アカウント名:
パスワード:
同様の機能をもつアプリ作成して入れれば同じことできるじゃん、とか思ってしまう。ドコモFOMAプラスエリアさえ通じない地域とかには便利だけど、それでは需要は限定されるしなぁ
こういうガジェットが売り難い時代なのかも
基地局不要という点が一番違う。基地局から遠い場所でも、声が届かなくてもお互いの電波が届く範囲なら連絡が取れる停電で基地局が死んでもバッテリーの続く限り連絡が取れる
基地局がないようなところで有用ですね。外洋を航行する船舶内とかトンネルばかりの鉄道路線とか。山奥での林業とか。1対1じゃなくて3人以上でのコミュニケーションに使えるのは有用なんではないですかね。
そういえばスマートフォンで同時に3人通話というのは見聞きしないですね。仕様がそうなっているから?要望がないからそうしていないだけ?
docomoはサービス終了したっぽいですが、Softbankもauもオプションではありますがサービス提供中ですauはVoLTEサービスインした頃はTV CMも流してた記憶があります
https://srad.jp/comment/3546121 [srad.jp] と同様日本人には立派すぎる機能だから敬遠された、みたいに聞こえます。そもそも VoLTE と三者通話の関連性が見えない。単にサービスインのついで?
>そもそも VoLTE と三者通話の関連性が見えない。単にサービスインのついで?記憶が曖昧だったので調べてみましたCMでやっていたのは3者通話でなくVoLTEと同時にサービスインした、最大30人同時通話可能のボイスパーティー [au.com]でしかもサービス終了していました・・・
追加情報ありがとうございます。「こんなことできます」というご立派過ぎるサービスだったんですねえ。そしてご立派過ぎてわれわれには不釣合いだったという…合掌。
確かタクシー無線の代替とかで使われてて、従来の車載や固定の無線機の形と全く同じに合わせたイエデンワの亜種みたいなものとセットで提供されていたはずもしかしたら新車のタクシーに乗ったら運転手さんが握っているそのマイクの音はSIP-VoIPで飛んでいるかもしれない
Asteriskの方はそういう機能があるので、必用があればそっち経由でアクセスすればいいだけの気も。
必用な人は既に使っているから、ケータイキャリアがムリして標準対応するほどのものでもないんでしょうね。
仕様・機能上備わっているけど(大きな主語)たいていの日本人は使わない。だからキャリア各社のサービス提供もそれに応じて後ろ向き。…という感じでしょうかね。企業オフィスのビジネスフォンを使った三者通話もそうだったように。
Asteriskだと電話会議(meetme)は簡単に実現できるけど、Push to talkって実現できなさそうなんですよねぇ。ずっとRTPで音声流れてくるのも通信量増えて無駄だしなぁ、と思って幾年月。
ゲーム向けのチャットツールとかいろいろあるよ。サーバが必要なのとギガが減っちゃうけど。
ギガにけちけちしないのに加えて専用サーバが立っている前提の富豪的環境のゲーム愛好家向けなのか。それならわたしの身近にいないので納得だ。不明をお詫びします。// おそらくバッテリー電源残量も富豪的対処
ところでそいつはスマートフォンの三者同時通話というよりもゲーム内のグループ音声チャット機能のようにお見受けする区別は無用不能?
