アカウント名:
パスワード:
全部Chromiumになったら、そちらで深刻なゼロデイ脆弱性が見つかっても逃げられなくなるじゃん。
多様性は必要ですよね個人的に気に入らないなら使わなければいい業界で統一コードベースにしたいならX.orgみたいにしないと駄目でしょう
レッテル貼り・・・意見を考えたくない人が好む手法 (例) 「多様性=○○な人が好む言葉」などと主張する。
まったく違います。減るのはレンダリングエンジンの多様性で、増えるのはChromium実装の多様性です。よく理解してから発言しましょう。
他人を罵ることしかしない貴方ほど程度の低い人もいないでしょうw
しかも多様性バカって自己紹介だよねw
分かってないな。君が前提を理解していないことを指摘されてるんだよしれっと「その二つの多様性のどちらを重視すべきか?という話だよ」とかごまかしてるけど、君は両方の理解を間違えてるんだよ前提が間違っていれば結論も見当違いになることくらい、君でも分かるだろ?
ちなみに#3557100は#3557085の間違いを指摘してるだけで、レンダリングエンジンの多様性を重視するべきとも言ってない。思い込みが激しい人には見えてないようだけど。
「多様性バカって自己紹介(が好き)だよね」って言いたかったのかな?日本語が崩壊してるので、落ち着いてから書き込みましょう。
#3557145が仰る通り、共通化によって新たな文化が発生し豊かになるかもしれませんが、レンダリングエンジンへのゼロデイリスクが高くなってしまいますよね。そういうのは非常に良くないと思うのです。
実装やエンジンは文化レベルが低いとのことですが、高レベルの文化とは何を指しているのでしょうか?// 違うレイヤーの話だったり?
酸っぱいブドウみたいなものでしょうか?自分に理解できないことだから、価値が低いと思いたがっていると
> // 違うレイヤーの話だったり?
そうです文化は人間の活動だけど、エンジンや実装はその成果物でしかない成果物しか見ないのでは本末転倒だということ元のツイートも「象牙の塔」と書いてあるのだから文化の話だとわかりそうなものですが
元のツイートでも、文化の話なんてしてませんよ。本人が返信の形で上げているのは、今後さらに複雑化していくであろうWebに対応する技術/コスト面での難しさです。象牙の塔や並行宇宙は、単に独自開発をやめて共通プラットフォームを開発/利用しようということを例えた表現です。
はい、ゼロデイリスクを嫌い、geckoを維持すべきというのは尊重すべき立派な意見ですだがそれは多様性の問題ではない多様性はゼロデイリスクを避けるための一手段でしかないゼロデイリスクはさておき、実装の多様性のためgeckoを維持すべきだというのも尊重すべき立派な意見ですこの場合はgeckoに本質的な価値を認めているのだから、ゼロデイなどと言わず押し通すべきですもちろんこの二つの立派な意見は同時に存在するし、同時に主張すべきだが、一緒くたにしてゴミにしているのが思考停止した多様性バカです
この場合は、ある程度勝手に実装できることも大事だ。同じコードベースではそれができない。
だからそれは単なる表現だって#3557255が教えてるじゃないまともな大人のつもりなのに,日本語も英語も読めないの?元ツイートの下の方で本人が発言の意図を説明してる技術的な要因や対応コストを挙げてて,フィロソフィー()なんて話してない
技術文書でもラブレターでも、一番大事なことを一番最初に書くものだ学校でも社会に出てからも習うはずだが?それとも、自分以外はみんなバカだと思って聞いちゃいなかったかね?
目玉の数が十分なら、ともいうもちろん「今回の場合は」あなたの主張のほうが正しいかもしれないしかしそれはきちんと考えてから結論を出すしかないし、思考停止して多様性という一般論では解決しない
それは最初以外を読まなくていい理由にはならないし、都合の悪い事から目をそらす言い訳にもならない。技術文書だって全体を読まないと設計方針など分からないこともあるんだから。元ツイートとその返信を読めば、誰もフィロソフィーだの文化の話なんてしていなくて、それらが君の思い込みだってことが良く分かるはず。今後も複雑化していくであろうWebに対応するための技術的根拠を挙げてて、とても納得できる話になってる。
#個人的には複数ブラウザで苦労した経験もあって賛同したい気持ちもあるけど、ゼロデイリスクが大きくなることを考えるとそうもいかないのかな。
ということは君はモジラのフィロソフィーにはこれっぽっちも敬意は払っていないということだな?モジラもこんなゴミに懐かれてえらい災難だ
どこにもそんなことは書かれていないし、Mozillaを使ってるとも使ってないとも書かれていないな
必死で話をそらそうとしているのか、思い込みが激しいのか、単純に読解力がないだけなのか・・・
多様性=各ブラウザが独自実装をしていき、混沌とした世界に誘う素敵な言葉
多様性=現在未定義な動作に対し、ワザと他のエンジンと違うことをして、後で児網自爆になる感謝の言葉
後で児網自爆
児童を縄で縛って自爆する?
