アカウント名:
パスワード:
Bluetoothでアクセスできて、そこからファームウェアを書き換えられるってこと?
>パスワードなどによる認証の仕組みがなく
キーボード繋ぐときでも確か初回だけパスワード(PIN?)入れなかったっけ。利便性優先して簡素化しすぎたんすかね。
リンク先写真見るとスクーターと言ってもキックスケーターにモーター付けた感じなんすね。乗っ取られたとして、走行中ふいに停められるか、急に動かされるか、事故狙いで操作される可能性があるのかな。
スマホとリンクする必要性はよくわからないけどデフォルトでBTオフにするんかな。
リンク先写真見るとスクーターと言ってもキックスケーターにモーター付けた感じなんすね。
ちゃうちゃう。本来scooterとは日本で言うところのキックスケーターだったんですよ。生まれたのは2百年くらい前。百年ちょっと前にエンジンの付いたmoter-scooterが作られてmoter-scooterとkick-scooterが呼び分けられる様になった。そしてmoter-scooterはシートが付きカウルが付きで今の姿に。簡素なキックスケーターに電動機が付いただけの製品はある意味原点回帰ですな。
# 因みに日本で生まれたビッグスクーター(maxi-scooter)はフレームの形状から# 日本国外ではスクーターではなくカブの仲間として扱われてるもより。
># 日本国外ではスクーターではなくカブの仲間として扱われてるもより。
日本国外だと「カブ」がスタンダードなcategoryなんすね。ホンダすげー。
世界で一番出荷され走っている二輪車は、ホンダのカブですからね。
https://www.honda.co.jp/supercub-anniv/ [honda.co.jp]
東南アジア諸国では、カブは一般名詞化していて「ヤマハのカブ」や「スズキのカブ」という表現もあるとか。ちなみに、ランキングは次のとおり。
販売台数順ホンダ(日)>ヤマハ(日)>スズキ(日)>カワサキ(日)>ピアジオ(伊)>ハーレー(米)>KTM(墺)>BMW(独)>ドゥカティ(伊)
売り上げ順ホンダ(日)>ヤマハ(日)>ハーレー(米)>スズキ(日)>カワサキ(日)>BMW(独)>ピアジオ(伊)>KTM(墺)>ドゥカティ(伊)
今のところ、一眼レフカメラ業界と同じく日本の独壇場です。
# トライアンフ(英)やロイヤルエンフィールド(印)のイギリス勢のデータが見当らなかった。# 日本以外の東アジア諸国がこれから追撃してくるんだろうなぁ…。
台数って累積すかね、それにしてもすごいな。日本国内だと二輪自動車自体衰退しているように見えるけど、世界だとまだまだ伸びしろ有るのかな。この辺は、免許や道交法やら税制やら色々なことが関係してそう。
># 日本以外の東アジア諸国がこれから追撃してくるんだろうなぁ…。
こっちの分野でも印中が出てくるんすかね。
貴方達、「カブ」と「スーパーカブ」の区別は、厳密になさいまし。「scooter」と「moter-scooter」と「kick-scooter」と「maxi-scooter」の区別を垂れているスレッドなのですから。
自転車に取り付けるキットが「カブ」、完成車が「スーパーカブ」なのね・・・・
>「ヤマハのカブ」や「スズキのカブ」という表現もあるとか。ヤマハのメイトは日本でも結構な割合でヤマハのカブって呼ぼれているような気がするのですが。
#「このカブ、ヤマハのだ」かもしれないですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
こういうこと? (スコア:0)
Bluetoothでアクセスできて、そこからファームウェアを書き換えられるってこと?
Re: (スコア:1)
>パスワードなどによる認証の仕組みがなく
キーボード繋ぐときでも確か初回だけパスワード(PIN?)入れなかったっけ。
利便性優先して簡素化しすぎたんすかね。
リンク先写真見るとスクーターと言ってもキックスケーターにモーター付けた感じなんすね。
乗っ取られたとして、走行中ふいに停められるか、急に動かされるか、事故狙いで操作される可能性があるのかな。
スマホとリンクする必要性はよくわからないけどデフォルトでBTオフにするんかな。
Re: (スコア:2, 参考になる)
ちゃうちゃう。本来scooterとは日本で言うところのキックスケーターだったんですよ。生まれたのは2百年くらい前。百年ちょっと前にエンジンの付いたmoter-scooterが作られてmoter-scooterとkick-scooterが呼び分けられる様になった。そしてmoter-scooterはシートが付きカウルが付きで今の姿に。
簡素なキックスケーターに電動機が付いただけの製品はある意味原点回帰ですな。
# 因みに日本で生まれたビッグスクーター(maxi-scooter)はフレームの形状から
# 日本国外ではスクーターではなくカブの仲間として扱われてるもより。
Re:こういうこと? (スコア:2)
># 日本国外ではスクーターではなくカブの仲間として扱われてるもより。
日本国外だと「カブ」がスタンダードなcategoryなんすね。
ホンダすげー。
1億台出荷 (スコア:1)
世界で一番出荷され走っている二輪車は、ホンダのカブですからね。
https://www.honda.co.jp/supercub-anniv/ [honda.co.jp]
東南アジア諸国では、カブは一般名詞化していて「ヤマハのカブ」や「スズキのカブ」という表現もあるとか。
ちなみに、ランキングは次のとおり。
販売台数順
ホンダ(日)>ヤマハ(日)>スズキ(日)>カワサキ(日)>ピアジオ(伊)>ハーレー(米)>KTM(墺)>BMW(独)>ドゥカティ(伊)
売り上げ順
ホンダ(日)>ヤマハ(日)>ハーレー(米)>スズキ(日)>カワサキ(日)>BMW(独)>ピアジオ(伊)>KTM(墺)>ドゥカティ(伊)
今のところ、一眼レフカメラ業界と同じく日本の独壇場です。
# トライアンフ(英)やロイヤルエンフィールド(印)のイギリス勢のデータが見当らなかった。
# 日本以外の東アジア諸国がこれから追撃してくるんだろうなぁ…。
Re:1億台出荷 (スコア:1)
台数って累積すかね、それにしてもすごいな。
日本国内だと二輪自動車自体衰退しているように見えるけど、世界だとまだまだ伸びしろ有るのかな。
この辺は、免許や道交法やら税制やら色々なことが関係してそう。
># 日本以外の東アジア諸国がこれから追撃してくるんだろうなぁ…。
こっちの分野でも印中が出てくるんすかね。
Re:1億台出荷 (スコア:1)
貴方達、「カブ」と「スーパーカブ」の区別は、厳密になさいまし。
「scooter」と「moter-scooter」と「kick-scooter」と「maxi-scooter」の区別を垂れているスレッドなのですから。
Re:1億台出荷 (スコア:1)
自転車に取り付けるキットが「カブ」、完成車が「スーパーカブ」なのね・・・・
Re: (スコア:0)
>「ヤマハのカブ」や「スズキのカブ」という表現もあるとか。
ヤマハのメイトは日本でも結構な割合でヤマハのカブって呼ぼれているような気がするのですが。
#「このカブ、ヤマハのだ」かもしれないですが