アカウント名:
パスワード:
私はアフィサイト作るときでさえも、・開設時に月20万以上の広告収入を得られる可能性があると予想した場合・広告収入が月10万円に達した時点でドメイン名やサイト名を商標出願してます
パネリストによりますけど特にJPドメインは不正競争防止法に違反しないケースでも商標権者が優先されていることが多いんで商標登録しとかないと後から商標登録した人物にドメインごと裁定に基づいて合法的に乗っ取られるかもしれませんよ
スラドでさえ、きちんと商標登録しているというのに、それすらしないって本家が間抜けすぎるとしか……。
てか、「ティラミスヒーロー」とやらは、会社設立とか登記とか全部自分でやったんですかね?専門家に依頼したら、必ずといっても良いほど、商標登録なども勧められるかと思いますが(そっちの代行でも手数料取れるので当然ですけどね)。
はっきり言えば、商標登録もせずにビジネスを始めるなんて、常識として考えられないお粗末さです。ネットでは最低賃金法や労働基準法も知らずに人を雇う経営者は叩かれていますけど、経営者として非常識という意味では、商標登録しないのも同じぐらい非常識です。
# 「スラド」「SRAD」(称呼:「スラド」「スラッド」「エスラッド」)は、「OSDN株式会社」の登録商標です(登録5799810号)。
他人から搾取する労基法違反案件と一緒にするな、この人非人
かつて大阪に人気パンケーキ店「gram」がありましたが、自店の店名「gram」を商標登録しなかったばかりに、現在このストーリーで話題になっている「gram」に商標登録され店名を変えざるを得なくなりました。
更に間抜けなことに、かつて存在していた「gram」は、変更後の店名も商標出願しなかったので、それも現在の「gram」に商標登録されてしまい、事業を畳まざるを得なくなりました。一度目だけならともかく、二度も同じ手口でやられるとは、救いようのない馬鹿でしたね。
かつて大阪にあった人気パンケーキ店は、商標登録するという経営の基本を学んでいなかったことで、事業を畳まざるを得なくなり、従業員全員解雇で労働者にも多大な迷惑をかけたのですよ。
労働基準法を知らないのと同じように、労働者にも迷惑がかかっているのです。
そんなこと聞いてない。ミスとわざとの行為を混ぜるな。被害者をなじるな。こう言われなきゃわからんか? お里が知れるわ。
知財に詳しい人ならだれでも知っている 栗原潔 (弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授) 先生の記事より [yahoo.co.jp]
シンガポール本家側も日本進出時にちゃんと商標登録出願しておけばよかった話なので脇が甘かったと言われてもしょうがないでしょう。高級品を売る店がろくな防犯設備を付けておらず泥棒に入られたとして、確かに悪いのは泥棒なのですが、ちゃんと防犯してなかった店も落ち度なしとは言えません(「レイプ被害者にも落ち
スラドはIT関係の人が多いのでITに例えた方が分かりやすいですかね。
商標登録すらせずに飲食店の運営を続けるというのは、サポート期限が切れた Windows XP を、ファイアウォールやウイルス対策ソフトすら入れずに使い続け、インターネットにサーバ公開しているようなものです。
それでパソコンが乗っ取られた(マルウェアに感染した)としても同情の余地はないでしょ?
前提条件の不明な部分が多いので、そこも考慮すれば「同情の余地」は幾らでも想定できると思うが。一般論や比喩ばかりで今回の件についての具体的な話になっていないのでなんとも。
件の日本企業が商標登録したのは、シンガポールのティラミスヒーローが日本法人を作ろうとするより前じゃないですかね。それなら指摘するべきはシンガポール国内での展開から、国際展開を始める時点で、展開予定・可能性のある主要国では商標登録をしておくべきってことで。例えばシンガポールの次アメリカとした場合、アメリカで人気出だしたら則中国人が商標登録すると考えてそれに先回りするように動けということでどうでしょう。
もともと本家が日本進出を考えてないうちに商標登録されたら意味ないのでは。あなたのドメイン名やサイト名が、全く知らない国で登録されてるようなものでしょう。
要は「騙された奴が悪い」と?
なるほどアフィサイトを作るような輩の言いそうなことだ
てか、店頭で ちんたらスイーツ売買してる連中なんか知らんわ。そういう世の中(多様な価値観)に、もうなってるんですよ。
多様性って流行り言葉は便利な思考停止ワードだよな
大抵は多様でもなんでもない
多様性って言うのなら店頭でちんたらスイーツ売買してる連中が居てもそれはそれで良いと思うんじゃないか?知らんってのであれば逆に多様性なんぞくそくらえで自分の勝ち間中心ってだけじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
スラドですら商標登録しているというのに…… (スコア:0)
私はアフィサイト作るときでさえも、
・開設時に月20万以上の広告収入を得られる可能性があると予想した場合
・広告収入が月10万円に達した時点
でドメイン名やサイト名を商標出願してます
パネリストによりますけど特にJPドメインは不正競争防止法に違反しないケースでも商標権者が優先されていることが多いんで
商標登録しとかないと後から商標登録した人物にドメインごと裁定に基づいて合法的に乗っ取られるかもしれませんよ
スラドでさえ、きちんと商標登録しているというのに、それすらしないって本家が間抜けすぎるとしか……。
てか、「ティラミスヒーロー」とやらは、会社設立とか登記とか全部自分でやったんですかね?
