アカウント名:
パスワード:
> 絶対終わらないから諦めムードで5月の連休は消滅した
どうせ終わらないんだから、連休は休めよてか、5/1に改修間に合わせなきゃいけないのって、新聞の日付欄くらいしか思いつかないけど、どんな案件があんの?
代休をそれなりに自由に取得できるなら、そのほうがいい気もするな。メジャーな娯楽施設とか観光地とかなんかヤバそうだし。。。
ひょっとすると、むしろ休みをずらしたいからあえてそうした可能性があるんでは?
ウェブブラウザやOSだって、特定の文字列・ファイル名で吹っ飛ぶ事がない訳じゃない。特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる。大抵問題はないと思うが、当たってしまえば大惨事。
> 特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる
それはありえないだろ「滅多に使われない漢字」は「読みやすい、書きやすい」に反してるしオレ元年とかAC元年とか勘弁してほしいわ
昭和の「昭」という字は、元号が公表されたときに「こんな漢字があったんだ」という反応だったそうです。
昭憲皇太后(1850~1914)「せやな」
元号の文字では初採用でしたっけ? なるほど。
「滅多に使われない漢字」じゃなくて「滅多に使われない二漢字」っすよ
実際にはその前後に特定の文字列が続いた場合もあって、吹っ飛ぶのは新元号の二漢字だけとは限らない。
そこまで言い出したらもう元号とか関係ないよな…まぁシステムのクリティカルさに寄るんだろうが、そんなクリティカルなシステムを1日単位で元号に追従する必要がさっぱりわからんな
昭和や大正や明治については聞かないんですか?
国家安康みたいに、新元号を引き裂くパターンは?
「什萬」とかでテストしたら、二年以降は何か不具合が出てもおかしくないです。現実に元号になるとは思えませんが、全量テストをするならこういうパターンをについて人手で判定するわけで、ただでさえ忙しいのにやってられないでしょうねえ。
そこに仮名文字列とローマ字も組み合わせんの?新元号マジでヤバくね?
・出力書類の日付フォーマットが元号での年月日・コード中に元号がハードコードされておりしかもそれが色々なところに分散・ウン十年にわたってメンテされていたコードでその全貌が把握されていない
そんなシステムなら5/1をすぎても当分平成31年って出力してもらったほうが安全なんじゃないの?重箱の隅つつきたいマンが騒ぐ以外に何か問題あんの?5/1に間に合わせなきゃいけないって理由がわかんないんだよなぁ
ごめん、業界シェア1位の業者さんに「連休で客先は休みだから作業しやすいね」って言ってしまった。
#すでに、5月1日に間に合わない前提・・・
最悪今年は平成三十一年で運用してしまって今年中に対応すれば何とかなる。2000年問題などと違って慌てて下手な対応しなければ問題ないだろ。
日本人の文化を保つために和暦は必要です。 [it.srad.jp]
また、西暦は特定宗教に迎合(和暦は例外)する行為のため、 [srad.jp]代替案としては適切ではないため、現行の和暦を使用することは妥当です。
# 個人の不幸?この国には公共の福祉があるだろう?
禿げしく同意なんだけど、「間に合わなかったくせに、連休を休むとは何事だ!ケシカラン!」と言い出す無責任な輩がいる限り、頑張ってるフリをするのも処世術の一つです。
#わざわざ発表を遅らせて間に合わなくした政治家どもの責任は、一体どうお考えなのだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
諦め方が足りてないな (スコア:3, 興味深い)
> 絶対終わらないから諦めムードで5月の連休は消滅した
どうせ終わらないんだから、連休は休めよ
てか、5/1に改修間に合わせなきゃいけないのって、
新聞の日付欄くらいしか思いつかないけど、どんな案件があんの?
Re:諦め方が足りてないな (スコア:2)
代休をそれなりに自由に取得できるなら、そのほうがいい気もするな。
メジャーな娯楽施設とか観光地とかなんかヤバそうだし。。。
ひょっとすると、むしろ休みをずらしたいからあえてそうした可能性があるんでは?