投網で一網打尽
IBM 「そこでWebBoyの出番ですよ」
プログラムの動作は確かに軽快だったが、結論を言えば同じ環境では激遅なWindows9x上のIE4のほうがずっとましだった。URLをクリックしてからページを表示し終わるまで、画面が幾度もちらついて、すぐ利用を諦めてしまった。
16bitのシングルタスクOS(OSといえるかどうか)の上で、遅い回線を通して、PPPもTCP/IPもDNSもHTTPも自前で処理するWebクライアントの実装は大変だったに違いない。もちろん、UTF-8にもJavaScriptにも対応してない(当時はそれでも困らなかったが)。
# せめてw3mと言ってみろ。
その意見、まったくもって同感だわ。フィードバックにも書いたんだけど。19H2から、正式版来るのだろうかね。もうすぐ、プレビュー出ると思うが。
というか、そもそもなんでChromeなんて使いにくくてメモリ大食漢で動きの悪い代物に寄り添えという話になるのかが理解できないわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
逃げ場が無くなるので嫌 (スコア:4, すばらしい洞察)
全部Chromiumになったら、そちらで深刻なゼロデイ脆弱性が見つかっても逃げられなくなるじゃん。
Re:逃げ場が無くなるので嫌 (スコア:1)
多様性は必要ですよね
個人的に気に入らないなら使わなければいい
業界で統一コードベースにしたいならX.orgみたいにしないと駄目でしょう
Re: (スコア:0)
レッテル貼り・・・意見を考えたくない人が好む手法
(例) 「多様性=○○な人が好む言葉」などと主張する。
Re:逃げ場が無くなるので嫌 (スコア:1)
まったく違います。
減るのはレンダリングエンジンの多様性で、増えるのはChromium実装の多様性です。
よく理解してから発言しましょう。
Re: (スコア:0)
他人を罵ることしかしない貴方ほど程度の低い人もいないでしょうw
Re: (スコア:0)
しかも多様性バカって自己紹介だよねw
Re: (スコア:0)
分かってないな。君が前提を理解していないことを指摘されてるんだよ
しれっと「その二つの多様性のどちらを重視すべきか?という話だよ」とかごまかしてるけど、
君は両方の理解を間違えてるんだよ
前提が間違っていれば結論も見当違いになることくらい、君でも分かるだろ?
ちなみに#3557100は#3557085の間違いを指摘してるだけで、レンダリングエンジンの多様性を
重視するべきとも言ってない。思い込みが激しい人には見えてないようだけど。
Re: (スコア:0)
「多様性バカって自己紹介(が好き)だよね」って言いたかったのかな?
日本語が崩壊してるので、落ち着いてから書き込みましょう。
Re: (スコア:0)
#3557145が仰る通り、共通化によって新たな文化が発生し豊かになるかもしれませんが、レンダリングエンジンへのゼロデイリスクが高くなってしまいますよね。
そういうのは非常に良くないと思うのです。
実装やエンジンは文化レベルが低いとのことですが、高レベルの文化とは何を指しているのでしょうか?
// 違うレイヤーの話だったり?
Re: (スコア:0)
酸っぱいブドウみたいなものでしょうか?
自分に理解できないことだから、価値が低いと思いたがっていると
Re: (スコア:0)
> // 違うレイヤーの話だったり?
