アカウント名:
パスワード:
それはそれで興味深い発見では?
海底下3262.5メートルに到達して世界記録を更新したらしいのでよいのでは。
ギネスみたいに数値目標を追ってるわけじゃないからな。
堅い岩盤がある可能性は前もってわかってただろうから、博打に負けたようなもんで、知見とまではいかないと思う。上から硬い岩盤の場所が予測できないと今後にもつながらないわけだから。
JAMSTECのサイト読み行きましたか?> 付加体という崩れやすい地質条件や硬いんじゃなくって崩れてくるからどうしようもないって言ってんだけど硬い岩盤とはどこから出てきましたか
・ 掘削後、時間経過とともに急速に孔壁崩壊が進んでいる ・ 地層の傾斜が急であり、泥水の浸潤とともに孔壁がはがれ落ちるように崩壊していると想像 される ・ 泥水による圧力、泥水による循環が弱まると、はがれ落ちた石片がドリルビットの上にたまり、 致命的な抑留状態に陥る
付加体堆積物中のトンネル [weblike.jp] 付加過程で構造変形を受けているために層理面に鏡肌が発達することが多く,この鏡肌から分離しやすい.したがって,一見,硬質な岩でも強度は層理面に支配されており,切土やトンネルなどで開放面が形成された場合,破壊しやすい. 破断,変形が進行し混在相(メランジュ)となった岩盤では,泥質の基質の中に石灰岩やチャート,玄武岩などの様々な大きさ岩塊が挟み込まれていて、全体に上均質となる. したがって,工事の規模によって地山評価が大きく異なってくる.また,局部的に脆弱な部分が出現し,思わぬ応力(偏圧など)が発生する. 付加体堆積物は,沈み込んだ時の埋没深度によっては膨潤性粘土鉱物が形成される.このような粘土鉱物は,頁岩などに全体的に形成される場合もあるが,亀裂沿いに濃集し亀裂面の分離しやすさを助長する. 一見均質に見える岩盤でも,付加過程で形成された様々な上連続面(層理,葉理,節理,亀裂など)が形成されており,脆弱となっていることが多い.したがって,上連続面の分類を行い,面の性質(走向・傾斜,面の状態,挟在物の有無など)を詳細に記載する必要がある.
地上でも付加体の露頭は観察されるが、圧縮されたブックスタンドで両はしを抑えてギューギュー詰めにした本棚の1枚を抜くと応力が解放され倒れる感じ。
それも、本棚のように縦の本の方向にドリルが進む。いかにも地層のように水平に積み重なって居ない。地層を串刺しにできない。
------ ~~~~~~~~ ========
こういう水平には付加体は重なって居ない。
///###|||{{{
こんな感じで太平洋の向こうから紀伊半島や四国にしわ寄せのように地層が立って寄せてくる
ドリルを"V"で進めると脆いところが「剥離」したりパイプに応力を及ぼして進めなくなる。
///### V |||{{{///### V |||{{{///##| V |剝{{{{///#|| V ‖離{{{{/## V ||応{{{{/## V 力{{{{
それはわかるんですが、専門家も当然わかっていたでしょうし何かが想定外なんですよね思ったより崩れやすかったとしか言えないって感じなのかな
海探査機のちきゅうは運命の大迷宮の地下3262階で孔壁崩壊により死亡
一応掘削関係者の端くれとして言わせてもらえば、正直、地下のことは掘ってみるまでわかりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
掘削困難な謎の岩盤が見つかったのなら (スコア:1)
それはそれで興味深い発見では?
Re: (スコア:1)
海底下3262.5メートルに到達して世界記録を更新したらしいのでよいのでは。
Re: (スコア:0)
ギネスみたいに数値目標を追ってるわけじゃないからな。
堅い岩盤がある可能性は前もってわかってただろうから、博打に負けたようなもんで、知見とまではいかないと思う。上から硬い岩盤の場所が予測できないと今後にもつながらないわけだから。
Re: (スコア:2, 参考になる)
JAMSTECのサイト読み行きましたか?
> 付加体という崩れやすい地質条件や
硬いんじゃなくって崩れてくるからどうしようもないって言ってんだけど
硬い岩盤とはどこから出てきましたか
Re:掘削困難な謎の岩盤が見つかったのなら (スコア:2)
・ 掘削後、時間経過とともに急速に孔壁崩壊が進んでいる
・ 地層の傾斜が急であり、泥水の浸潤とともに孔壁がはがれ落ちるように崩壊していると想像 される
・ 泥水による圧力、泥水による循環が弱まると、はがれ落ちた石片がドリルビットの上にたまり、 致命的な抑留状態に陥る
付加体堆積物中のトンネル [weblike.jp]
付加過程で構造変形を受けているために層理面に鏡肌が発達することが多く,この鏡肌から分離しやすい.したがって,一見,硬質な岩でも強度は層理面に支配されており,切土やトンネルなどで開放面が形成された場合,破壊しやすい.
破断,変形が進行し混在相(メランジュ)となった岩盤では,泥質の基質の中に石灰岩やチャート,玄武岩などの様々な大きさ岩塊が挟み込まれていて、全体に上均質となる. したがって,工事の規模によって地山評価が大きく異なってくる.また,局部的に脆弱な部分が出現し,思わぬ応力(偏圧など)が発生する.
付加体堆積物は,沈み込んだ時の埋没深度によっては膨潤性粘土鉱物が形成される.このような粘土鉱物は,頁岩などに全体的に形成される場合もあるが,亀裂沿いに濃集し亀裂面の分離しやすさを助長する.
一見均質に見える岩盤でも,付加過程で形成された様々な上連続面(層理,葉理,節理,亀裂など)が形成されており,脆弱となっていることが多い.したがって,上連続面の分類を行い,面の性質(走向・傾斜,面の状態,挟在物の有無など)を詳細に記載する必要がある.
地上でも付加体の露頭は観察されるが、圧縮されたブックスタンドで両はしを抑えてギューギュー詰めにした本棚の1枚を抜くと応力が解放され倒れる感じ。
それも、本棚のように縦の本の方向にドリルが進む。いかにも地層のように水平に積み重なって居ない。地層を串刺しにできない。
Re:掘削困難な謎の岩盤が見つかったのなら (スコア:3)
------
~~~~~~~~
========
こういう水平には付加体は重なって居ない。
///###|||{{{
こんな感じで太平洋の向こうから紀伊半島や四国にしわ寄せのように地層が立って寄せてくる
ドリルを"V"で進めると脆いところが「剥離」したりパイプに応力を及ぼして進めなくなる。
///### V |||{{{
///### V |||{{{
///##| V |剝{{{{
///#|| V ‖離{{{{
/## V ||応{{{{
/## V 力{{{{
Re:掘削困難な謎の岩盤が見つかったのなら (スコア:2)
それはわかるんですが、専門家も当然わかっていたでしょうし
何かが想定外なんですよね
思ったより崩れやすかったとしか言えないって感じなのかな
AA見て理解した (スコア:0)
海探査機のちきゅうは運命の大迷宮の地下3262階で孔壁崩壊により死亡
Re:掘削困難な謎の岩盤が見つかったのなら (スコア:1)
一応掘削関係者の端くれとして言わせてもらえば、正直、地下のことは掘ってみるまでわかりません。