アカウント名:
パスワード:
人的補償って要するに保証人。何かあったときに他人の借金を肩代わりするという契約だけど、これは昔から散々問題になっているわけで、これが無くなるのはめでたいことじゃない?借金に限らず、入院とか賃貸契約とかそういうのも保証人を廃止しようぜ。昔と違い今は、社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできるか、そんなのいくらでも計算出来るはず。人的補償なんていらないよ。
後は、学生支援機構を学生金融機構とでも名前を変えて、奨学金を学生ローンサービスと言い換えりゃいい。
はてブコメントでなるほどと思ったのが、保証料は大学が払うべきという意見でした。確かに奨学金は大学に行くお金なわけで、大学支援の性格があるわけですから大学も負担するのはおかしくないと思います。ついでに延滞が多い大学では保証料を上げるとかしたら…どうなるでしょうね。メリットデメリットありそうだなあ。
奨学金は学生に支給されるもので大学へ直接行くわけじゃないんだけど。私みたいに授業料免除になると、支給された奨学金は生活費だよ。#もうとっくに返済したけどね。
授業料免除とかどんだけ優秀。あれクラスに一人ぐらいだったでしょ。
以前(ン十年前)はだいぶ緩かったですねぇ。わたしも2年の後半~卒業まで授業料免除が通りました@某国立大基本、成績は人並み以上、親の収入が低めだったら通ったような感じ。#後者の方が重要だったのかもでもその後、留年しても通してたりするのが問題になって厳しくなったようですが。
大体学科100人くらいで20人くらいが半額免除、5人くらいが全額免除でしたね。某地方国立大。8年前までのサンプルですが。
自分は親が実質無収入だったので全額免除+無利子の貸与型(学生支援機構の一種奨学金)+とある企業の給付型奨学金の組み合わせでなんとか卒業できました。
いわゆる駅弁大学の典型でしたけど、免除+奨学金のセットは全く珍しくはなかったですね。
地方単科の国立大学だったけど、そこまで少なくないよ。成績よりも親の収入の要件が厳しい。(学部だと普通の勤め人だと無理)成績の要件は、必要単位数の7割がAとかそんな感じだったと思う。修士だと親の収入はもっと緩くて、過半数が対象になってたな。で、うちの教授が単位出すのが遅れたせいで全滅して、俺が何故か怒られたw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
人的補償って要するに保証人。何かあったときに他人の借金を肩代わりするという契約だけど、これは昔から散々問題になっているわけで、これが無くなるのはめでたいことじゃない?借金に限らず、入院とか賃貸契約とかそういうのも保証人を廃止しようぜ。
昔と違い今は、社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできるか、そんなのいくらでも計算出来るはず。人的補償なんていらないよ。
後は、学生支援機構を学生金融機構とでも名前を変えて、奨学金を学生ローンサービスと言い換えりゃいい。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
はてブコメントでなるほどと思ったのが、保証料は大学が払うべきという意見でした。
確かに奨学金は大学に行くお金なわけで、大学支援の性格があるわけですから
大学も負担するのはおかしくないと思います。
ついでに延滞が多い大学では保証料を上げるとかしたら…どうなるでしょうね。
メリットデメリットありそうだなあ。
Re: (スコア:0)
奨学金は学生に支給されるもので大学へ直接行くわけじゃないんだけど。
私みたいに授業料免除になると、支給された奨学金は生活費だよ。
#もうとっくに返済したけどね。
Re: (スコア:0)
授業料免除とかどんだけ優秀。あれクラスに一人ぐらいだったでしょ。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
私も授業料免除とってたけど、クラスに私以外に何人もいましたよ
Re: (スコア:0)
以前(ン十年前)はだいぶ緩かったですねぇ。
わたしも2年の後半~卒業まで授業料免除が通りました@某国立大
基本、成績は人並み以上、親の収入が低めだったら通ったような感じ。
#後者の方が重要だったのかも
でもその後、留年しても通してたりするのが問題になって
厳しくなったようですが。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
私は、せいぜい、並み程度の成績でしたが
片親でしたので
Re: (スコア:0)
大体学科100人くらいで20人くらいが半額免除、5人くらいが全額免除でしたね。
某地方国立大。8年前までのサンプルですが。
自分は親が実質無収入だったので
全額免除+無利子の貸与型(学生支援機構の一種奨学金)+とある企業の給付型奨学金の組み合わせで
なんとか卒業できました。
いわゆる駅弁大学の典型でしたけど、免除+奨学金のセットは全く珍しくはなかったですね。
Re: (スコア:0)
地方単科の国立大学だったけど、そこまで少なくないよ。
成績よりも親の収入の要件が厳しい。(学部だと普通の勤め人だと無理)
成績の要件は、必要単位数の7割がAとかそんな感じだったと思う。
修士だと親の収入はもっと緩くて、過半数が対象になってたな。
で、うちの教授が単位出すのが遅れたせいで全滅して、俺が何故か怒られたw