アカウント名:
パスワード:
「自由席特急券のみを往復で購入する」というのは、あまり特殊な条件ではない気がするけど。# 最近EX-ICばかりで券売機を使うこともなくなった。
特殊云々よりも、不具合を出しそうな処理だから、テストすべき。
「自由席特急券のみを往復で購入する」メリットってなんだろう。購入操作と支払いが一回で済むくらい?
乗車券のみの企画乗車券(フリー切符の類)と組み合わせるなら普通では行程決まってるなら割引ならなくても往復で買うでしょう。
・乗車券のみのフリーきっぷ・行程限定・往復乗車・新幹線利用
なんとなく限られたケースみたいだけど、使う人からするとわりとよくあるんだろうね。
往復乗車券よりも安いフリー切符ってありますから、特急券だけ別に買うということもありますね。自由席なら列車指定されるわけでもないし、有効期間も数日間あるので、先に買っておけば楽ちんですね。自由席特急券買っておいたのに新幹線使わなかった、というケースはあり得なくはないですが、可能性は低いでしょう。
2014年にルールが変わりまして今は自由席特急券は1日限りの有効です。
行程限定と言うより、「行先のメインとなる新幹線駅との往復」でしょ。
週末フリー切符で福島や仙台観光するのに往復新幹線使うとか、別に普通だと思うが。https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2182 [jreast.co.jp]
往復割引がついた記憶があるけど、それは乗車券だっけ?
テストでバグを完全に防げると思うのは、素人の陥りやすい勘違いの一つ。
あまり特殊な条件でないのにテストから漏れてたってどういうこと?って話
テスト段階の漏れじゃなくて影響範囲の洗い出し段階の漏れだからでしょ。まぁ別に良いことでは無いけどよくあることですよ。直したところが今回影響が出た場所に関係ないと思い込んでればそもそもテスト自体しないんだから。んで、そういうこと繰り返すとリグレッションテストという工程が積み上がっていく。
よくあることじゃないからニュースになってるんでしょ
いちいちシステム開発においては、なんて枕詞つけなきゃわかんないの?
お前みたいなのには仕事頼みたくないな
え。あるでしょう。ご予算次第でしょうけど。
なんかまともな大規模開発も障害分析もやったことなさそうな人達が好き勝手書いてるので補足するけどそれが世に出るまで放置されるかどうかは別として試験範囲から漏れた箇所で障害が発生することなんてざらにありますよ。この点で同意できないなら日曜プログラミングか個人開発の方なのでしょうから話は噛み合いません。JRの組込システムでテスト自動化なんてやれるものなら是非ともやっていただきたいものです。GAFAなんて軽く超える企業起こせますよ。
これ、"完全な"って言葉が抜けてるよね?JRの組込システムで「完全な」テスト自動化ができたらすごい技術だけど、「全く」テスト自動化していないとしたら、逆に日曜プログラミングと馬鹿にされても仕方がない。こういうのは自動化の割合とか、それによるテストカバレッジが重要なのであって、自動化なんて一つの単語でくくれるものじゃない。
「全く」テスト自動化してない化石のような業界も一部にあるのは知ってるけど、そういう所は退場すべきなのにゾンビのように生き残ってる企業ばかり。無理できないを繰り返してるばかりだと、技術者としても退場になっちゃうよ。
あーちょっと前にH社の同じ業界向けの製品に関わっていたけど、全くテスト自動化されてなかったなぁ。テストは気合で人力だった。退場すべきゾンビ企業と思ったのは、中にいた人的にその通り。
好き勝手書かれてるのは、稚拙な用語の使い方、後出しで次々言い訳を足してくる説明の下手さ、無駄に上から目線な語り口、自分の経験だけを絶対視する視野の狭さ、適当に話を盛る性格、エビデンスは一切示さない点、あたりに原因があるんだと思うよ。このコメントも全部満たしてる。
希に良くある、ってやつです。発生は希なんだけども、発生原因としてそういうケースは良くあるんだな…。
ニュースになったのはJRで影響が起きたからです。世の中のその辺の会社の出来事がいちいちニュースになることはありません。
単純なパターンすらテストしきれないのは、自称プロが陥りやすい勘違いの一つ。
開発時の変更で、影響範囲を見いだせなかったんじゃないのかな。またテスト項目の洗い出し方法はいくつかあるけど、開発者が想定しない操作からバグを見出す方法がある。第三者検証と呼ばれるもので、開発時点で関係ない人に操作をしてもらう方法も有用だね。これで、よくバグに辿り着く人は ゴッドハンドと二つ名がつく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
テストしていなかったの? (スコア:1)
「自由席特急券のみを往復で購入する」というのは、あまり特殊な条件ではない気がするけど。
# 最近EX-ICばかりで券売機を使うこともなくなった。
Re:テストしていなかったの? (スコア:2)
特殊云々よりも、不具合を出しそうな処理だから、テストすべき。
Re:テストしていなかったの? (スコア:1)
「自由席特急券のみを往復で購入する」メリットってなんだろう。
購入操作と支払いが一回で済むくらい?