Discordのことじゃないのサバゲで使おうとしたけどフィールドでLTEがロクに入らなくてダメだった
>Discordのことじゃないの
ども。https://support.discordapp.com/hc/ja/articles/223657667-%E3%82%B0%E3%8... [discordapp.com]とかを見るとスマホ通話とは全く別次元の別途導入するツール(App)なのですね。
でもサバイバルゲームだったら衛星電話を装備したくなったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
スマートフォンと何が違う? (スコア:2)
同様の機能をもつアプリ作成して入れれば同じことできるじゃん、とか思ってしまう。
ドコモFOMAプラスエリアさえ通じない地域とかには便利だけど、それでは需要は限定されるしなぁ
こういうガジェットが売り難い時代なのかも
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
基地局不要という点が一番違う。
基地局から遠い場所でも、声が届かなくてもお互いの電波が届く範囲なら連絡が取れる
停電で基地局が死んでもバッテリーの続く限り連絡が取れる
Re: (スコア:0)
基地局がないようなところで有用ですね。
外洋を航行する船舶内とかトンネルばかりの鉄道路線とか。
山奥での林業とか。
1対1じゃなくて3人以上でのコミュニケーションに使えるのは有用なんではないですかね。
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
そういえばスマートフォンで同時に3人通話というのは見聞きしないですね。
仕様がそうなっているから?要望がないからそうしていないだけ?
Re: (スコア:0)
docomoはサービス終了したっぽいですが、Softbankもauもオプションではありますがサービス提供中です
auはVoLTEサービスインした頃はTV CMも流してた記憶があります
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
https://srad.jp/comment/3546121 [srad.jp] と同様日本人には立派すぎる機能だから敬遠された、
みたいに聞こえます。
そもそも VoLTE と三者通話の関連性が見えない。単にサービスインのついで?
Re: (スコア:0)
>そもそも VoLTE と三者通話の関連性が見えない。単にサービスインのついで?
記憶が曖昧だったので調べてみました
CMでやっていたのは3者通話でなくVoLTEと同時にサービスインした、最大30人同時通話可能のボイスパーティー [au.com]で
しかもサービス終了していました・・・
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
追加情報ありがとうございます。
「こんなことできます」というご立派過ぎるサービスだったんですねえ。
そしてご立派過ぎてわれわれには不釣合いだったという…合掌。
Re: (スコア:0)
確かタクシー無線の代替とかで使われてて、従来の車載や固定の無線機の形と全く同じに合わせたイエデンワの亜種みたいなものとセットで提供されていたはず
もしかしたら新車のタクシーに乗ったら運転手さんが握っているそのマイクの音はSIP-VoIPで飛んでいるかもしれない
Re: (スコア:0)
Asteriskの方はそういう機能があるので、必用があればそっち経由でアクセスすればいいだけの気も。
必用な人は既に使っているから、ケータイキャリアがムリして標準対応するほどのものでもないんでしょうね。
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
仕様・機能上備わっているけど(大きな主語)たいていの日本人は使わない。
だからキャリア各社のサービス提供もそれに応じて後ろ向き。
…という感じでしょうかね。
企業オフィスのビジネスフォンを使った三者通話もそうだったように。
Re: (スコア:0)
Asteriskだと電話会議(meetme)は簡単に実現できるけど、Push to talkって実現できなさそうなんですよねぇ。
ずっとRTPで音声流れてくるのも通信量増えて無駄だしなぁ、と思って幾年月。
Re: (スコア:0)
ゲーム向けのチャットツールとかいろいろあるよ。サーバが必要なのとギガが減っちゃうけど。
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
ギガにけちけちしないのに加えて専用サーバが立っている
前提の富豪的環境のゲーム愛好家向けなのか。
それならわたしの身近にいないので納得だ。
不明をお詫びします。
// おそらくバッテリー電源残量も富豪的対処
ところでそいつはスマートフォンの三者同時通話というよりも
ゲーム内のグループ音声チャット機能のようにお見受けする区別は無用不能?
Re: (スコア:0)
Discordのことじゃないの
サバゲで使おうとしたけどフィールドでLTEがロクに入らなくてダメだった
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
>Discordのことじゃないの
ども。
https://support.discordapp.com/hc/ja/articles/223657667-%E3%82%B0%E3%8... [discordapp.com]
とかを見るとスマホ通話とは全く別次元の
別途導入するツール(App)なのですね。
でもサバイバルゲームだったら衛星電話を装備したくなったりして。