アカウント名:
パスワード:
個人事業主で委託下請け契約で稼いでいるので、有給休暇の取得なんて関係ないよなあ。事実上有給休暇がないともいえる。
有給休暇なんて雇用されている者の特権であって、個人事業主には関係ない話だからなあ。
事業主=経営者なんだから労働力たる自分を休ませる手段を講じるのも仕事のうちでは。
100%同意。自分自身の労働環境の管理すらできないようじゃ、今後事業拡大したとしても人を雇う資格がないと思ったほうがいい。
管理できるから休みなしでもいいんだが。はっきり言って会社勤めの人たちはサボり過ぎだよ
サラリーマンは気楽な稼業だからね。それこそがサラリーマンの特権。サラリーマンやってる時はそうは思わなかったけど自分もフリーランスになってそれがよく分かるようになった。サラリーマンや雇われって究極的に会社が儲かろうが損しようがどっちでも良いんだよね。会社が潰れたって失業保険だのあるしそういうの貰いながら再就職すりゃ良いだけで別に借金背負ったりする訳じゃない。個人の失敗だって責任とるのは会社で、犯罪なら別だが普通の業務上の失敗なら個人が訴訟されたり客から個人に対して賠償請求されたりしない。そのあとせいぜい上司や同僚からの風当たりが強くなったり出世が難しくなったりする程度。ヌルすぎる世界なんだよね。「会社への生き残りをかけて戦っている」と言っても実際は「出世街道への生き残り」をかけてるだけだもの。
凄くその通りなんだけど「そういう人たちを使役する」っていう認識なく、人を雇ってるなら事業主としてヌルいんだけど、日本人(日本の環境)はヌルいまんまの意識でも人を雇っても何とか出来てしまうほど雇われる側が「過剰な覚悟」(≒奴隷根性)をもって働いてしまうんだよね。雇われは、そもそもヌルめの意識で働けばいいんだよ。全員が全員生き残りを掛けて決死の覚悟で働くべき、みたいなのを求めるのがそもそも間違っているわけで。# 代わりに、企業家(雇用する側)はその覚悟を持つ自由と十二分の報酬を得られる「可能性」を求められる環境であるべきだろうな、とは思う。
今の制度改革はどっちの意識も変えさせるためにも必要なものなんだろうな。
北欧だとさらに進歩して「業界ビリの会社でも、トップでも時給は同じ」ルールですからね。「ビリの会社だとそんな時給を払うのは厳しい?なら潰れていいよ」の世界。
企業型福祉を否定しているので、経営と労働は完全に切り離されているという。そもそもの問題は、企業型福祉なんだろうと。
> そもそもの問題は、企業型福祉なんだろうと。については凄く同意。
「社会」(会社、ではない)福祉機能を私企業に任せすぎだよな、ちゃんと公でフォローしろよ、と思う。
まあ、だからヨーロッパは消費税が高いんですよ。北欧は特に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
個人事業主 (スコア:0)
個人事業主で委託下請け契約で稼いでいるので、有給休暇の取得なんて関係ないよなあ。事実上有給休暇がないともいえる。
Re: (スコア:0)
有給休暇なんて雇用されている者の特権であって、個人事業主には関係ない話だからなあ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
事業主=経営者なんだから労働力たる自分を休ませる手段を講じるのも仕事のうちでは。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
100%同意。
自分自身の労働環境の管理すらできないようじゃ、今後事業拡大したとしても
人を雇う資格がないと思ったほうがいい。
Re: (スコア:0)
管理できるから休みなしでもいいんだが。はっきり言って会社勤めの人たちはサボり過ぎだよ
Re: (スコア:1)
サラリーマンは気楽な稼業だからね。
それこそがサラリーマンの特権。
サラリーマンやってる時はそうは思わなかったけど自分もフリーランスになってそれがよく分かるようになった。
サラリーマンや雇われって究極的に会社が儲かろうが損しようがどっちでも良いんだよね。会社が潰れたって失業保険だのあるしそういうの貰いながら再就職すりゃ良いだけで別に借金背負ったりする訳じゃない。
個人の失敗だって責任とるのは会社で、犯罪なら別だが普通の業務上の失敗なら個人が訴訟されたり客から個人に対して賠償請求されたりしない。そのあとせいぜい上司や同僚からの風当たりが強くなったり出世が難しくなったりする程度。
ヌルすぎる世界なんだよね。「会社への生き残りをかけて戦っている」と言っても実際は「出世街道への生き残り」をかけてるだけだもの。
Re: (スコア:2)
凄くその通りなんだけど「そういう人たちを使役する」っていう認識なく、人を雇ってるなら事業主としてヌルいんだけど、日本人(日本の環境)はヌルいまんまの意識でも人を雇っても何とか出来てしまうほど雇われる側が「過剰な覚悟」(≒奴隷根性)をもって働いてしまうんだよね。
雇われは、そもそもヌルめの意識で働けばいいんだよ。全員が全員生き残りを掛けて決死の覚悟で働くべき、みたいなのを求めるのがそもそも間違っているわけで。
# 代わりに、企業家(雇用する側)はその覚悟を持つ自由と十二分の報酬を得られる「可能性」を求められる環境であるべきだろうな、とは思う。
今の制度改革はどっちの意識も変えさせるためにも必要なものなんだろうな。
Re: (スコア:0)
北欧だとさらに進歩して「業界ビリの会社でも、トップでも時給は同じ」ルールですからね。
「ビリの会社だとそんな時給を払うのは厳しい?なら潰れていいよ」の世界。
企業型福祉を否定しているので、経営と労働は完全に切り離されているという。
そもそもの問題は、企業型福祉なんだろうと。
Re:個人事業主 (スコア:2)
> そもそもの問題は、企業型福祉なんだろうと。
については凄く同意。
「社会」(会社、ではない)福祉機能を私企業に任せすぎだよな、ちゃんと公でフォローしろよ、と思う。
Re: (スコア:0)
まあ、だからヨーロッパは消費税が高いんですよ。北欧は特に。