Re: (スコア:0)
ウェブブラウザやOSだって、特定の文字列・ファイル名で吹っ飛ぶ事がない訳じゃない。
特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる。
大抵問題はないと思うが、当たってしまえば大惨事。
Re: (スコア:0)
> 特に元号は「俗用されていない事」という条件があって、滅多に使われない二漢字・仮名文字列・ローマ字の組み合わせになる
それはありえないだろ
「滅多に使われない漢字」は「読みやすい、書きやすい」に反してるし
オレ元年とかAC元年とか勘弁してほしいわ
Re:諦め方が足りてないな (スコア:1)
昭和の「昭」という字は、元号が公表されたときに「こんな漢字があったんだ」という反応だったそうです。
Re:諦め方が足りてないな (スコア:2)
昭憲皇太后(1850~1914)「せやな」
Re: (スコア:0)
元号の文字では初採用でしたっけ? なるほど。
Re: (スコア:0)
「滅多に使われない漢字」じゃなくて「滅多に使われない二漢字」っすよ
Re: (スコア:0)
常用漢字2字の全組み合わせ表を誰かがネットに上げて、これであらゆるパターンが「俗用」されてるぞどうだ新元号は作れまい、とか言ってたけど
このテストデータで好きなだけテストすればよかった話だよね、というか1年間何やってたの
Re: (スコア:0)
実際にはその前後に特定の文字列が続いた場合もあって、吹っ飛ぶのは新元号の二漢字だけとは限らない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこまで言い出したらもう元号とか関係ないよな…
まぁシステムのクリティカルさに寄るんだろうが、そんなクリティカルなシステムを1日単位で元号に追従する必要がさっぱりわからんな
Re: (スコア:0)
昭和や大正や明治については聞かないんですか?
Re: (スコア:0)
国家安康みたいに、新元号を引き裂くパターンは?
Re: (スコア:0)
「什萬」とかでテストしたら、二年以降は何か不具合が出てもおかしくないです。
現実に元号になるとは思えませんが、全量テストをするならこういうパターンをについて人手で判定するわけで、ただでさえ忙しいのにやってられないでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
そこに仮名文字列とローマ字も組み合わせんの?
新元号マジでヤバくね?
Re: (スコア:0)
・出力書類の日付フォーマットが元号での年月日
・コード中に元号がハードコードされておりしかもそれが色々なところに分散
・ウン十年にわたってメンテされていたコードでその全貌が把握されていない
Re: (スコア:0)
そんなシステムなら5/1をすぎても当分平成31年って出力してもらったほうが安全なんじゃないの?
重箱の隅つつきたいマンが騒ぐ以外に何か問題あんの?
5/1に間に合わせなきゃいけないって理由がわかんないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
ごめん、業界シェア1位の業者さんに
「連休で客先は休みだから作業しやすいね」
って言ってしまった。
#すでに、5月1日に間に合わない前提・・・
Re: (スコア:0)
最悪今年は平成三十一年で運用してしまって今年中に対応すれば何とかなる。
2000年問題などと違って慌てて下手な対応しなければ問題ないだろ。
Re: (スコア:0)
日本人の文化を保つために和暦は必要です。 [it.srad.jp]
また、西暦は特定宗教に迎合(和暦は例外)する行為のため、 [srad.jp]
代替案としては適切ではないため、現行の和暦を使用することは妥当です。
# 個人の不幸?この国には公共の福祉があるだろう?
Re: (スコア:0)
禿げしく同意なんだけど、
「間に合わなかったくせに、連休を休むとは何事だ!ケシカラン!」
と言い出す無責任な輩がいる限り、頑張ってるフリをするのも処世術の一つです。
#わざわざ発表を遅らせて間に合わなくした政治家どもの責任は、一体どうお考えなのだろう?