そうです
文化は人間の活動だけど、エンジンや実装はその成果物でしかない
成果物しか見ないのでは本末転倒だということ
元のツイートも「象牙の塔」と書いてあるのだから文化の話だとわかりそうなものですが
Re: (スコア:0)
元のツイートでも、文化の話なんてしてませんよ。
本人が返信の形で上げているのは、今後さらに複雑化していくであろうWebに対応する技術/コスト面での難しさです。
象牙の塔や並行宇宙は、単に独自開発をやめて共通プラットフォームを開発/利用しようということを例えた表現です。
Re: (スコア:0)
はい、ゼロデイリスクを嫌い、geckoを維持すべきというのは尊重すべき立派な意見です
だがそれは多様性の問題ではない
多様性はゼロデイリスクを避けるための一手段でしかない
ゼロデイリスクはさておき、実装の多様性のためgeckoを維持すべきだというのも尊重すべき立派な意見です
この場合はgeckoに本質的な価値を認めているのだから、ゼロデイなどと言わず押し通すべきです
もちろんこの二つの立派な意見は同時に存在するし、同時に主張すべきだが、一緒くたにしてゴミにしているのが思考停止した多様性バカです
Re: (スコア:0)
この場合は、ある程度勝手に実装できることも大事だ。同じコードベースではそれができない。
Re: (スコア:0)
だからそれは単なる表現だって#3557255が教えてるじゃない
まともな大人のつもりなのに,日本語も英語も読めないの?
元ツイートの下の方で本人が発言の意図を説明してる
技術的な要因や対応コストを挙げてて,フィロソフィー()なんて話してない
Re: (スコア:0)
技術文書でもラブレターでも、一番大事なことを一番最初に書くものだ
学校でも社会に出てからも習うはずだが?
それとも、自分以外はみんなバカだと思って聞いちゃいなかったかね?
Re: (スコア:0)
目玉の数が十分なら、ともいう
もちろん「今回の場合は」あなたの主張のほうが正しいかもしれない
しかしそれはきちんと考えてから結論を出すしかないし、思考停止して多様性という一般論では解決しない
Re: (スコア:0)
それは最初以外を読まなくていい理由にはならないし、都合の悪い事から目をそらす言い訳にもならない。
技術文書だって全体を読まないと設計方針など分からないこともあるんだから。
元ツイートとその返信を読めば、誰もフィロソフィーだの文化の話なんてしていなくて、それらが君の思い込みだってことが良く分かるはず。
今後も複雑化していくであろうWebに対応するための技術的根拠を挙げてて、とても納得できる話になってる。
#個人的には複数ブラウザで苦労した経験もあって賛同したい気持ちもあるけど、ゼロデイリスクが大きくなることを考えるとそうもいかないのかな。
Re: (スコア:0)
ということは君はモジラのフィロソフィーにはこれっぽっちも敬意は払っていないということだな?
モジラもこんなゴミに懐かれてえらい災難だ
Re: (スコア:0)
どこにもそんなことは書かれていないし、Mozillaを使ってるとも使ってないとも書かれていないな
必死で話をそらそうとしているのか、思い込みが激しいのか、単純に読解力がないだけなのか・・・
Re: (スコア:0)
多様性=各ブラウザが独自実装をしていき、混沌とした世界に誘う素敵な言葉
Re: (スコア:0)
多様性=現在未定義な動作に対し、ワザと他のエンジンと違うことをして、後で児網自爆になる感謝の言葉
Re: (スコア:0)
後で児網自爆
児童を縄で縛って自爆する?
Re: (スコア:0)
投網で一網打尽
Re: (スコア:0)
IBM 「そこでWebBoyの出番ですよ」
Re: (スコア:0)
プログラムの動作は確かに軽快だったが、結論を言えば同じ環境では激遅なWindows9x上のIE4のほうがずっとましだった。
URLをクリックしてからページを表示し終わるまで、画面が幾度もちらついて、すぐ利用を諦めてしまった。
16bitのシングルタスクOS(OSといえるかどうか)の上で、遅い回線を通して、PPPもTCP/IPもDNSもHTTPも自前で処理するWebクライアントの実装は大変だったに違いない。
もちろん、UTF-8にもJavaScriptにも対応してない(当時はそれでも困らなかったが)。
# せめてw3mと言ってみろ。
Re: (スコア:0)
その意見、まったくもって同感だわ。
フィードバックにも書いたんだけど。
19H2から、正式版来るのだろうかね。
もうすぐ、プレビュー出ると思うが。
Re: (スコア:0)
というか、そもそもなんでChromeなんて使いにくくてメモリ大食漢で動きの悪い代物に
寄り添えという話になるのかが理解できないわ。