アカウント名:
パスワード:
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
定期券の場合、・分割した方が安いので分割した場合・他社乗り入れで1枚に連絡定期が入りきらない場合など、2枚以上の定期券を使って、乗車駅と降車駅で異なる定期券を通す必要がある場合には、申請すれば自動改札による入出場チェック機能は解除できたはず。
申請するときに、所持している定期の確認はされると思いますが、3分割して解除申請し、真ん中の1枚は払い戻す、といったことは可能かも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。
昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
定期券の場合、
・分割した方が安いので分割した場合
・他社乗り入れで1枚に連絡定期が入りきらない場合
など、2枚以上の定期券を使って、乗車駅と降車駅で異なる定期券を通す必要がある場合には、申請すれば自動改札による入出場チェック機能は解除できたはず。
申請するときに、所持している定期の確認はされると思いますが、
3分割して解除申請し、真ん中の1枚は払い戻す、といったことは可能かも。