アカウント名:
パスワード:
空気に向かい合った金属というと、そういうのを想像してしまいます。微細化して、低電圧でも制御ができるようになったということかなぁ。電極の劣化が気になります....
私も真空管を思い浮かべたのですが、電子を飛ばす距離が「大気中の平均自由行程以下」ってことは「電子が大気の分子にぶつかることはないんだから、わざわざ真空にしなくても真空管と同じような動作になる」って原理かな、と。
そう言われて記憶をたどってみると10年ちかく前くらいにどこかで誰かが「微細化して電極を十分近くすれば真空化が不要になるので、真空管の原理によるトランジスタの集積回路はありうる」と言っていた記憶が…スラドでは無かったな…2chだったかな…SFのような気持ちで聞いていたが、ちゃんと研究されていた話だったのかもしらん
どうもありがとうございます。これだったのかな…記憶が曖昧だ
説明されてもこれじゃあなあ
ミグ21亡命事件の時にミグ21には高集積真空管が使われていたとかいう話があったなあ。
要は真空管なので3/2乗特性を持つことになりますねオーディオマニアがアップを始めそう
まぁそんなことしないでも、今のCMOSプロセスは配線間の絶縁に真空(減圧)を導入することもできる時代ですので。どうせ製造中は真空プロセスなんだし、コンタミが増える変な気体を導入する必要はないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
真空管? (スコア:1)
空気に向かい合った金属というと、そういうのを想像してしまいます。
微細化して、低電圧でも制御ができるようになったということかなぁ。
電極の劣化が気になります....
Re:真空管? (スコア:1)
私も真空管を思い浮かべたのですが、
電子を飛ばす距離が「大気中の平均自由行程以下」ってことは
「電子が大気の分子にぶつかることはないんだから、わざわざ真空にしなくても真空管と同じような動作になる」
って原理かな、と。
Re:真空管? (スコア:1)
そう言われて記憶をたどってみると
10年ちかく前くらいにどこかで誰かが「微細化して電極を十分近くすれば真空化が不要になるので、真空管の原理によるトランジスタの集積回路はありうる」と言っていた記憶が…
スラドでは無かったな…2chだったかな…
SFのような気持ちで聞いていたが、ちゃんと研究されていた話だったのかもしらん
Re:真空管? (スコア:3, 参考になる)
ムーアの法則を救うのは真空管かもしれない [srad.jp]
Re:真空管? (スコア:1)
どうもありがとうございます。
これだったのかな…記憶が曖昧だ
Re: (スコア:0)
説明されてもこれじゃあなあ
Re: (スコア:0)
ミグ21亡命事件の時にミグ21には高集積真空管が使われていたとかいう話があったなあ。
Re: (スコア:0)
要は真空管なので3/2乗特性を持つことになりますね
オーディオマニアがアップを始めそう
Re: (スコア:0)
まぁそんなことしないでも、今のCMOSプロセスは配線間の絶縁に真空(減圧)を導入することもできる時代ですので。
どうせ製造中は真空プロセスなんだし、コンタミが増える変な気体を導入する必要はないと思う。