Re:テストしていなかったの? (スコア:1)
乗車券のみの企画乗車券(フリー切符の類)と組み合わせるなら普通では
行程決まってるなら割引ならなくても往復で買うでしょう。
Re: (スコア:0)
・乗車券のみのフリーきっぷ
・行程限定
・往復乗車
・新幹線利用
なんとなく限られたケースみたいだけど、使う人からするとわりとよくあるんだろうね。
Re: (スコア:0)
往復乗車券よりも安いフリー切符ってありますから、特急券だけ別に買うということもありますね。
自由席なら列車指定されるわけでもないし、有効期間も数日間あるので、先に買っておけば楽ちんですね。
自由席特急券買っておいたのに新幹線使わなかった、というケースはあり得なくはないですが、可能性は低いでしょう。
Re: (スコア:0)
2014年にルールが変わりまして
今は自由席特急券は1日限りの有効です。
Re: (スコア:0)
行程限定と言うより、「行先のメインとなる新幹線駅との往復」でしょ。
週末フリー切符で福島や仙台観光するのに往復新幹線使うとか、別に普通だと思うが。
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2182 [jreast.co.jp]
Re: (スコア:0)
往復割引がついた記憶があるけど、それは乗車券だっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
テストでバグを完全に防げると思うのは、素人の陥りやすい勘違いの一つ。
Re: (スコア:0)
あまり特殊な条件でないのにテストから漏れてたってどういうこと?って話
Re: (スコア:0)
テスト段階の漏れじゃなくて影響範囲の洗い出し段階の漏れだからでしょ。
まぁ別に良いことでは無いけどよくあることですよ。
直したところが今回影響が出た場所に関係ないと思い込んでればそもそもテスト自体しないんだから。
んで、そういうこと繰り返すとリグレッションテストという工程が積み上がっていく。
Re: (スコア:0)
よくあることじゃないからニュースになってるんでしょ
Re: (スコア:0)
いちいちシステム開発においては、なんて枕詞つけなきゃわかんないの?
Re: (スコア:0)
お前みたいなのには仕事頼みたくないな
Re: (スコア:0)
え。あるでしょう。ご予算次第でしょうけど。
Re:テストしていなかったの? (スコア:3, 参考になる)
なんかまともな大規模開発も障害分析もやったことなさそうな人達が好き勝手書いてるので補足するけど
それが世に出るまで放置されるかどうかは別として
試験範囲から漏れた箇所で障害が発生することなんてざらにありますよ。
この点で同意できないなら日曜プログラミングか個人開発の方なのでしょうから話は噛み合いません。
JRの組込システムでテスト自動化なんてやれるものなら是非ともやっていただきたいものです。
GAFAなんて軽く超える企業起こせますよ。
Re:テストしていなかったの? (スコア:1)
これ、"完全な"って言葉が抜けてるよね?
JRの組込システムで「完全な」テスト自動化ができたらすごい技術だけど、「全く」テスト自動化していないとしたら、逆に日曜プログラミングと馬鹿にされても仕方がない。
こういうのは自動化の割合とか、それによるテストカバレッジが重要なのであって、自動化なんて一つの単語でくくれるものじゃない。
「全く」テスト自動化してない化石のような業界も一部にあるのは知ってるけど、そういう所は退場すべきなのにゾンビのように生き残ってる企業ばかり。
無理できないを繰り返してるばかりだと、技術者としても退場になっちゃうよ。
Re: (スコア:0)
あーちょっと前にH社の同じ業界向けの製品に関わっていたけど、全くテスト自動化されてなかったなぁ。テストは気合で人力だった。
退場すべきゾンビ企業と思ったのは、中にいた人的にその通り。
Re: (スコア:0)
好き勝手書かれてるのは、稚拙な用語の使い方、後出しで次々言い訳を足してくる説明の下手さ、無駄に上から目線な語り口、自分の経験だけを絶対視する視野の狭さ、適当に話を盛る性格、エビデンスは一切示さない点、あたりに原因があるんだと思うよ。
このコメントも全部満たしてる。
Re: (スコア:0)
希に良くある、ってやつです。
発生は希なんだけども、発生原因としてそういうケースは良くあるんだな…。
Re: (スコア:0)
ニュースになったのはJRで影響が起きたからです。世の中のその辺の会社の出来事がいちいちニュースになることはありません。
Re: (スコア:0)
単純なパターンすらテストしきれないのは、自称プロが陥りやすい勘違いの一つ。
Re: (スコア:0)
開発時の変更で、影響範囲を見いだせなかったんじゃないのかな。
またテスト項目の洗い出し方法はいくつかあるけど、開発者が想定しない操作からバグを見出す方法がある。
第三者検証と呼ばれるもので、開発時点で関係ない人に操作をしてもらう方法も有用だね。
これで、よくバグに辿り着く人は ゴッドハンドと二つ名がつく。