アカウント名:
パスワード:
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
> ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
そのニュースのソースは、新聞社の記事・取材によるものなんでは?
少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましかと思います。新聞社にもいろいろあるし、それ以外の情報源もありますよね。
> 少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましか
その一方、自分の趣味に合う記事しか、読まなくなる弊害。どっちがマシかは、その人次第。
まぁ確かにその傾向はありますね。注意、注意・・・と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
Re: (スコア:5, 興味深い)
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。
という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。
つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
Re: (スコア:0)
> ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
そのニュースのソースは、新聞社の記事・取材によるものなんでは?
Re: (スコア:1)
少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましかと思います。
新聞社にもいろいろあるし、それ以外の情報源もありますよね。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
> 少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましか
その一方、自分の趣味に合う記事しか、読まなくなる弊害。
どっちがマシかは、その人次第。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
まぁ確かにその傾向はありますね。
注意、注意・・・と。