専門家に依頼したら、必ずといっても良いほど、商標登録なども勧められるかと思いますが(そっちの代行でも手数料取れるので当然ですけどね)。
はっきり言えば、商標登録もせずにビジネスを始めるなんて、常識として考えられないお粗末さです。
ネットでは最低賃金法や労働基準法も知らずに人を雇う経営者は叩かれていますけど、経営者として非常識という意味では、商標登録しないのも同じぐらい非常識です。
# 「スラド」「SRAD」(称呼:「スラド」「スラッド」「エスラッド」)は、「OSDN株式会社」の登録商標です(登録5799810号)。
Re: (スコア:0)
他人から搾取する労基法違反案件と一緒にするな、この人非人
Re: (スコア:0)
他人から搾取する労基法違反案件と一緒にするな、この人非人
かつて大阪に人気パンケーキ店「gram」がありましたが、
自店の店名「gram」を商標登録しなかったばかりに、
現在このストーリーで話題になっている「gram」に商標登録され店名を変えざるを得なくなりました。
更に間抜けなことに、かつて存在していた「gram」は、変更後の店名も商標出願しなかったので、
それも現在の「gram」に商標登録されてしまい、事業を畳まざるを得なくなりました。
一度目だけならともかく、二度も同じ手口でやられるとは、救いようのない馬鹿でしたね。
かつて大阪にあった人気パンケーキ店は、商標登録するという経営の基本を学んでいなかったことで、
事業を畳まざるを得なくなり、従業員全員解雇で労働者にも多大な迷惑をかけたのですよ。
労働基準法を知らないのと同じように、労働者にも迷惑がかかっているのです。
Re: (スコア:0)
そんなこと聞いてない。
ミスとわざとの行為を混ぜるな。
被害者をなじるな。
こう言われなきゃわからんか? お里が知れるわ。
弁理士の先生のお言葉 (スコア:0)
知財に詳しい人ならだれでも知っている 栗原潔 (弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授) 先生の記事より [yahoo.co.jp]
シンガポール本家側も日本進出時にちゃんと商標登録出願しておけばよかった話なので脇が甘かったと言われてもしょうがないでしょう。
高級品を売る店がろくな防犯設備を付けておらず泥棒に入られたとして、確かに悪いのは泥棒なのですが、ちゃんと防犯してなかった店も落ち度なしとは言えません
(「レイプ被害者にも落ち
Re:弁理士の先生のお言葉 (スコア:2)
何かズレてる上にはめ込もうとしてません?
ITに例える (スコア:0)
スラドはIT関係の人が多いのでITに例えた方が分かりやすいですかね。
商標登録すらせずに飲食店の運営を続けるというのは、
サポート期限が切れた Windows XP を、ファイアウォールやウイルス対策ソフトすら入れずに使い続け、インターネットにサーバ公開しているようなものです。
それでパソコンが乗っ取られた(マルウェアに感染した)としても同情の余地はないでしょ?
Re: (スコア:0)
前提条件の不明な部分が多いので、そこも考慮すれば「同情の余地」は幾らでも想定できると思うが。
一般論や比喩ばかりで今回の件についての具体的な話になっていないのでなんとも。
Re: (スコア:0)
件の日本企業が商標登録したのは、シンガポールのティラミスヒーローが日本法人を作ろうとするより前じゃないですかね。
それなら指摘するべきはシンガポール国内での展開から、国際展開を始める時点で、展開予定・可能性のある主要国では商標登録をしておくべきってことで。
例えばシンガポールの次アメリカとした場合、アメリカで人気出だしたら則中国人が商標登録すると考えてそれに先回りするように動けということでどうでしょう。
Re: (スコア:0)
もともと本家が日本進出を考えてないうちに商標登録されたら意味ないのでは。
あなたのドメイン名やサイト名が、全く知らない国で登録されてるようなものでしょう。
Re: (スコア:0)
要は「騙された奴が悪い」と?
なるほどアフィサイトを作るような輩の言いそうなことだ
Re: (スコア:0)
てか、店頭で ちんたらスイーツ売買してる連中なんか知らんわ。
そういう世の中(多様な価値観)に、もうなってるんですよ。
Re: (スコア:0)
多様性って流行り言葉は便利な思考停止ワードだよな
大抵は多様でもなんでもない
Re: (スコア:0)
多様性って言うのなら店頭でちんたらスイーツ売買してる連中が居てもそれはそれで良いと思うんじゃないか?
知らんってのであれば逆に多様性なんぞくそくらえで自分の勝ち間中心ってだけじゃん。