないけど...
Re: (スコア:0)
rooted 端末を使っているのなら、いくらでも隠しようがあるだろうに
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
radikoは手強い。
いろいろ手を尽くしたが、旧apk以外の方法は見つからなかった。
Re: (スコア:0)
これやらないのは以前からずっと疑問でした
地方局聴きたい需要はあるのに、謎のエリア制限で聴取できない
広告ターゲットが違うといっても、radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかなと思います
Re: (スコア:0)
ラジコプレミアムのエリアフリー [radiko.jp]だとダメなの?
Re: (スコア:0)
今はこんなサービスがあるんですね
radikoを使わなくなって久しいけど、これを機に再度インストールしようかな
Re: (スコア:0)
なんでエリアフリーを無視するの?
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:2)
横から入りますが、エリアフリーの有無がある事自体がナンセンスでは?
そもそも、国が違うと聴けないサービスなんてやるべきではなくて、どの国からでもどの地方からでも聞けるようにすべきだと思いますけど。
地方間格差を温存するような形でサービスが行われてる事自体、極めていびつだと思います。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:4, 参考になる)
まず、国境はそう簡単には越えられないはずです。著作権の話があって、基本的に著作権管理は国ごとなのでそれぞれ許諾が必要 [jasrac.or.jp]となり、簡単に国境は越えられない。なのでネットで転がっている「国が違っても聞けるサービス」は、基本、ほとんどが権利処理をしてないと思われます。だから、ネットラジオで音楽を垂れ流しているような放送はほとんどが違法だと思った方が良いかと。違法サービスと正規サービスを比べて、正規のサービスが制約が多いと批判するのはちょっと酷では。
一方国内配信では、現地で権利処理問題は発生しないとしても、民放の場合CMの問題がついて回ります。
放送で使う音楽は放送局の売上規模に応じて定額になっており、国内ではサイマル放送の場合、ネットで流しても同等です。ところが、この包括許諾にはCMが含まれていません。ネットで流す場合、一回いくらで支払われることになります。
JASRAC単価はだいたい1000回あたり25円から50円で、これに加えて著作隣接権(音源そのものの利用料)が加わります。
地域密着のCMを他の地域で放送したところで金にはならないので、放送局が被ることになり、また回数のカウントなども面倒なので無料でと言うわけではないようです。
(ちなみに、地上波放送の場合、電波放送でも1回あたりで利用料が発生するようです)
これがあるのでわざわざCMをカットしたコンテンツがある様で。
地方のコミュニティFMなどではそもそも権利フリーの音源しかCMに使いませんからあんまり考える必要が無いのですが、既成放送の場合はそうも行かないようです。
Re: (スコア:0)
そう考えるとBBCってすごいんだなぁ
Re: (スコア:0)
そんな長文でいいわけするならradikoなんかつぶれていいよ
Re: (スコア:0)
>地方間格差を温存するような形でサービスが行われてる事自体、極めていびつだと思います。
これは、田中角栄が作った放送利権。
サービスを県で閉鎖することで、選挙で有利に展開できる様に情報統制を行う仕組みです。
私も、そんなバカなと思っていたのですが、田舎に転勤してその県域放送のおそろい効果に驚愕しています。もちろん、自ら求めればたいていの情報は手に入るのですが、大多数の人は流れてくる情報しか手にしないので、情報統制は簡単にできてしまいます。1~2割のうるさい人は無視しても、8割方の情報統制は簡単にできるのでそれで良いのです。だから、県域放送、情報統制を維持するために、県域を越えての放送はできないのでしょう。
Re: (スコア:0)
プレミアム [radiko.jp](月額350円)で聴けるけど?
聴けない番組もあるんだろうが、ほとんどの番組はCM付きで普通に聴けるぞ。
Re: (スコア:0)
しかし、「利用者数の伸び悩みが5年以上続く」ってのがタレコミですよね。
そこまでしようとは思わないって事でしょう。
Re: (スコア:0)
PCブラウザからだとIPで位置判定をするだけなので、そこまでする必要がないのだな。
携帯アプリの方はGPSや基地局情報を要求してくるけど、GPS偽装やら、互換クライアントやらいろいろと抜け道はある。
Re: (スコア:0)
> GPS偽装やら
開発者モードで偽装有効にしてもチェックされるんじゃないんでしたっけ?
その必死さが日本だなと思ったので。
Re: (スコア:0)
いつの頃からかrootチェックするようになったしね。でもだまくらかす方法が無いわけではないと。
Re: Re: Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
あなたがやってる訳じゃないかもしれないとしても……
便利に使ってるなら月350円(+税)くらい払えよ。漫画村と同じ事してるんだぞソレ。
Re: (スコア:0)
「ユーザー伸び悩んでる」
「てこ入れなど簡単、地域制限外せ」
「radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかな」
「プレミアムサービスでもうあるだろ」
「そこまでしようとは思わないのでは」
全然てこ入れ簡単じゃないじゃん……
Re: (スコア:0)
基本的に著作権をキッチリ守っていると、そう簡単に国境は越えられないはずなんだけど
違法サービスと比較するのはちょっとなあ。海賊版より高いから駄目って言うようなもんでしょそれ。
Re: (スコア:0)
できない理由を考えつくのは日本人の十八番。
Re: (スコア:0)
他人の財産を盗んで商売するのはどこの十八番ですか?
Re: (スコア:0)
TuneIn や Jazz.FM で海外の番組を無料で聴いてますよ。
やってるところがあるのだから、やるやらないの問題じゃないかってことでは。
Re: (スコア:0)
元記事は伸び悩んでるからradikoがCM流すって話ですね。
radikoは電通がやってるんだから、得意分野
Re: (スコア:0)
申し訳ないけど、全く対策になってないと思う
J-POPの衰退と共にFMラジオも衰退したと思う
Amazon Musicでも垂れ流していた方がマシ
てか昔は車に乗ったらラジオ派だったが、今や車でも全くラジオをかけなくなって久しい
radikoなんかに350円もだすくらいなら、980円でSpotify Premiumになった方が遥かに有意義
Re: (スコア:0)
これだな。
車運転してるときはラジオよく掛けるよ、コミュニティFMだけどな。
FMの範囲をでるとSpotify
カネ払って、通信費こっちもちでradikoを聞く気はしない。ほしいものがないから。
Re: (スコア:0)
これ経費が掛かるけど地元を相手にCM打ちたい広告主は経費の上乗せを拒否するんです。
となると、放送局なりradikoが負担しないといけません。
全国放送で多少の売上が増えたところで広告主への訴求力がない、ということのよう。
広告主、放送局、radikoで引き受けられないとなると利用者がコストを引き受けることに。
なにせ広告主は追加でカネは出さない。
Re: (スコア:0)
そりゃ、広告主からしたらターゲットにほとんどならない相手へ流す分を負担させられる謂れはないからな。
広告主じゃなくて、広告の費用負担システムの問題だろ。
Re: (スコア:0)
ラジオCMだと、局どころか中継局ごとにエリア限定するCMなんてのも存在するレベルで知己密着である事を期待されるからな ネットで全世界に流すから金絵を払えと言われても無理というもの。
だから有料サービスになっているんだと思う。
んで
Re: (スコア:0)
地元にCMを出したいスポンサーしかつかまえられない時点で負けだろ
Re: (スコア:0)
聴きたい番組があったが地域制限で聴けなかったから二度と聴こうとは思わない
どうせ聴けないんでしょ?という感じ